所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
知能ロボット工学科 | 准教授 | 澤井 圭 | 大規模梨農園におけるUltra Wide Band(UWB)を用いた梨運搬移動ロボットの自己位置推定手法の開発 |
情報システム工学科 | 教授 | 唐山 英明 | 非接触電波センサによる睡眠状態の推定技術とその製品化 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
機械システム工学科 | 准教授 | 宮島 敏郎 | ナノ・マイクロ微細加工による銅合金のトライボロジー機能表面創製技術の開発 |
機械システム工学科 | 准教授 | 遠藤 洋史 | 幾何学形状ソフトグリッパーの動作検証 |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 星川 圭介 | 衛星搭載合成開口レーダと現地計測による農地排水性評価手法の開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
医薬品工学科 | 教授 | 村上 達也 | 萎縮型加齢黄斑変性を予防・治療するための医薬品の開発 |
医薬品工学科 | 教授 | 長井 良憲 | 善玉腸内細菌を著増させ、腸内環境を改善する機能性表示食品素材の研究 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
医薬品工学科 | 准教授 | 古澤 之裕 | 小麦由来アラビノキシランによる腸内微小環境への影響と免疫疾患予防効果に関する検討 |
知能ロボット工学科 | 准教授 | 伊東 聡 | 近赤外斜入射干渉計によるきさげ加工面の表面形状および表面性状の一括計測 |
医薬品工学科 | 准教授 | 安田 佳織 | ビタミンDの可視化技術を利用した新規作用機序の解明 |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 中澤 暦 | 人間活動の営みと年輪コア中水銀濃度の変遷およびその起源の解明 |
情報システム工学科 | 講師 | 大倉 裕貴 | 屋内における「人に寄り添う」ロボットとの協働のための制御システムの開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
情報システム工学科 | 助教 | 河﨑 隆文 | 時空間情報を用いた地域の子ども通学見守り支援システムの構築 |
生物工学科 | 助教 | 山口 拓也 | 富山産ヤスデのゲノム情報を活用した超性能酵素の創出 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 呉 修一 | コンパクトシティとGXの融合による地球温暖化・水災害への適応 |
教養教育センター | 助教 | 孫田 佳奈 | 南砺市の原種椿コレクションを用いた進化生物学研究 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 三小田 憲史 | 海岸漂着ごみの流出時期特定にむけた劣化挙動の調査 |
生物工学科 | 助教 | 宇部 尚樹 | タケ培養細胞における有用物質生産法の拡張を目指したストレス誘導性二次代謝経路の解明 |
情報システム工学科 | 助教 | 平倉 直樹 | ソーシャルメタバースのネットワーク分析 |
知能ロボット工学科 | 助教 | 李 豊羽 | 手指ダミーを用いた協働ロボットの定量的安全評価方法の考案 |
機械システム工学科 | 助教 | ゲネック ベンジャミン |
不均一結晶組織で創成したSUS316Lの疲労特性に局所的な応力勾配の依存性に関する研究 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 齊藤 陽子 | 【学科横断型】 異なる低酸素環境下での一過性運動がもたらす内皮依存性血管拡張応答の性差 |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | 自動車GXに向けた電動車1台丸ごとLCAによる環境負荷性能評価と完成車性能との関係解明 |
助教 | ゲネック ベンジャミン | 磁気パルス法によって接合した異種金属材の接合強度に関する研究 | |
知能ロボット工学科 | 教授 | 岩井 学 | 難加工材の超精密加工を実現するインプロセス計測・加工法の確立 |
電気電子工学科 | 教授 | 石坂 圭吾 | 天候予測用データを用いたDX教育用教材開発 |
情報システム工学科 | 教授 | 大山 英明 | テレイグジスタンス型遠隔作業支援・訓練システムの開発と評価 |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 兵動 太一 | バイオマスを用いた環境負荷の少ない混合地盤材料の開発 |
生物工学科 | 教授 | 野村 泰治 | 植物培養細胞における革新的物質探索技術の基盤整備 |
医薬品工学科 | 教授 | 磯貝 泰弘 | 抗体タンパク質の低コスト合成 |
所属 | 職 | 実施責任者 | 教育プログラム |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 川端 繁樹 | 看護学部自然科学科目の授業改善と教材の開発 |
准教授 | 鈴木 浩司 | バイオ実験に不可欠な緻密な実験操作技術向上のためのトレーニング法の開発と実施 | |
機械システム工学科 | 講師 | 山田 周歩 | デジタル技術を駆使した「総合機械設計・製図」の開発 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 岩井 学 | DX教育を推進する実験・実習の開発のための実施 |
教授 | 神谷 和秀 | ロボットコンテストへの挑戦環境の整備 | |
電気電子工学科 | 講師 | 岸田 亮 | DX時代に必要となる自動運転技術を理解するための電気電子工学実験テーマの開発 |
情報システム工学科 | 助教 | 河﨑 隆文 | DX基盤となるIoT等を活用した新分野開設に応じた学生実験テーマの拡充・開発 |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 古谷 元 | デジタル新時代における学部生の基礎学力向上 ―寺子屋制度と教員対応の試みと実践― |
生物工学科 | 教授 | 占部 大介 | 有機化学系機器分析技術習得のための教育プログラムの開発 |
国際交流委員会 | 教授 | 脇坂 暢 | オンライン英語学習プログラムの試行 |
所属 | 職 | 実施責任者 | 教育プログラム |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 金城 朱美 | クリスマスマーケットin TOYAMA-ドイツの幸せな空間を富山へ- |
准教授 | 清水 義彦 | 県内定着推進には「初年次教育」での動機づけが有効! -学生が大学で学ぶ意義を明確にできるキャリア形成支援ゼミ-(実施) | |
機械システム工学科 | 教授 | 堀川 教世 | 三現主義に基づく県内企業の認知度向上と富山ライフの魅力PRを通じた県内定着率向上 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 小柳 健一 | 企業人や研究者の特別講義による学生のキャリア形成支援 |
電気電子工学科 | 准教授 | 藤井 正 | 学生への県内企業情報発信の効率化に向けたWeb環境改善 |
情報システム工学科 | 講師 | アントニオ オリヴェイラ ズィンガ レネ |
学生のスタートアップ創出支援による地域定着 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 内田 慎哉 | 富山県内企業・業界と連携した誰一人取り残さない持続可能なキャリア形成支援プログラムの開発 |
生物工学科 | 教授 | 生城 真一 | 本学科の学生をロールモデルとしたキャリアビジョン形成の働きかけ |
医薬品工学科 | 教授 | 村上 達也 | 医薬品工学科のキャリア形成支援 |
所属 | 職 | 実施責任者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 鈴木 浩司 | ため池改修事業と生物多様性保全の両立を図る手法の開発 |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | とやまの音づくりプロジェクト -富山ガラス風鈴の音色の調査・発信と環境調和型ものづくりの実現- |
情報システム工学科 | 教授 | 唐山 英明 | モーションキャプチャとダンスを組み合わせたコンテンツの開発、及びコンテンツを通じた地域交流と健康増進に関する研究 |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 渡辺 幸一 | 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測2023 ―大気環境の変遷の評価と地域への情報発信― |
所属 | 職 | 申請者 | 企画内容 |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准授教 | 山﨑 大介 | 第8回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト |
知能ロボット工学科 | 准授教 | 増田 寛之 | ロボットによる研究・教育成果のPR動画制作 |
電気電子工学科 | 授教 | 石坂 圭吾 | 電気電子工学科Webページを活用した研究教育成果の公表システム構築 |
生物工学科 | 准授教 | 奥 直也 | 規制薬物ハンドブックの作成による化学構造式描画教育と成果発信による啓発活動 |
所属 | 職 | 申請者 | 企画内容 |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 福原 忠 | 学生による面接指導を取り入れた再試験の実施(学習相談) |
知能ロボット工学科 | 講師 | 野田 堅太郎 | よろずレポート相談所(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育) |
パステル工房企画管理 運営委員会 |
教授 | 大島 徹 | チャレンジ the ものづくり |
英語教育改革推進チーム | 准教授 | 山﨑 大介 | 英語実力試験結果の横断的および縦断的な調査により学生の「英語力」を把握する |
ダ・ヴィンチ祭実行委員会 | 教授 | 立花 潤三 | 富山県立大学 ダ・ヴィンチ祭2023 |
附属図書館 | 教授 | 川上 智規 | 本学学生に向けた読書啓発活動の推進 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 准教授 | 河相 てる美 | 多職種連携による早期離床・リハビリテーションにおけるICU看護師の実践評価スケールの信頼性・妥当性の検討 |
看護学科 | 助教 | 大松 尚登 | 抗がん薬曝露予防を目的とした看護の現状と課題−日常的な環境清掃に焦点を当てて− |
看護学科 | 助教 | 室谷 寛 | 慢性疾患患者の退院支援における多職種連携と看護師の心理的安全性の関連 |
看護学科 | 教授 | 城戸口 親史 | 職業感染防止における看護職者の感染予防行動に関する研究 |
看護学科 | 講師 | 山﨑 智可 | 前腕浴が前頭葉機能に及ぼす影響 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 講師 | 北島 友香 | 富山県の就労女性を対象とした月経前症候群(PMS)の健康教育プログラムの構築 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 准教授 | 小林 絵里子 | 産褥早期の母乳分泌状況の確認に向けた簡易分析方法の確立 |
看護学科 | 講師 | 岡山 未来 | 看護学生のベッドメーキングにおける姿勢と下肢筋力・骨格筋量との関連-モーションキャプチャーによる動作解析- |
看護学科 | 教授 | 張 平平 | AIモデルを用いた経穴刺激セルフケア方法による高齢者の腰痛改善状況の予測 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 講師 | 鷲塚 寛子 | 転倒予防を目的とした足関節背屈筋群の「ながらトレーニング」装置を用いた幅広い年齢層における筋力増強効果の検証 |
看護学科 | 准教授 | 林 静子 | 3D モデリングによるカスタムメイド看護ケア用品のデザインプロセスの構築 |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 助教 | 川端 崇広 | 側臥位における最大体圧を最小限に抑制する最適なマット内圧基準の検討 |
基礎看護学 | 講師 | 山本 麻理奈 | 医療的ケア児の家族介護者が行う体温調節援助に関連する個人要因と環境要因の究明 |
老年看護学 | 助教 | 稲村 尚子 | 富山県における介護予防活動へ参加する高齢者のヘルスリテラシーの実態 |
老年看護学 | 助教 | 米山 真理 | レビー小体型認知症の人が体験する幻視の理解に向けた教育プログラムの開発 |
母性看護学 | 助教 | 三加 るり子 | 40歳以上の高年初産婦が新生児訪問時に求めていることと看護職の捉え方からみた支援の検討 |
精神看護学 | 講師 | 杉山 由香里 | 大学生の入眠時の対処行動および睡眠に関する安全確保行動の様相 |
地域看護学 | 講師 | 朝倉 理映 | 市町村保健師による乳児期の外国人母子への支援における阻害要因と工夫 |
地域看護学 | 講師 | 大西 竜太 | デジタルネイティブ世代の育児におけるソーシャルメディアリテラシーと心理社会的健康の関連 |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 准教授 | 林 静子 | ユマニチュードの「触れる」技術における上肢の使い方の特徴 |
基礎看護学 | 助教 | 川端 崇広 | Reducing maximum interface pressure in the lateral position by investigating optimal mattress internal air pressure using an oval buttock model. |
成人看護学 (慢性期) |
講師 | 濵野 初恵 | 糖尿病透析患者の栄養改善につながるセルフケア行動構造モデルの作成 |
母性看護学 | 助教 | 西村 香織 | 妊娠早期からの切れ目のない支援に向けた気がかりな妊婦のアセスメント指標の開発 |
母性看護学 | 准教授 | 村田 美代子 | 富山県における乳児を持つ母親の防災教育の課題 |
母性看護学 | 准教授 | 小林 絵里子 | 富山県における乳児を持つ母親の防災教育の課題 |
精神看護学 | 助教 | 浜多 美奈子 | 幼児を持つ母親の精神的健康に関する研究 ー就業状況による比較ー |
地域看護学 | 講師 | 大西 竜太 | 富山県における後期高齢者のBMIとフレイルおよび生活習慣病関連の有所見データの関連 |
基礎看護学 | 講師 | 山本 麻理奈 | 在宅療養を行う筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の家族介護者のレジリエンスの実態:侵襲的人工呼吸療法(TIV)の検討経緯と家族間同意の関連と対処法 |
基礎看護学 | 助教 | 川端 崇広 | 個別性に寄り添うスキンケア実施に向けた人の角質細胞の硬さを指標とした保湿評価方法の開発 |
成人看護学 (急性期) |
准教授 | 河相 てる美 | 多職種連携による早期離床・リハビリテーションおける ICU 看護師の実践評価スケールの信頼性・妥当性の検討 |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 准教授 | 三善 郁代 | 大学教員および実習指導者の連携強化を目指した研修プログラムの実施とその効果検証 |
成人看護学 (急性期) |
教授 | 桒子 嘉美 | ウィズコロナ時代の急性期臨地実習におけるVR手術室看護教材の学修の実態 |
老年看護学 | 准教授 | 青栁 寿弥 | 包括的なケアコミュニケーション技術教育の効果に関する追跡調査 ~本看護学部を卒業した新人看護師を対象として~ |
母性看護学 | 助教 | 西村 香織 | 陣痛周期に伴う分娩第2期における児頭の下降と胎胞の再現 自然な分娩経過を再現した分娩模擬装置の開発 |
精神看護学 | 講師 | 杉山 由香里 | 教育用電子カルテ教材「Medi-EYE」とバーチャルコミュニティを統合したICT活用型シミュレーション教育システムの開発 |