本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
富山県立大学受験生応援サイト
Scroll
ここから本文です

先輩VOICEVoice

先輩Voice 2024年
大学院
大学院に進んだ理由は「研究」と「起業」
工学研究科 電子・情報工学専攻 2年
寺田 和真
富山県立大学の情報システム工学科を志望した理由を教えてください。

私はZ世代で、中学生の頃にスマートフォンが流行り始めたり、ITが世の中に大きく影響を与えている中で育ちました。自然と、その業界に携わりたいと思うようになりました。
富山県立大学を選んだ理由は、隣の県だったということも大きいのですが、大学として、文系の学部が無く、工学部に力を入れている、というところに魅力を感じました。

富山県立大学で学んでよかったなと思うことは?

DX教育研究センターには、最新の設備が整っています。設備だけでなく、DX教育研究センターでは、学生と企業が共同で参加するイベントを開催していて、企業の方と交流できたり、共同研究をしたり、社会のことも知れるチャンスがあります。
また、大学としては、データサイエンス学科を新設するなど、新しいことにチャレンジしている大学、柔軟に変化している大学だと思います。

学部から大学院へと進んだ経緯や、現在学んでいることを教えてください。

大学院進学の経緯はふたつあります。
まずひとつは、「研究」をもっとしたかった。大学では、研究室に入るのが3年生の後期か4年生からなのですが、1年生から3年生が「インプット」とすると、学部4年生の1年間だけでは「アウトプット(研究)」出来る期間が足りない、と感じました。
ふたつめは、「起業」をしてみたいという思いがありました。大学の授業で研究しているのは、あくまでも手法であり、実際にそれは社会の役に立つのか、作ったものがどう活かせるのか、という疑問を持っていました。企業の方や色々な人とかかわる中で、研究分野を実践に落とし込んでみたい、 顧客に寄り添った課題から手法を見つけなければいけない、と思うようになりました。現在は、大学院に所属しながら起業しています。

高校生の皆さんへ応援メッセージを!

富山県立大学には、VRの設備や、AIの高性能コンピューターなど、研究室に特化した設備があります。
また、色々な先生がいることも富山県立大学の特徴のひとつです。自身の研究を突き詰める、分野に尖った先生。知識がすごい先生。
是非、オープンキャンパスなどで見学に来てください。


ここからフッターです
ページの終了です