バイオテクノロジーの教育・研究拠点
生命現象を工学的視点から研究する生物工学(バイオテクノロジー)の役割はますます大きくなっています。生物は様々な化学物質を介して活動しています。本学科では、この化学物質を介した生命現象を解明し、化合物の機能や生命現象の機構を利活用する研究を行うため、化学と生物学を重視した教育プログラムを実施します。すなわち、有機化学、生化学、分子生物学を基盤とし、これらを酵素化学、応用微生物学、食品科学、植物工学、生物情報学まで発展させ、幅広い生物工学の知識や考え方を身に付けた人材を育成します。自然環境と調和するバイオテクノロジーによる豊かな社会をつくり、生命・食・環境にかかわる課題を解決する研究を展開します。

- #バイオテクノロジー
- #微生物
- #抗生物質
- #酵素
- #ゲノム情報利用
- #有機合成
- #機能性食品
- #バイオマス
- #バイオインフォマティクス
めざせる資格
- 上級
バイオ技術者 - 危険物取扱者
- 毒物劇物
取扱責任者 - 放射線
取扱主任者 - バイオインフォ
マティクス技術者
動画で見る生物工学科
教員クローズアップ
どんなことを学べますか?
生物工学科は、生物の仕組みを“工学的な視点”から理解し、社会に役立てていく学科です。一概に「生物」といっても、植物や動物、そして目に見えない微生物まで多岐にわたります。それぞれの生き物がもつ機能や性質を、化学・タンパク質・アミノ酸などの多面的な視点から探究し、基礎研究から応用研究へと幅広く展開していくことが特徴です。
例えば、抗菌薬などの薬は、もともと微生物がつくる化合物から生まれたものです。微生物がどうしてその化合物を作り出すのか――その仕組みを明らかにすることが、やがて新しい薬の開発や、健康に役立つ食品研究へとつながっていきます。
また、CO₂を固定する植物の力を活用し、環境課題の解決につなげる研究も行っています。地球温暖化の要因となるCO₂を、植物が光合成を通じて吸収・固定し、有用な物質に変換する「二酸化炭素固定」の仕組みを応用し、植物を使って資源を生み出す可能性を探っているのです。こうした研究では、まず植物がどのようにCO₂を固定するかという基礎的な理解が不可欠で、その上で「植物に何を生み出させるか」という応用的な課題に取り組みます。基礎と応用の両輪が噛み合ってこそ、新しい技術や製品の創出が始まるのです。富山県立大学では、企業との共同研究も多く、社会と連携しながら学びを深められる環境が整っています。
生物工学科 高田 啓 講師
応援メッセージをください。
進路を決めるときに、最初から「これをやりたい」と明確に決まっている人は少ないと思います。「なんとなく好き」「ちょっと興味がある」そんな気持ちを大切にしてほしいです。
生物工学科には、さまざまな専門分野の先生がいて、多様な研究に触れられます。入学後に本当に好きなことを見つけて、深く掘り下げていけるのがこの学科の魅力です。“好き”を大切に、学びを楽しみながら探求していってください。大学生活は、「好き」を見つけ、伸ばせる時間ですから。
私の研究室では、ゲノム工学や生物情報学を中心に、抗生物質耐性のメカニズムや微生物の多様な能力について研究しています。
遺伝子は、生き物が生きるための「設計図」。そこには有用な情報もあれば、人間にとって有害なものもあります。こうした膨大な遺伝子情報を整理・解析し、新しい生命現象の理解や薬づくりに活かすのが「生物情報学(バイオインフォマティクス)」です。
たとえば、抗生物質が効かなくなる「耐性菌」の問題は、2050年にはがんよりも多くの命を奪うと予測されています。私たちは、遺伝子レベルで抗生物質の作用機構や耐性の仕組みを明らかにするとともに、新しい薬の候補物質を探し出す研究を行っています。
さらに、微生物のもつ多様な能力を活かし、化学製品を環境にやさしい方法で作り出す「合成生物学」の研究も進めています。遺伝子の情報を組み合わせることで、これまで自然界に存在しなかった“スーパー微生物”をつくり出す――そんな新しい技術の可能性にも挑戦しています。
学生の雰囲気はいかがでしょうか。
学年の人数は40名ほど。3年後期まで全員で同じ授業を受けるため、学年全体のつながりがとても強いです。元気な女子学生が多く、男子学生も刺激を受けながら協力し合っています。
生物工学科は「これしか興味がない」というよりも、幅広い分野に関心を持つ柔軟な学生が多い印象です。実習やレポートなど大変な時期もありますが、図書館でグループ学習をしたり、互いに助け合いながら学んでいます。
教員1人あたりの学生数が少なく、担任制による面談など、教員との距離が近いのも特徴です。学習や生活での悩みを気軽に相談できる環境が整っており、県外から来た学生も安心して学べます。
卒業生の就職状況
学部協和ファーマケミカル、大和薬品工業、富士フイルム富山化学、日東メディック、廣貫堂、ルートインジャパン、東亞合成、立山町役場、マーキュリー 院(※)協和ファーマケミカル、救急薬品工業、テイカ製薬、富士フイルム富山化学、十全化学
学部ジェイエスキューブ、越後製菓、NSD、藤本化学製品、伸晃化学、ホクト、天野エンザイム、岡三証券、富士フイルムワコーケミカル、アピ 院(※)天野エンザイム、シオノギファーマ、医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団、水ing、ダイセル、オリザ油化、シノテスト、理研グリーン、クラシエ、キッコーマンバイオケミファ、材料科学技術振興財団、フジミインコーポレーテッド、大日本印刷、タキイ種苗、環境技研、テルモ
※院は生物・医薬品工学専攻
先輩VOICE





