本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です

競争的研究

Competitive
ここから本文です

令和元年度研究実績一覧(令和2年3月現在)

産学官連携研究

プロジェクト研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
環境・社会基盤工学科 教授 伊藤 始 アルカリシリカ反応(ASR)を生じたコンクリート構造物の除湿による劣化抑制対策法の開発
機械システム工学科 准教授 遠藤 洋史 高速フォールディング型立体造形によるマテリアルイノベーション
環境・社会基盤工学科 准教授 内田 慎哉 壁面走行ロボットとAIの併用によるインフラ施設の非破壊によるユーザーフレンドリーな診断手法の開発

先行研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
環境・社会基盤工学科 教授 川上 智規 分子拡散プレートを隔膜に用いた電解法による飲料水や排水からのヒ素とフッ素の除去
機械システム工学科 教授 真田 和昭 サーモグラフィー計測とメゾ構造伝熱シミュレーションによるポリマー系複合材料の高熱伝導化メカニズム解明
機械システム工学科 准教授 宮島 敏郎 アルミダイカスト金型用硬質薄膜被覆鋼材に対する新しい表面強度評価方法の開発

生物・医薬品工学研究センター特別研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
医薬品工学科 講師 安田 佳織 微細加工ハイブリッド金型を用いた抗菌性材料の開発
生物工学科 准教授 大島 拓 メタゲノム解析によるAMPH-B(ハリゾンシロップ)の口腔環境改善メカニズムの解明

奨励研究

萌芽的研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
医薬品工学科 准教授 小山 靖人 配列制御されたポリペプチドからなる凍結制御物質の開発
生物工学科 准教授 野村 泰治 植物培養細胞を用いた希少植物ホルモンの効率的生産法の開発
生物工学科 講師 奥 直也 植物成長促進根圏細菌(PGPR)が分泌する物質群の構造と機能の網羅的解析
知能ロボット工学科 准教授 増田 寛之 複数台のロボットを用いた講義支援のための双方向インタラクション技術開発
知能ロボット工学科 准教授 伊東 聡 蛍光観察機能を有する斜入射干渉計の開発と摺動面油膜状態の可視化に関する研究
教養教育センター 准教授 杉山 弘晃 DON Mass プロジェクト

~ toward Determination of Origin of the Neutrino Mass ~

環境・社会基盤工学科 准教授 黒田 啓介 緊急時・災害時の安全な水利用に向けた非常用水の健康リスク推定
教養教育センター 准教授 三本 啓輔 正方対称四面体構造がもつ新奇電子状態

地域的課題研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
環境・社会基盤工学科 准教授 星川 圭介 合成開口レーダを用いた排水不良水田検出手法の確立
電子・情報工学科 准教授 岩本 健嗣 ものづくり現場におけるIoT向け行動認識技術とMR技術の研究

若手研究者チャレンジ研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
機械システム工学科 助教 清家 美帆 縦断勾配を有する模型トンネル火災実験
教養教育センター 講師 古澤 之裕 ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害薬による制御性T細胞(Treg)の抑制を介したがん免疫増強法の開発
生物工学科 助教 北岡 直樹 ポリマー原料を生産する植物培養細胞の作出
知能ロボット工学科 講師 佐保 賢志 マイクロ波レーダを用いた起立着座動作に含まれる認知症リスク情報の解明
電子・情報工学科 講師 髙屋 智久 植物生育状態の近赤外レーザその場分光診断システムの開発
機械システム工学科 助教 ゲネック ベンジャミン アルミ合金元素で創生されたInterstitial Free High Strength Steelの静的および疲労強度特性
生物工学科 助教 西川 美宇 食品因子デリバリーシステムとしての生体内抱合体の応用

重点領域研究遂行支援

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 准教授 川端 繁樹 光機能性色素の合成と医薬品への応用に関する研究
教養教育センター 准教授 山﨑 大介 2020年度以降の大学入試改革に備えた英語4 技能試験に関する実証的研究
―効果的な英語教育及びグローバル人材育成プログラムの開発も視野に入れて
教養教育センター 講師 古澤 之裕 【学科横断型】
腸内フローラ制御による疾患予防・治療に寄与する機能性食品の探索
機械システム工学科 講師 寺島  修 スマートマテリアル利用振動制御デバイスの高機能化
(デバイスの省エネルギー化と制振性能の向上)
知能ロボット工学科 教授 大島  徹 ドンマス教授ロボット「ドンマスロボ」の機能強化と教育・広報への利活用および看工連携への展開
電子・情報工学科 助教 八尾  惇 パワーエレクトロニクスにおける磁性材料の高温および高周波励磁下の特性評価
電子・情報工学科 助教 森島  信 IoTセンサデータの遂次機械学習による個人差に対応した独居高齢者状態の推定基盤
電子・情報工学科 講師 小島 千昭 【学科横断型】
意思決定の不確かさ「ユルさ」を考慮した人間-機械システムのハイブリッド制御
-EVを介した最適化による地域コミュニティの課題解決
環境・社会基盤工学科 講師 端  昭彦 都市下水に由来する環境汚染因子の動態およびヒト,生態系への影響調査
生物工学科 教授 五十嵐康弘 分子モデリング計算を基盤とした低分子有機化合物構造解析技術の実践的検証
医薬品工学科 教授 村上 達也 【学科横断型】
植物細胞用DDS開発に向けた、脂質ドラッグキャリアと植物培養細胞との相互作用に関する基礎研究

新教育プログラム開発・試行・実施支援

横スクロールできます→
所属 実施責任者 教育プログラム
教養教育センター 教授 戸田 晃一 看護学部における数学・情報学関連講義・演習科目の準備と実践およびそれらの改善
教養教育センター 准教授 中嶌  崇 英語にチャレンジ(English Challenge)
機械システム工学科 講師 寺島  修 熱力学と機械力学の理解度向上に向けた機械システム工学実験用教材の開発と試行
知能ロボット工学科 教授 高木  昇 ロボット開発技術の習得を目指した知能ロボット工学科 実験・実習システムの構築
電子・情報工学科 講師 小林  香 電子コース拡充分野における電子・情報工学実験の実験テーマの開発と試行
電子・情報工学科 講師 小林  香 新カリキュラムに呼応する電子・情報工学実験における問題解決型情報コース実験の開発・試行及びその実践
医薬品工学科 教授 榊  利之 医薬品工学学生実験および卒業研究1の実施

新教育プログラム キャリア形成支援

横スクロールできます→
所属 実施責任者 教育プログラム
教養教育センター 准教授 清水 義彦 「鉄は熱いうちに打て!」プロジェクトの充実
-県内就職支援は1年教養ゼミでの産学協働型アクティブラーニングから-
機械システム工学科 教授 坂村 芳孝 県内定着率と大学院進学率の一体向上を目指した「授業での県内企業研究紹介」と
「富山県ものづくり総合見本市2019」参加
知能ロボット工学科 教授 神谷 和秀 富山県内企業とロボット関連企業をまとめてリサーチ
- ものづくり展示会を活用したキャリア形成 -
電子・情報工学科 教授 奥原 浩之 県内インターンシップの拡充と進路指導の一体化による効率的な県内定着の推進
環境・社会基盤工学科 准教授 手計 太一 富山建設界の業界・企業研究を通した持続可能なキャリア形成支援の構築
生物工学科 教授 加藤 康夫 生物工学科においてなじみの深い富山の製薬企業および醸造企業への訪問見学
医薬品工学科 教授 榊  利之 医薬品工学科1~3期生のキャリア形成
-「くすりのシリコンバレーTOYAMA」との連携
/td>

地域志向研究支援

横スクロールできます→
所属 実施責任者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 准教授 鈴木 浩司 歴史的な技術文化遺産としての十二貫野用水の再評価
教養教育センター 准教授 山﨑 大介 射水市の公共施設等における多言語対応状況に関する調査
機械システム工学科 講師 寺島  修 県の伝統工芸技術の応用利用による県内企業商品のブランド力向上
電子・情報工学科 教授 唐山 英明 衛生的手洗いの教育を支援するための看工連携研究
環境・社会基盤工学科 教授 渡辺 幸一 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測
―大気汚染物質の原因解明と地域への情報提供―

研究教育成果情報発信

横スクロールできます→
所属 申請者 企画内容
教養教育センター 准教授 山﨑 大介 第4回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト
機械システム工学科 教授 坂村 芳孝 機械システム工学科ウェブサイトの常時暗号化による情報発信力の向上
電子・情報工学科 教授 石坂 圭吾 新学科アピールのための学科紹介・研究活動ページの充実にむけて

特別教育プログラム

横スクロールできます→
所属 申請者 企画内容
教養教育センター 教授 福原  忠 学習相談室の開設による物理教育の充実
知能ロボット工学科 教授 高木  昇 よろずレポート相談所
(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育)
パステル工房
企画管理運営委員会
教授 岩井  学 チャレンジ the ものづくり
ダヴィンチ祭実行委員会 准教授 岸本 崇生 ダ・ヴィンチ祭 富山県立大学
看護学部新設特別企画の実施
英語教育改革推進チーム 准教授 山﨑 大介 英語実力試験結果の横断的および縦断的な調査により
学生の「英語力」を把握する
国際交流委員会 教授 戸田 晃一 日本語能力試験N1取得を目指した日本語能力向上講座
附属図書館 教授 福原  忠 ①図書館学生支援隊による図書館ホームページの整備・運営
②読書啓発コーナーの充実による本学学生の読書活動の推進

奨励研究

萌芽的研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
看護学科 講師 渋谷 昭子 薬物治療におけるテキストマイニングを用いた感情分析による医療事故防止の促進
看護学科 助教 北島 友香 下部尿路症状と排尿前後の膀胱内尿量からみた妊娠期における排尿機能の特徴
看護学科 助手 堀田 美沙 地域高齢者を対象とした認知症の人とのコミュニケーション技法に関する研修方法の検討
看護学科 助手 細田 恵莉奈 ユマニチュードのケア技法を取り入れた体位変換技術教育プログラムの検討
看護学科 講師 杉山 由香里 看護師の対患者における「援助的態度」に関する質的記述的研究
看護学科 助教 竹口 将志 北陸地区の手術室看護師による術前外来を含めた術前看護実践の実態調査
看護学科 助教 岡田 麻代 父親自助グループとともに行う父親学級プログラムの開発

地域的課題研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
看護学科 助手 池田 衣澄 富山県における大学生のメンタルヘルスの季節性変化
看護学科 助教 西村 香織 コミュニティの理解に基づく在日外国人妊産婦に対する看護職向け支援プログラムの作成
看護学科 助教 米山 真理 在宅で暮らすレビー小体型認知症の人を対象とした認定看護師の看護実践とケアモデルの構築
看護学科 助教 北林 正子 訪問看護師からみた急性期病院看護師による在宅訪問の課題

看護学部学内外連携研究

看工連携推進研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
看護学科 教授 片田 裕子 Low-Vision 糖尿病患者への食事内容把握の実際と支援機器開発の基礎研究
看護学科 講師 村田 美代子 乳児のなだめやすさの基礎的研究-生理的屈曲姿勢が乳児に及ぼす影響-
看護学科 講師 山本 麻理奈 筋萎縮性側索硬化症患者の介護者が持つ卓越したコミュニケーション技術の要素分析
看護学科 教授 岡本 恵里 看護学生間でのロールプレイを用いたケアコミュニケーション技術教育法の効果に関する情報学的検討
看護学科 講師 鷲塚 寛子 高齢者の転倒防止を目指した足趾力測定器の開発-足趾握力測定器開発へ向けた分析と試作-
看護学科 講師 浦井 珠恵 骨突出部にかかるずれ力をベッドサイドで測定可能な機器の開発:力学モデル構築と多軸力センサの開発・評価
看護学科 講師 若瀬 淳子 小児分野における、ユマニチュードの考えに基づいた「見る・触れる・話しかける」の技術の適性を客観的に評価するモデル人形の開発

産学官医連携研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
看護学科 准教授 河野 由美子 富山県の訪問看護師における訪問看護の充実に関する研究-訪問看護ステーションの実態と訪問看護の充実を促進する要因-
看護学科 准教授 比嘉 肖江 地域統括がん相談支援センター相談員が出会った困難事例に関する調査研究
看護学科 講師 小林 絵里子 新生児蘇生法(NCPR)実施における看護師の視認機能の特徴
看護学科 教授 松井 弘美 助産師が実践するいのちの教育プログラムの開発
看護学科 講師 青栁 寿弥 県内看護職・介護職向けの包括的コミュニケーション技法の教育プログラム構築-国内外の看護系大学および医療保健福祉施設の実態調査-

研究遂行支援

横スクロールできます→
講座 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
基礎看護学 准教授 林  静子 VR学習システムを活用した看護技術教育の試み
基礎看護学 助教 岩崎 涼子 災害拠点病院における認知症高齢者や家族に関する倫理教育の現状と課題
基礎看護学 助教 矢野 正晃 体位変換技術に含まれる尊厳に関する構成要素の分析
−見る・話す・触れるの視点から-
成人看護学(慢性期) 教授 片田 裕子 睡眠時無呼吸症候群症状をきたす2型糖尿病患者の睡眠の実態と血糖コントロールとの関連
-質問紙を用いて-
小児看護学 助教 松本 美子 小児アレルギーエデュケーターによる食物アレルギー児とその家族への教育の実態と課題
母性看護学 助教 三加 るり子 産後2週間健診における40歳以上の高年初産婦に特化した支援指標の作成
精神看護学 講師 杉山 由香里 看護における「怒り」の概念分析
精神看護学 助教 遠田 大輔 一般病院から精神科病院に転院する認知症者の実態調査
-医療間連携の課題に関する検討-
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です