未来社会を創造する
デジタルのエキスパートへ
地方創生や少子化など、変化の激しい現代社会の課題解決にはデジタル技術の活用が必要です。情報工学やデータサイエンスなどの教育を通し、さまざまな課題解決に資するデジタル分野のエキスパートを育成します。
6つの教育の特色
Features
- データサイエンス
の専門教育 - 少人数による
ゆきとどいた教育 - デザイン思考による
課題発見解決力 - 企業の技術者との
連携授業 - 人間性豊かな
技術者の育成に
つながる
カリキュラム編成 - 学生の自立を促す
キャリア教育
世界を変える先端研究
学科一覧
Department
データサイエンス学科
Department of Data Science
More
データサイエンスで、未知の領域に挑戦。
数理と技術力で新しい価値を創造する。
数理と技術力で新しい価値を創造する。
- #確率統計
- #機械学習
- #最適化
- #人間行動認識
- #ビッグデータ解析
- #画像処理
- #インタラクション
- #教育工学
- #ソフトウェア工学
- #システムモデリング
- #オペレーションズ・リサーチ
- #サービス科学
- #プログラミング
何が学べる?
どんな研究ができる?
どんな研究ができる?
- 能率的な学習方法を支援する技術開発
- 自律移動ロボット知能の開発と評価
- データサイエンスに基づく意思決定支援のため基盤技術
- ビッグデータ分析による交通事故要因の分析と予測 など
情報システム工学科
Department of Information Systems Engineering
More
豊かな情報化社会を
実現する未来を目指して
実現する未来を目指して
- #テレイグジスタンス
- #XR(AR/MR/VR他)/バーチャルリアリティ
- #ネットワーク
- #デジタルツイン
- #スマートシティ
- #IoT
- #行動変容
- #システム動的デザイン
- #人間情報理解
- #AI応用
- #GPGPU
- #ヒューマンインタフェース
- #五感情報処理
- #ヒューマンインフォメーション(人間情報)
- #生体情報
- #ヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)
- #画像処理
- #コンピュータビジョン
- #3Dディスプレイ
何が学べる?
どんな研究ができる?
どんな研究ができる?
- センサ利用技術・ソフトウェア応用技術を利用した高度な情報システム
- 人の行動や活動の認識・変容技術
- 3次元情報取得などの高度な映像処理・表示技術
- モノやコトが生み出す膨大なデータを解析・提示する研究 など
知能ロボット工学科
Department of Intelligent Robotics
More
知的なソフトウェアと
高機能なハードウェアを統合し、
未来の知能ロボットを創成する。
高機能なハードウェアを統合し、
未来の知能ロボットを創成する。
- #知能ロボット
- #ロボット社会実装
- #人工知能
- #バーチャルリアリティ
- #精密工学
- #加工情報処理
- #半導体デバイス
- #マイクロセンサ技術
何が学べる?
どんな研究ができる?
どんな研究ができる?
- 知的な福祉・看護支援ロボットなどの研究
- 柔軟で優れたインタフェースの開発
- 先端医療などに貢献する知的計測技術研究
- 人と協調する知的な情報システムの研究 など
卒業生の就職・進路状況
Future
就職率は毎年ほぼ100%!
全国でも「就職に強い大学」として高い評価を得ています。
全国でも「就職に強い大学」として高い評価を得ています。
先輩たちは、大学で学んだ専門知識や技術を生かし、自分の個性や能力がフルに発揮できる企業で活躍中!そのフィールドも全国各地の電子、電気、情報、機械、鉄鋼、化学、製薬関連企業など、さまざまな分野に広がっています。
また、大学院への進学も重要な進路の1つ。大学院へ進み、より専門的な研究活動や国際会議での発表経験等を経て、研究者・技術者としての知識と技術を深めていきます。