
今は、国内外の自動車メーカー向けの工作機械を作っています。私が担当しているのは、電気。機械の人たちが組み立てたものに対して、配線や電気のセットアップをしてソフトウェアを入れた後に正しく動作するかを確認した後、お客様の工場に設置・調整をするほか、修理や使い方の指導なども行っています。大学で学んだ基礎知識を使う機会が多く、特に卒業研究で培った理論的思考は業務に大いに生かされていると感じます。また、他部署の人と5人チームで1つのプロジェクトに携わるなど、働き始めてから協調性やコミュニケーション能力の重要性を感じるようになりました。学生時代にサークル活動をしていてよかったなと思いますね。
お客様の工場が海外だった場合は、3ヶ月〜半年を目処に出張します。他部署の仲間とともにビジネスホテルに滞在し、業務中は通訳の方に同伴いただけるので、お客様との意思疎通に問題はありません。これまでにはアメリカ、中南米、タイなど約5カ国に赴きましたが、仕事だけでなく衣食住を通してさまざまな経験ができました。異文化に間近に触れ合えるのが楽しく、視野が広くなったように思います。また、滞在地域のガスが底を付き電子レンジのみで生活をしたりと、いろいろな経験のおかげで突発的なトラブルにも強くなりました。今後は海外の専属駐在員としてサービス業務などに携わり、いずれはお客様のニーズに対応した製品の設計や開発に従事したいと考えています。
高校生の時、スポーツタイプの車やバイクが好きだったんです。富山県立大学射水キャンパスは自動車通学が可能なので、好きなものを所有できる環境だったことが魅力的でした。同じ趣味を持つ学生も多く、楽しい大学生活を過ごすことができましたね。皆さんも何事にも興味を持ち、視野を広く持つようにすれば、楽しみが増えると思います。いろいろなことにチャレンジしてください。