本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です

競争的研究

Competitive
ここから本文です

平成30年度研究実績一覧(平成31年3月現在)

産学官連携研究

プロジェクト研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
機械システム工学科 准教授 遠藤 洋史 ワンプッシュソフトナノリソグラフィー技術の開発
電子・情報工学科 准教授 岩本 健嗣 県内ものづくり産業に資するIoTデバイスならびに最適化手法の研究開発
電子・情報工学科 教授 鳥山 朋二 高機能センシングと個人情報活用による独居高齢者見守りシステムの実用化

先行研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
電子・情報工学科 教授 唐山 英明 意思表出が困難な高齢者のQOLの改善に向けた生体情報解読
機械システム工学科 講師 寺島 修 機械製品の振動騒音性能のMBD化に向けた発生騒音の1D-CAE予測技術の研究
環境・社会基盤工学科 准教授 脇坂 暢 再生可能エネルギー電源駆動による有機ハイドライド電解合成槽の開発

生物工学センター特別研究費

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
医薬品工学科 教授 長井 良憲 自然免疫受容体を標的とした革新的な自己免疫病治療薬の開発研究
生物工学科 教授 西田 洋巳 日本酒造りにおいて混入、増殖するバクテリアの日本酒への影響に関する研究
生物工学科 教授 五十嵐 康弘 糸状菌からの新規結核治療薬の探索

奨励研究

萌芽的研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
医薬品工学科 准教授 小山 靖人 ポリペプチド配列と材料物性との相関解明に基づく構造材料の創製
電子・情報工学科 助教 八尾 惇 高温環境におけるパワーエレクトロニクス励磁下の磁性材料の特性評価
機械システム工学科 准教授 岡村 茂樹 産業機械設備用の3次元免震装置の開発
生物工学科 助教 深谷 圭介 コンピュータ化学の利用による生物活性物質ベラトリジンの効率的全合成
教養教育 准教授 杉山 弘晃 ドンドン Math Mass ニュートリノ ~物理と数学で迫るニュートリノ質量起源~
生物工学科 講師 戸田 弘 メタゲノム由来新規スチレン酸化酵素(HRhSMO)遺伝子の取得および有用キラル化合物合成への応用
機械システム工学科 准教授 杉岡 健一 静磁場による外力を用いた流動の選択的制御
-導電性ナノ粒子と静磁場による流動制御-
環境・社会基盤工学科 准教授 手計 太一 気候変動が富山県全域の地下水資源に与える影響評価
医薬品工学科 講師 濱田 昌弘 環状トリグリセロールを有する新規蛍光センサーの開発
生物工学科 助教 松井 大亮 タンパク質の一次構造に注目した機械学習によるhotspotの探索
電子・情報工学科 講師 西原 功 連続センサデータの正常異常判定手法における判定精度向上の研究
医薬品工学科 助教 安田 佳織 微量代謝物分析技術を利用した疾患の予防・診断法の開発
電子・情報工学科 講師 小島 千昭 マルチエージェント制御に基づく複数の農業用耕作機械の自動運転における最適軌道生成
知能ロボット工学科 講師 森川 大輔 周波数ごとの両耳間差による音の分離と統合

地域的課題研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
生物工学科 助教 春成 円十朗 蒲鉾用すり身粉末と天然カルシウム粉末を用いた地域ブランド食品の開発
環境・社会基盤工学科 准教授 星川 圭介 合成開口レーダを利用した排水不良水田検知

若手研究者チャレンジ研究

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
生物工学科 准教授 野村 泰治 チューリップからの新規二機能性生物活性物質の同定
教養教育 講師 土井 一幸 ドンドン math math 方程式
教養教育 講師 古澤 之裕 ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害薬による制御性T細胞(Treg)の抑制を介したがん免疫増強法の開発
電子・情報工学科 助教 木下 史也 蠕動運動異常の早期発見に向けた胃電図を模倣するスキームの構築
環境・社会基盤工学科 准教授 内田 慎哉 ウォーターカップリング磁歪センサによるコンクリート内部欠陥の次世代を担う非破壊検査手法の開発
教養教育 准教授 三本 啓輔 縮退バンドをもつ鉄系超伝導体における電気四極子と電気16極子の理論研究
環境・社会基盤工学科 講師 兵動 太一 極超微粒子セメントを用いた改良地盤の長期耐久性に関する研究

重点領域研究遂行支援

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育 准教授 谷田 博司 レアアース-遷移金属-シリサイドにおける異常凝縮相の研究と小型冷凍機を用いた極低温物性測定システムの構築
教養教育 講師 古澤 之裕 【学科横断型】
腸内フローラの変化を介した疾患予防・治療に寄与する機能性食品の探索
機械システム工学科 教授 堀川 教世 自動車鋼板用プレス金型の長寿命化に関する研究
知能ロボット工学科 教授 大島  徹 ドンマス教授ロボット「ドンマスロボ」の開発と広報・教育への利用
電子・情報工学科 講師 小島 千昭 ハイブリッドシステムに対する最適予測制御の形式的検証による厳密解法と実問題への応用
環境・社会基盤工学科 准教授 内田 慎哉 壁面走行ロボットによる社会基盤施設の非破壊による合理的・効率的な点検手法の構築
生物工学科 教授 五十嵐康弘 計算化学に立脚した複雑天然有機化合物の立体構造決定法の確立
生物工学科 准教授 大島  拓 【学科横断型】
Nanoporeを用いた複合生物系解析による環境保全技術の高度化
生物工学科 講師 牧野 祥嗣 【学科横断型】
次世代型抗リウマチバイオ医薬品の開発研究による生物工学・医薬品工学分野の「高付加価値技術者」育成プログラムの実践的構築
医薬品工学科 教授 米田 英伸 糖質代謝酵素の機能と構造の解析とその応用
医薬品工学科 准教授 磯貝 泰弘 【学科横断型】
バイオ医薬品生産の低コスト化を目的とした教育研究基盤の確立

新教育プログラム開発・試行・実施支援

横スクロールできます→
所属 実施責任者 教育プログラム
教養教育 教授 戸田 晃一 次期学習指導要領(高等学校・数学)の基礎調査および看護学部数学・情報系講義の準備
教養教育 准教授 中嶌  崇 英語にチャレンジ
機械システム工学科 講師 大嶋 元啓 熱力学と機械力学の理解度向上に向けた機械システム工学実験用教材の開発
知能ロボット工学科 教授 高木  昇 ロボット創造演習
電子・情報工学科 講師 小林  香 学科拡充に伴う電子・情報工学実験の実験テーマの開発(電子コース)
電子・情報工学科 講師 小林  香 学科拡充に伴う電子・情報工学実験の実験テーマの開発(情報コース)
環境・社会基盤工学科 教授 畠  俊郎 留学生の日本国内におけるインターンシップ推進を目的としたWeb会議システムの活用による実施支援手法に関する試行
医薬品工学科 教授 榊  利之 医薬品工学学生実験の開発と試行

新教育プログラム キャリア形成支援

横スクロールできます→
所属 実施責任者 教育プログラム
教養教育 准教授 清水 義彦 「鉄は熱いうちに打て!プロジェクト 第2弾」
-1年教養ゼミで産学協働型アクティブラーニング-
機械システム工学科 教授 中川 慎二 県内定着率と大学院進学率の一体向上および講義科目の学習意欲向上を目指した「授業での県内企業研究紹介」
知能ロボット工学科 教授 神谷 和秀 富山県内企業とロボット関連企業をまとめてリサーチ-ものづくり展示会を活用したキャリア形成-
環境・社会基盤工学科 准教授 手計 太一 富山建設界の業界研究を通したキャリア形成支援と県内定着の推進

地域志向研究支援

横スクロールできます→
所属 実施責任者 研究課題(テーマ)
教養教育 講師 上村 一貴 マイクロドップラーレーダを用いた遠隔歩行計測による高齢者の転倒リスク評価の開発
機械システム工学科 講師 寺島  修 能動型音響制御手法を活用した身体不自由者・高齢者の会話を円滑にする会話補助デバイスの研究
電子・情報工学科 教授 唐山 英明 画像処理技術を活用した看護教育素材の開発研究
環境・社会基盤工学科 教授 渡辺 幸一 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測―山間部の大気環境評価と地域の安全・安心のための情報提供―

研究教育成果情報発信

横スクロールできます→
所属 申請者 企画内容
教養教育 准教授 山﨑 大介 第3回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト
機械システム工学科 講師 寺島  修 ゆきみらい2019における除雪に関する研究成果の発信
環境・社会基盤工学科 教授 楠井 隆史 富山県立大学における環境教育の歩みを振り返る

特別教育プログラム

横スクロールできます→
所属 申請者 企画内容
教養教育 教授 福 原  忠 学習相談室の開設による物理教育の充実
知能ロボット工学科 教授 高 木  昇 よろずレポート相談所(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育)
パステル工房
企画管理運営委員会
教授 真田 和昭 ものづくり研修会・コンテスト in パステル工房
ダヴィンチ祭実行委員会 准教授 岸本 崇生 ダ・ヴィンチ祭 県大・総合衛生学院合同企画「体験しよう 笑顔を作る 工福看2018」の実施
英語教育改革推進チーム 准教授 山﨑 大介 英語実力試験結果の横断的および縦断的な調査により学生の「英語力」を把握する
国際交流委員会 教授 川上  崇 日本語検定試験N1取得を目指した日本語能力向上講座
附属図書館 教授 福 原  忠 図書館学生支援隊による、図書館ホームページとその保守・管理システムの整備
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です