所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 伊藤 始 | サーマルカメラと熱伝導解析を連携させたインフラ点検法の実用に向けた欠陥深さと最適測定時期の予測モデルの構築 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 講師 | 高田 啓 | “バイオものづくり”の高度化に向けた新規リボソーム精製法の確立 |
生物工学科 | 講師 | 牧野 祥嗣 | SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する一本鎖抗体のAI技術による改良とウイルス親和性および感染中和活性の評価 |
情報システム工学科 | 教授 | 唐山 英明 | メンタルヘルスケアに向けた耳内部脳波の計測と機械学習による解析 |
医薬品工学科 | 教授 | 竹井 敏 | 有機フッ素化合物と有機溶媒を不要とするエコフレンドリーな超微細ナノ加工用メタルレジスト材料の初期開発 |
知能ロボット工学科 | 准教授 | 伊東 聡 | 光学式非接触形状計測に基づくマイクロプローブ球の直径及び真球度の一括・超精密計測に関する研究 |
医薬品工学科 | 教授 | 長井 良憲 | プロテオミクス技術による表皮バリア機能異常の高感度検出法の確立と難治性皮膚疾患の早期発見法確立への応用 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
医薬品工学科 | 教授 | 長井 良憲 | 腸内細菌と宿主との相互作用によるTh17 細胞分化誘導機構の解明と、新たなIL-17 関連疾患モデル動物の実用化研究 |
生物工学科 | 教授 | 野村 泰治 | 植物培養細胞の休眠二次代謝覚醒を利用した新規農薬シーズ開拓 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 講師 | 加藤 悠一 | 微細藻類における部位特異的遺伝子ノックイン技術の開発 |
生物工学科 | 助教 | 山口 拓也 | 節足動物と微生物由来酵素を用いるシアノヒドリンの新規デラセミ化法開発 |
教養教育センター | 准教授 | 石田 裕之 | 持続可能な素粒子・宇宙研究目標 ~軽い右巻きニュートリノ探索に向けた理論的研究~ |
知能ロボット工学科 | 講師 | 岡崎 聡 | 音楽科学研究のためのピアノ演奏コーパスの構築 |
医薬品工学科 | 准教授 | 安田 佳織 | アルツハイマー病予防・治療を目指した脳におけるビタミンDの作用機序解明 |
医薬品工学科 | 准教授 | 古澤 之裕 | 低温大気圧プラズマ誘発細胞死におけるATR-Chk1経路の役割の解明 |
生物工学科 | 助教 | 杉本 竜太 | 利用可能な全てのウイルスと細菌ゲノムの大規模言語モデル化、及びそれを用いたウイルス遺伝子の機能推定 |
情報システム工学科 | 助教 | 西澤 昌宏 | トモグラフィを用いたプロジェクタ光線群による輝点生成型ボリュメトリック3Dディスプレイの原理検証 |
情報システム工学科 | 助教 | 河﨑 隆文 | モノの仮想ビーコン化を実現するためのデータ配信基盤の開発 |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 中澤 暦 | 大気中マイクロプラスチックの観測とその分析法の精度向上に関する研究 |
生物工学科 | 助教 | 西川 美宇 | マスクドマイコトキシンを見逃さないカビ毒一斉分析法の開発と包括的食品衛生管理への展開 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 兵動 太一 | セメント改良材の代わりにもみ殻灰を用いた液状化対策工法の開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 助教 | 宇部 尚樹 | 遺伝子組換えタケ培養細胞を用いたインドール系有用物質の効率的生産法の確立 |
知能ロボット工学科 | 講師 | 太田 優一 | 新規p型ワイドバンドギャップ半導体の開拓 |
知能ロボット工学科 | 助教 | アハメド アルマスリ | Advanced Robotic Glove System for Enhanced Grip Rehabilitation 確実な把持を強化する先進的なロボットハンドグローブリハビリテーションシステム |
データサイエンス学科 | 助教 | 高野 諒 | 進化計算アルゴリズムのための変化の発生頻度を考慮した動的最適化ベンチマーク問題の構築 |
知能ロボット工学科 | 助教 | 李 豊羽 | センサ内蔵型手指ダミーを用いた接触状態の定量的計測 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 助教 | 孫田 佳奈 | 高環境適応性植物ダイモンジソウの染色体ゲノム構築 |
機械システム工学科 | 教授 | 堀川 教世 | 磁気パルス法によって接合した異種金属材の接合強度に関する研究 |
講師 | 山田 周歩 | 自動車GXに向けた電動車1台丸ごとLCAによる環境負荷性能評価と完成車性能との関係解明 | |
電気電子工学科 | 准教授 | 岡本 大 | 半導体デバイスの試作環境構築と独自プロセスによるデバイス試作実証 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 坂本 正樹 | 富山県の水環境における排水及び面源汚染の実態把握と生態影響の評価 |
生物工学科 | 教授 | 加藤 康夫 | 新規アルドキシム合成・代謝酵素群の集積と利用 |
医薬品工学科 | 教授 | 小山 靖人 | 薬理活性な有機化合物の精密合成とその工業的合成法の開発 |
データサイエンス学科 | 准教授 | 松本 卓也 | LiDARとAIによる高速道路車両検知・分類に関する研究 |
情報システム工学科 | 教授 | 岩本 健嗣 | 利害関係者間で円滑な合意形成を促す社会的役割を考慮した情報流通基盤の開発 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 小柳 健一 | 【学科横断型】 カンちゃんロボットによるバイタルサイン計測のDX化 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 川端 繁樹 | 看護学部自然科学科目の授業改善と教材の開発 |
准教授 | モクタリ 明子 | 英語ランチタイムChat | |
機械システム工学科 | 教授 | 真田 和昭 | 旋盤による切削加工実験 |
教授 | 宮本 泰行 | クラウドアプリを活用した「工業数学1」における線形代数の学習手法の開発 | |
電気電子工学科 | 准教授 | 清水 直 | 価値創造型工学系エンジニアの育成:産学連携によるAL型教育テーマの開発と試行 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 内田 慎哉 | 教える側と教わる側,双方への教育効果が期待できる「寺子屋」制度の拡充とその効果の見える化 |
生物工学科 | 講師 | 深谷 圭介 | 理論計算の簡便化で促進する有機化学反応の直観的理解 |
データサイエンス学科 | 准教授 | 高野 博史 | 知識の定着・深化を実現するデータサイエンス実験の構築 |
情報システム工学科 | 助教 | 河﨑 隆文 | 新学部移設に伴う、新しい研究分野の新規実験テーマ開発及び既存実験の改善 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 神谷 和秀 | ロボットコンテストへの挑戦環境の整備 |
国際交流委員会 | 教授 | 畠山 哲夫 | オンライン英語学習プログラムの試行 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 金城 朱美 | クリスマスマーケットin TOYAMAの開催を通じたさまざまな学び |
准教授 | 清水 義彦 | 1年教養ゼミでの新たな取組み ―学生の起業意識を高める「アントレプレナーシップ醸成」プログラムの導入―(実施) | |
機械システム工学科 | 教授 | 真田 和昭 | 低年次生からの県内企業見学による学生と教員の企業認知度向上 |
電気電子工学科 | 教授 | 大寺 康夫 | 学生の県内定着に向けた県内企業情報の網羅的提供の試み ~DBの拡充~ |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 兵動 太一 | 富山県内企業・業界と連携した誰一人取り残さない持続可能なキャリア形成支援プログラムの開発 |
生物工学科 | 教授 | 占部 大介 | 生物工学科でのキャリアビジョン |
医薬品工学科 | 教授 | 長井 良憲 | 医薬品工学科のキャリア形成支援 |
データサイエンス学科 | 教授 | 高木 昇 | 課題発見・問題解決能力を育成するデザイン思考の実施体制構築にむけた実践支援要員の育成 |
情報システム工学科 | 講師 | 大倉 裕貴 | 多彩な人々と富山の未来共創を考えることでキャリアビジョンを描く「場」の試行 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 小柳 健一 | 企業人や研究者の特別講義による学生のキャリア形成支援 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 鈴木 浩司 | ため池改修事業と生物多様性保全の両立を図るための実践的手法の開発 |
電気電子工学科 | 助教 | 阿久津 彗 | 富山県を想定した次世代配電系統における再エネ機器運用システムの体験環境構築 |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 渡辺 幸一 | 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測20245 ―大気環境の長期変化の解明と地域への情報提供― |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
データサイエンス学科 | 教授 | 高木 昇 | 新しいデータサイエンス学科のPR |
知能ロボット工学科 | 教授 | 増田 寛之 | ロボットによる研究・教育成果のPR動画制作 |
英語教育改革推進チーム | 准教授 | 山﨑 大介 | 第9回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | モクタリ 明子 | 英語外部試験実施による大学英語教育の強化 |
学習相談室 | 教授 | 福原 忠 | 面接指導を取り入れた物理学Ⅰ・Ⅱの再試験の実施 |
よろずレポート相談室 | 准教授 | 野田 堅太郎 | よろずレポート相談所(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育) |
パステル工房 | 教授 | 松本 公久 | チャレンジ the ものづくり |
ダ・ヴィンチ祭実行委員会 | 准教授 | 鈴木 浩司 | 富山県立大学 ダ・ヴィンチ祭2024の開催 |
附属図書館 | 教授 | 福原 忠 | 本学学生に向けた読書啓発活動の推進 |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
地域看護学 | 准教授 | 清水 暢子 | ニューロフィードバック技法を利用した脳活性の見える化システムの開発と評価 ~富山の伝統舞踊を基にしたエンターテインメント・ケアプログラムの評価を基に~ |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
在宅看護学 | 講師 | 山﨑 智可 | 前腕浴が前頭葉機能に及ぼす影響 |
成人看護学(慢性期) | 助教 | 室谷 寛 | 看護師の就業意識と心理的安全性及びバーンアウトが就業継続意思に及ぼす影響 |
成人看護学(急性期) | 准教授 | 河相 てる美 | 早期リハビリテーションおけるICU達人看護師の実践評価スケールの開発 |
基礎看護学 | 講師 | 岡山 未来 | 2型糖尿病透析患者が「からだを捉えなおす」という体験 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
母性看護学 | 講師 | 北島 友香 | 富山県立大学女子学生のHPVワクチン接種の実態と接種行動の関連要因の探索 ~子宮頸がん予防に関するヘルスリテラシー向上への支援構築に向けて~ |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
母性看護学 | 准教授 | 小林 絵里子 | 産褥早期の母乳分泌状況の確認に向けた簡易分析方法の確立と臨床応用に関する研究 |
基礎看護学 | 准教授 | 林 静子 | 静脈血採血時の穿刺部位選定支援に向けた触覚デバイスを活用したバーチャルシステムの開発・評価 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 講師 | 鷲塚 寛子 | 転倒予防を目的とした足関節背屈筋群の「ながらトレーニング」装置を用いた地域在住高齢者における筋力増強効果の検証 |
成人看護学(慢性期) | 講師 | 濵野 初恵 | 糖尿病透析患者における食事関連ライフスキル尺度のカットオフ値の検証:セルフケア行動、QOLとの関連から |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 講師 | 岡山 未来 | 良い姿勢で看護ケアできる人の「からだの使い方」-重心移動における体重移動と筋脱力調査 |
成人看護学 (急性期) |
講師 | 二本柳 圭 | AI、機械学習(ランダムフォレスト)による人工呼吸器 AR 学習における意思決定の予測 |
小児看護学 | 准教授 | 寺井 孝弘 | 子どもが育児困難傾向のある親に向ける視線の解析―アイトラッカーを用いた子ども虐待予防システムの構築に向けて― |
地域看護学 | 准教授 | 清水 暢子 | ひきこもり予備軍への早期支援と長期化予防法の検討~社会的孤立予防とレジリエンス強化の視点から~ |
地域看護学 | 講師 | 朝倉 理映 | 父親と母親が相手に求める支援と実際行っている育児行動や情緒的サポート―第 1 子の乳幼児を育てる両親に焦点を当てて― |
地域看護学 | 講師 | 大西 竜太 | デジタルネイティブ世代の父親と母親における情報行動と育児行動の関連:夫婦の育児体制の転換期に固有の課題への影響 |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
老年看護学 | 准教授 | 青栁 寿弥 | 本看護学部卒業生を対象としたユマニチュード継続教育プログラムの構築と評価 |
成人看護学 (急性期) |
助教 | 竹口 将志 | 手術看護の臨床判断「気づき」に焦点を当てたストーリー型手術看護教材の開発 |
母性看護学 | 助教 | 西村 香織 | 児頭娩出介助における熟練助産師の上肢の動きと連動した手指・手掌の動きの測定 ―分娩模擬装置とデジタル技術を用いた助産師基礎教育プログラムの指標作成に向けて- |
精神看護学 | 講師 | 杉山 由香里 | 教育用電子カルテ教材「Medi EYE 」とバーチャルタウンを統合した ICT 活用型シミュレーション教育システムの評価 |