目的 | 学問の自由と発展並びに学生生活の調和と向上を図る |
---|---|
紹介 | 球技大会やスキー講習会など学内行事の企画、運営を行っています。 大学祭シーズンには大学祭実行委員としても活動します。イベントを運営する楽しさをあじわってみませんか?『楽しいことが好きな人』待ってます! |
顧問教員 | 岡本教授 |
SNS |
目的 | コンピューターへの利用度を深める |
---|---|
紹介 | T.C.C.は、プログラミング、2D・3D、音楽制作、Web制作などのデジタルの「ものづくり」を通して、ソフトウェアやハードウェアの知識を深めていくサークルです。 |
顧問教員 | 浦島准教授 |
SNS |
目的 | 軽音楽を通して親睦と友好と演奏技術の向上を図る |
---|---|
紹介 | 学生会館1階ホールにて毎月ライブを行っています!毎年、入部する部員のほとんどが楽器未経験なので、初心者でも大丈夫です!工学部・看護学部ともに毎日たくさんの部員が活動しています! |
顧問教員 | 神谷教授 |
SNS |
目的 | バドミントンを通して体力と競技技術の向上並びに友好を深める |
---|---|
紹介 | バドミントン部は毎週月、水、金曜日に体育館で活動しています。学年関係なく仲が良く楽しくバドミントンをしています。 |
顧問教員 | 五十嵐教授 |
SNS |
目的 | バレーボールを通して体力と競技技術の向上並びに友好を深める |
---|---|
紹介 | バレー部は週に2回活動しており、大会にも出場しています。BBQや飲み会も開催していて楽しい部活になっています。経験者、初心者問わず大歓迎です。 |
顧問教員 | 川端教授 |
目的 | スキーを通して体力と競技技術の向上並びに友好を深める |
---|---|
紹介 | スキー経験のある部員は少なく、ほとんどの人は初心者から始めています。中には検定で合格する人や、大会で活躍する人もいます。部員は優しく楽しい人ばかりなので一緒にスキーを楽しみながら上手になりましょう。 |
顧問教員 | 星川教授 |
SNS |
目的 | サッカーを通して体力と競技技術の向上並びに友好を深める |
---|---|
紹介 | 月・木・土に練習しています。大会や練習試合をし、チーム強化を図っています。サッカーを楽しみたい人や興味のある人は初心者から経験者まで大歓迎です。 |
顧問教員 | 石坂教授 |
SNS |
目的 | バスケットボールを通して体力と競技技術の向上並びに友好を深める |
---|---|
紹介 | 男女・経験の有無に関係なく仲良くバスケットボールをしています。年に数回大会にも出場していて、県外での大会にもたくさん参加しています。火・木曜日の放課後に体育館で活動しているので是非見に来てください。 |
顧問教員 | 澤井准教授 |
SNS |
目的 | テニスを通して体力と競技技術の向上並びに連帯感を深める |
---|---|
紹介 | 富山県大テニス部は、初心者・経験者問わず自由に楽しくテニスをしています! また、BBQやスキーといった活動も開催してます!リニューアルしたばかりのテニスコートで一緒にテニスしましょう!! |
顧問教員 | 加藤教授 |
SNS |
目的 | 野球を通じて体力と競技技術の向上並びに友好を深める |
---|---|
紹介 | 主に木曜日と土曜日に活動を行っています。春と秋にはリーグ大会もあります。そのほかにもさまざまなイベントがあります。高校で野球をしてなかった人や初心者の人たちも歓迎です。 |
顧問教員 | 春成講師 |
SNS |
目的 | 映画の撮影や鑑賞、仲間との対話を通じてその新しい面白さを発見する |
---|---|
紹介 | 映画の撮影や鑑賞、仲間との対話を通じてその新しい面白さを発見します。 |
顧問教員 | 中田教授 |
目的 | アイスホッケー技能の修得及び健全な肉体、精神を育成する |
---|---|
紹介 | 4~8月はインラインホッケーを毎週火曜日と金曜日、9~4月はアイスホッケーを毎週水曜日に行っています。部員の全員が初心者から始めており、BBQなどのイベントも行い活動をより楽しんでいます。 |
顧問教員 | 宮島准教授 |
SNS |
目的 | 茶道を通じて人間的素養を高めると共に親睦と友好を深める |
---|---|
紹介 | 私たちは毎週金曜日に、外部から先生をお招きして稽古を行っています。稽古ではお点前だけでなく、和敬清寂の精神も学んでいます。大学祭などでお茶会を開き、練習の成果を発揮します。 |
顧問教員 | 中島教授 |
目的 | 発明活動を通じて、自由闊達な想像力を養い、科学技術に対する夢と情熱を育み、想像力豊かな人間形成を図る |
---|---|
紹介 | 発明倶楽部では、講義だけでは行えない実践的なモノづくりに取り組んでいます。家電 やゲームがどのように作られているのかを実際の設計やプログラミングで学ぶことができます。和気藹々と楽しく取り組める部活動です! |
顧問教員 | 神谷教授 |
目的 | 天文学に関する知識と技術の向上および学科学年を超えた交流を図る |
---|---|
紹介 | 望遠鏡を用いた天体観測や天体・宇宙に関するプレゼンを行っています。また合宿などのイベントがあります。ぜひ天文を一緒に楽しみませんか? |
顧問教員 | 松本教授 |
SNS |
目的 | 作物の育成・収穫、燃料の製造を通し、技術と知識の向上とバイオ燃料の可能性等を追求し、地球温暖化対策へ貢献することを目指す |
---|---|
紹介 | ひまわりサークルでは自分たちで畑を耕し、野菜を育てたり、ひまわり迷路を作ったりするサークルです。地域の交流もあり、子供たちと関わることもできます。興味がある人はぜひ連絡ください。 |
顧問教員 | 中島教授 |
SNS |
目的 | アカペラという音楽活動を通して連帯感を高めるとともに、親睦を深める |
---|---|
紹介 | 毎週月、木曜日18:00から学生会館で活動しています。音楽が好きな人、新しいことを始めたい人、どんな方でも楽しめるサークルです。近隣の大学とも交流が出来ます!声だけで奏でる音楽の世界を一緒に体験しましょう! |
顧問教員 | 井戸准教授 |
SNS |
目的 | 全国学生麻雀大会への出場を目指すとともに、麻雀を通して学生同士の親睦を深め、コミュニティを広げる場とする |
---|---|
紹介 | 全国学生麻雀大会への出場を目指すとともに、麻雀を通して学生同士の親睦を深め、コミュニティを広げる場とします。 |
顧問教員 | 福原教授 |
目的 | フットサルを通じて仲間とのコミュニケーションを図る |
---|---|
紹介 | フットサルを通じて仲間とのコミュニケーションを図ります。 |
顧問教員 | 呉教授 |
目的 | 技術向上に励み、その過程で良い親交関係を築くことを目的とする |
---|---|
紹介 | 技術向上に励み、その過程で良い親交関係を築くことを目的とします。 |
顧問教員 | 岩井教授 |
目的 | ダンスを通して芸術センスを養う |
---|---|
紹介 | ダンスサークルは人数の多いサークルでいつも和気あいあいと踊っています。ほとんどが初心者ですが、創作ダンスから完コピまで自由に踊れるようになれます。一緒にたくさんの思い出作りませんか? |
顧問教員 | 石坂教授 |
SNS |
目的 | 作品の創作・批評を通して文学への知識を深める |
---|---|
紹介 | 文芸サークルでは、サークル員がかいた小説や絵を掲載した部誌を作成します。活動は個人で行っているので、活動場所や日時は自由です。各々で書く小説のほかにも、ノベルゲームや三題噺などにも挑戦する予定です。 |
顧問教員 | 磯貝教授 |
目的 | 富山県のe-sports文化の活性化 |
---|---|
紹介 | Enjoy Esports Events!富山県立大学eSports部です!2019年度に発足した新しいサークルで、富山県のeSportsに関するイベントの企画・運営と参加が主な活動です!さらに、月1ペースで当サークルが主催する「エンジョイ会」を開催しています! |
顧問教員 | 岩本教授 |
SNS |
目的 | 陸上競技の技術向上を目的とする |
---|---|
紹介 | 陸上競技部は毎週火、水、金曜日にグラウンドで活動しています。身体を動かしたい人、試合に出たい人など陸上をする理由は様々です。経験の有無に関係なく誰でも大歓迎です。 |
顧問教員 | 岩井教授 |
SNS |
目的 | プラモデル制作を通してものづくりの楽しさを知ること |
---|---|
紹介 | 談笑しながらプラモデルを組み立てています。毎週月曜日18時~ E-441で活動しています!がっつり塗装までする人からプラモ作ったことないけど気になるという人までいるので、お気軽に遊びに来てください! |
顧問教員 | 大寺教授 |
SNS |
目的 | 弓道を通じて格や品のある人間形成および弓道を通じて自分自身を見つめなおすこと |
---|---|
紹介 | 毎週木曜日か土曜日に大島弓道上にて練習をしています。希望者を募って県大会にも出場しています。 |
顧問教員 | 福原教授 |
目的 | パズルやクイズ等の知的遊戯を通じて、豊かな教養と知性の獲得を図る |
---|---|
紹介 | 自作の創作クイズや早押しのベタ問を用いての部内クイズ大会を開催したり、ルービックキューブをはじめとする各種パズルを解いています。 その他テーブルゲーム(昨年はポーカー・麻雀)を行っています。 |
顧問教員 | 神谷教授 |
目的 | 放送の性質を理解し、知識を深めていくことを目的とする。 |
---|---|
紹介 | 私たち放送部はテレビ、ラジオなど放送に関することについて理解を深めたり、番組制作をしたりしていく部活動です。興味がありましたらぜひご連絡ください。 |
顧問教員 | 井戸准教授 |
SNS |
目的 | ロボカップ日本委員会が主催するRoboCup SSL Humanoidリーグに出場し、好成績を残す。 |
---|---|
紹介 | ロボカップ日本委員会が主催するRoboCup SSL Humanoidリーグに出場し、好成績を残すために活動しています。 |
顧問教員 | 神谷教授 |
目的 | ポケモンを通じ、新たな人間関係の構築や他大学との交流を深める。 |
---|---|
紹介 | ポケモンSVによる対戦やポケモンカードゲーム、ポケモンセンターへの遠足などを予定しています。またポケモンを通じて他大学と交流し、交友の輪を広げられるサークルにしたいと考えています。 |
顧問教員 | 碓井講師 |
目的 | 富山県が行うスタートアップカリキュラムへの参加、ピッチイベント等への出場、起業支援。 |
---|---|
紹介 | Engineはプロジェクトの企画を行うサークルです。 (プロジェクト例) ●学生達の困りごとを集める取り組み:学生ライフお助け公式LINE「トミコエ」を運用。登録者1,200人以上。生活に便利な情報も発信。 ●廃棄パンを救う取り組み:廃棄される運命にあったパンを回収し、無償で配布する活動を行う。Go SDGs! |
顧問教員 | 中田教授 |
目的 | ビーチボールを通じて、健康な体を目指す。 |
---|---|
顧問教員 | 小原講師 |
目的 | 県立の大学として、学生と地域を繋げ、地域住民との交流を通して学生が主体的に学び、成長するとともに、地域社会の活性化に貢献する。 |
---|---|
紹介 | 富山市子どもの村が主催するイベントにボランティアとして参加します!子どもたちとの交流や活動のサポート、運営のお手伝いを行います。 (夏には流しそうめんや野外炊飯、ナイトハイク冬には雪遊びやかんじきハイクなど季節に応じた活動を行います。) |
顧問教員 | 清水(暢)准教授 |
目的 | 競技プログラミングによって、プログラミングとアルゴリズムの能力を育む。 |
---|---|
顧問教員 | 中村(正)教授 |
目的 | 新たな人間関係を構築し、交流を深めるため |
---|---|
顧問教員 | 久加准教授 |
目的 | 県立大学看護学部として、県内外における医療福祉のニーズを抱える方々への支援を行うこと。それによって、看護学生としての成長と看護関連領域の課題解決に貢献する。 |
---|---|
顧問教員 | 三善准教授 |
目的 | モルックを通じて学生同士の親睦を深める。 |
---|---|
顧問教員 | リ講師 |
目的 | VRに関連したリサーチ活動やデバイス・コンテンツ制作を通して、VRの楽しさを知る |
---|---|
顧問教員 | 田川教授 |
目的 | 鉄道技術やシステムの研究を通じて、仲間との交流を深める |
---|---|
顧問教員 | 小林教授 |
目的 | ウィンタースポーツの技術力向上 |
---|---|
顧問教員 | 大坂准教授 |
課外活動の目的は、団体生活を通じて心身の鍛練と人格の形成を図り、もって社会生活に必要な自律性、協調性を修得することにあります。
学生諸君が、新たに課外活動団体を結成しようとするときは、「団体結成願」(規約、事業計画書等を添付)を教務課へ提出して、学長の許可を受けなければなりません。なお、団体の結成に当たっては、必ず本学教員(助教を除く。)を顧問にしなければなりません。
結成された団体が引き続き活動する場合は、あらかじめ「団体継続届」を毎年5月31日までに、教務課へ提出しなければなりません。この届けを提出しない団体は、解散したものとみなします。また、団体がその目的、組織等を変更するときは「団体変更届」を、解散するときは「団体解散届」を直ちに教務課へ提出しなければなりません。
本学学生の団体が、学外の団体に加入、又は脱退しようとするときは、「学外団体加入(脱退)願」を速やかに教務課へ提出し、学長の許可を受けなければなりません。
学生又は学生の団体が、クラブ活動の目的で学外において対外試合、合宿、登山、スキー等を行う場合は、緊急の連絡等が生じることがあるので、顧問教員の承認を得るとともに活動の内容等を事前に教務課へ届け出てください。
学生又は学生の団体が文書、ポスター等を掲示する時は、「掲示(標識)願」をあらかじめ教務課へ提出し、許可を受けなければなりません。
学生又は学生の団体が、本学の教室その他の施設、又は設備を使用するときは、「施設(設備)使用願」を7日前までに教務課へ提出し、許可を受けなければなりません。
学生会館 | 学生会館は、全学生を構成員とする学生会の活動に使用されるほか、主として文科系のサークルの活動に充てられます。学生会館内の部室、学生会室を使用しようとする者は、原則として毎年5月31日までに、「部室等使用願」を教務課へ提出し、許可を受けてください。 |
---|---|
屋外部屋 | テニスコート横に屋外部屋があり、主として体育系のサークルに使用が許可されています。屋外部屋を使用しようとする者は、原則として毎年5月31日までに「部室等使用願」を教務課へ提出し、許可を受けてください。 |
体育館横部室 | 体育館横部室を使用しようとする者は、原則として毎年5月31日までに「部屋等使用願」を教務課へ提出し、許可を受けてください。 |
千瓢(茶室) | 千瓢(せんぴょう)を使用するときは、使用する日の3日前までに、「茶室(千瓢)使用願」を教務課へ提出し、許可を受けてください。なお、課外活動で定期的に使用する場合は、年度の始めに許可を受けてください。ただし、鍵は、そのつど事務局へ返してください。 |
体育施設 (体育館、グランド、サブグランド、テニスコート) |
体育施設を使用するときは、使用する日の3日前までに「体育施設使用願」を提出し、許可を受けてください。なお、課外活動で定期的に使用する場合は、学期の始めに許可を受けてください。 使用可能時間 8:30~22:00(月~土) |