伝統ある「くすりの富山」で
製薬を工学する。
医薬品、食品および化学関連分野で活躍できる創造力と実践力を兼ね備えた人材を育成し、健康長寿社会の実現に向けて、優れた医薬品の開発・製造に貢献します。物理、化学、生物の幅広い学問領域を基礎として、工学的視点から安全かつ優れた効能をもつ医薬品の開発・製造および先端医療技術の開発に取り組みます。近未来の超高齢社会における医療・福祉に関する諸課題を解決するため、医薬品開発・製造に係る教育研究拠点の構築を目指します。
学科キーワード
- ■医薬品製造
- ■医薬品材料
- ■ドラッグデリバリーシステム
- ■ファインケミカル
- ■ナノバイオテクノロジー
- ■バイオ医薬品
- ■再生医療
教育理念
医薬品工学科では、医薬品の研究・開発・製造に関する基礎学力と応用力を有し、医薬品関連分野における新技術創出や製品の開発・製造などに貢献する人材を工学の観点から育成します。そのために本学科では、有機化学、生化学、微生物学、分析化学などの基礎学問を教授し、薬理学、細胞工学、薬剤学、製剤学、材料工学などの専門性の高い講義を教授する体系化された教育課程を編成しています。さらに、少人数教育による実習や卒業研究を通して、課題に主体的・意欲的に挑戦し、幅広い視野と創造力・実践力を兼ね備えた人材を育成します。
関連資格
- ■MR認定者
- ■バイオインフォマティクス技術者
- ■実験動物技術者(2級)
- ■危険物取扱者
- ■毒物劇物取扱責任者
想定される進路
- ■製薬関連企業
- ■化学系企業
- ■プラスチック容器関連メーカー
- ■食料品メーカー
- ■化粧品メーカー
講座紹介
■製薬化学工学講座
医薬品は、人々の健康・長寿・幸福に貢献するため最先端の科学的知識・技術やノウハウ等を集約して開発・製造されています。本講座では、医薬品を患者さんのもとへ届けるため、安全、安定的に商業スケールで生産できるようにするための研究を行います。さらに、新しい医薬品・生体医工材料や医療デバイスの開発、「必要な薬を必要な時間、適切な場所」に届けることを可能にする技術であるDDS(ドラッグデリバリーシステム)の開発を目標に、研究に取り組んでいます。
-
抗生物質:リポシドマイシン類
-
バイオマスを用いたナノインプリント用ガス透過性モールド(金型)材料
-
新しい重合反応の開発と新物質創製
-
ドラックデリバリーシステム(DDS)の設計と開発
■バイオ医薬品工学講座
現在、抗体医薬品は医薬品市場において重要な役割を果たしています。特にがんや自己免疫疾患の領域で開発・上市が相次いでいます。また、次世代の医薬品として注目されている核酸医薬品やiPS細胞を用いた再生医療など、最先端のバイオテクノロジーを用いた医薬品・医療技術の開発が活発に行われています。
本講座では、このような最先端技術を駆使した創薬研究および創薬支援研究を展開するとともに、人々の健康・長寿・幸福に貢献できる人材の育成を目指し、研究を行っています。
-
CYP27B1遺伝子ノックアウトマウスの応用(骨粗鬆症モデル動物)
-
立体選択的加水分解酵素の6量体構造
-
NLRP3インフラマソーム活性化のモデル
-
医薬品の効果や安全性の予測
-
自然免疫を標的にした創薬研究