本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です

県大発 社会人向けセミナー
キャリアアップ支援講座

Career_advancement
ここから本文です

県大発 社会人向けセミナー キャリアアップ支援講座

本学では、社会人のスキルアップ・キャリアアップを支援するため、本学が持つシーズ【知識、技術、研究】を活かし、仕事に役立つ工学,情報工学や看護学の知識など、仕事に役立つ技術や知識を深めるキャリアアップ支援講座を開講いたします。

実施内容など詳しくは、募集要項をご覧ください。

令和7年度開講コース

横スクロールできます→
コース名・メインテーマ 受講期間 受講時間 募集締切
機械系コース①(熱・流体・数値解析編)

ものづくりの理論と現場(熱・流体・数値解析編) 
【エンジンなどの熱機関等における熱理論とシミュレーション】

講座概要はこちら(作成中)

2025年9月24日(水)
対面開催
9:00~16:40
(希望者17:20まで)
2025年9月8日(月)
機械系コース②(材料・加工・設計編)

ものづくりの理論と現場(材料・加工・設計編) 
【機械設計や金型開発・使用および材料加工に必要な理論と技術】

講座概要はこちら(作成中)

2025年9月26日(金)
対面開催
9:00~16:40
(希望者17:20まで)
2025年9月10日(水)
知能ロボット工学コース

現場を変える即戦力に! 
【AI・Python・遠隔操作で学ぶ知能ロボット技術】

講座概要はこちら(作成中)

2025年9月29日(月)
対面開催
9:00~16:20
(希望者17:20まで)
2024年9月12日(金)
看護学コース

ナースだって癒されたい~心を守る自分へのケア~

講座概要はこちら(作成中)

2025年11月15日(土)
対面開催
9:00~17:00
2024年10月30日(木)

募集要項

受講申込

申込方法は2通りございます。
お申込みの際には以下をご一読ください。

【事前連絡事項】

  • 受講料は、受講決定後にお送りする振込依頼書により、最寄りの金融機関にて納付ください。振込手数料はご負担いただきますようお願いいたします。
  • 原則提示したカリキュラムの日程、内容で実施しますが、都合により変更の可能性があります。変更がある場合は、事前にご連絡いたします。(緊急時を除く)
  • 6割以上の講義を修了した場合、修了証を交付します。
  • 受講料納付後に参加を取りやめた場合、受講料の返還は出来ません。ただし、大学側の都合でセミナーが開講できなかった場合は、未開講分を返金致します。
  • 受講者が本学の行う教育及び研究に支障をきたした時、学内の秩序を乱した時、その他受講者としてふさわしくない言動をした場合は、受講を停止することがあります。
    なお、受講停止の場合であっても、納付済みの受講料は返還いたしません。
【個人情報保護方針】
  • ご記入いただいた個人情報は、本セミナーに関する連絡のほか、社会人向けセミナーの運営及び社会人向けセミナーに関する情報の送付のみに使用し、それ以外の目的には無断で使用しません。
〇申込方法、アクセスマップ(更新中)
横スクロールできます→
機械系コース① 機械系コース② 知能ロボット工学コース 看護学コース
A 熱工学 機械材料 機械学習 ストレス
B 流体工学 材料の性質 ソフトコンピューティング ストレスマネジメント
C 伝熱工学 材料の強度 データマイニング セルフケア
D 数値解析 塑性加工 Python マインドフルネス
E 溶接・接合 線形回帰 アロマセラピー
F 摩擦・摩耗・潤滑 遠隔操作 ツボ
G 環境負荷(LCA) テレロボティクス 睡眠
H 二慣性系

①Web申込フォームからの受講申込

以下のリンクのフォームからお申込みいただけます。

②「受講申込書」をE-mailで提出

  • 受講申込書(Excelファイル)
  • 提出先アドレス:shogaigakushu☆pu-toyama.ac.jp(「☆」は「@」に置き換えてください)
    ※件名を「社会人向けセミナー2025年度受講申込」として送信ください。

その他のリカレント講座

過去のレディメイド型講座募集要項(カリキュラム)

若手エンジニア ステップアップセミナー(平成20年度~令和3年度)

主に企業エンジニアの基礎的工学技術の習得を支援するセミナーです。

先端技術リカレント教育セミナー(平成30年度~令和3年度)

技術者や医療・保健・福祉従事者のスキルアップ・キャリアアップを支援し、新しい知識や技術の習得により仕事の幅を広げるきっかけを提供するセミナーです。

レディメイド型講座(令和4年度~)

令和4年度からは、従来の「先端技術リカレント教育セミナー」と「若手エンジニア ステップアップセミナー」を「レディメイド型講座」に統合しました。

  知能ロボット工学コース環境・社会基盤工学コースバイオ人材育成トレーニングコース情報システム工学コース
  • 令和6年度
  情報システム工学コース、電気電子工学系コース、バイオ人材育成トレーニングコース

DX導入支援セミナー(令和3年度)

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です