高度化する医療や超高齢社会に伴う看護の役割拡大に対応するため、看護の基礎教育を重視し、学生の看護力を最大限に伸ばします。

5つの教育の特色
- 「自ら学ぶ力」を
身につける - 多様な実習の場で
実践力をつける - 工学的な視点を
「看護」の世界へ - キャリア形成科目で
自分らしい
生き方を探す - さらなる
ステップアップの
道へ
看護師育成に特化
4年間で看護学をしっかり学ぶために、カリキュラムを看護師育成に特化しました。質の高い看護の提供に重要となるのが看護基礎教育です。
看護学部ではこの看護基礎教育を重視し、専門的知識・技術の教育にとどまらず、課題対応能力や研究能力を十分に培い、高度化する医療や超高齢社会に伴う看護の役割拡大に対応できる教育を目指しています。

- #ユマニチュード
- #フィジカルアセスメント
- #看護ケアと工学
- #多職種連携論
- #VR
- #開業看護師
- #看護学専攻科
- #助産師
- #保健師
- #専門看護師
- #看工連携
- #看護学
- #看護師国家試験受験資格
- #地域に密着した実習
- #基礎看護学
- #地域看護学
- #在宅看護学
- #臨床看護学
- #成人看護学(急性期)
- #成人看護学(慢性期)
- #老年看護学
- #小児看護学
- #母性看護学
- #精神看護学
- #大学院看護学研究科
- #地域貢献
- #キャリア形成
めざせる資格
- 学士
(看護学) - 看護師国家試験
受験資格
動画で見る看護学科
教員クローズアップ
特色について教えてください。
富山県の地域に根ざした県立大学として、県民の健康課題に沿った教育を行っています。特に高齢化が進む富山県では、認知症ケアを含めた高齢者支援が重要であり、その中で「ユマニチュード」を取り入れ、人に優しさを伝える看護を実践的に学べるのが特徴です。
実習は県内全域の病院や施設で行い、都市部の大規模病院から地域の小規模病院まで幅広く体験できます。さまざまな環境での看護を知ることで、学生は地域医療の現場を実感し、自分に合った進路を見つけていきます。
また、工学部・情報工学部との連携授業も本学の大きな特色です。ICTやロボット技術など、最先端の工学がどのように医療や看護に関わっていくのかを学び、視野を広げながら「これからの看護」を考えます。4年間で看護に集中して学べるカリキュラムも魅力で、学びと学生生活の両立がしやすい環境です。
看護学部看護学科/精神看護学 杉山 由香里 講師
応援メッセージをください。
本学は新しくきれいなキャンパスで、高機能なシミュレーターなど最新の機材も整い、学びやすい環境が整っています。少人数制教育のため、一人ひとりを丁寧に支援できるのも大きな魅力です。
看護の学びの中では、思うようにいかず悩むこともあるかもしれません。しかし、それは成長の大切な過程です。教員が寄り添いながら、一緒に乗り越えていける環境があります。
「看護をやってみたい」「人の力になりたい」という気持ちがあれば大丈夫。あなたのペースで一歩ずつ、看護の道を歩んでいきましょう。
私は精神看護学を専門としています。精神看護学は、病気の有無にかかわらず、人の「こころの健康」を維持・増進していくための知識と方法を学ぶ分野です。
授業では、こころの働きを生物学・心理学・社会学などの視点から多角的に考え、ストレスや感情、思考などを丁寧に理解していきます。実習では、入院中の方だけでなく、地域で生活する方とも関わりながら、その人らしい暮らしを支える看護を学びます。
また、より患者さんの状況をリアルにイメージして学べるよう、電子カルテやシミュレーション教育など、DXを活用した教育を行っています。患者さんを「生活者」として捉える視点を養うことを大切にしています。
学生の雰囲気はいかがでしょうか。
学生は明るくのびのびしており、互いに支え合いながら前向きに学んでいます。看護学部は少人数制教育が特徴で、教員が学生を丁寧にサポートしています。学習面だけでなく、日々の悩みや相談にも親身に向き合っています。
また、学生たちはユマニチュードの学びを通して「優しさをどう届けるか」を自然に身につけており、その姿勢は看護の現場だけでなく、学生同士の関わりや大学生活の中にも生かされていると感じています。
卒業生の就職・進路状況
看護師が活躍する場として、病院や診療所、訪問看護ステーション、保育所、保健福祉施設、企業(産業看護師)などがあります。一般的に大学卒業後、看護師として働く意思があれば、ほぼ100%就職が期待できます。
また、開業看護師として訪問看護ステーションやデイサービスなど起業することもできます。将来的には海外で活躍することもできます。
さらに、看護学専攻科等に進学し、保健師や助産師として行政機関や助産院で働くことができます。また、看護学専攻の大学院に進学し、専門看護師を取得することや看護系大学の教員として働くこともできます。
※2: 学部卒業生全体に占める大学院等進学者の割合
富山県立中央病院、あさひ総合病院、黒部市民病院、富山ろうさい病院、かみいち総合病院、富山大学附属病院、富山赤十字病院、済生会富山病院、富山県リハビリテーション病院・こども支援センター、高岡市民病院、済生会高岡病院、JCHO高岡ふしき病院、厚生連高岡病院、金沢医科大学氷見市民病院、北陸中央病院、市立砺波総合病院、南砺市民病院、その他県内外の病院
富山県立大学看護学研究科、同看護学専攻科(公衆衛生看護学専攻、助産学専攻) 他
先輩VOICE



