本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です
工学部

電気電子工学科

エレクトロニクスで
社会を支え未来を切り開く
概要図
電気電子工学の基礎学力を身につけ、応用力と実践力を養い、豊かな創造性と教養を備えた人材を育成します。持続可能で豊かな社会の構築に貢献するため、電子材料、回路、光・電磁波等の電気電子工学の幅広い技術を基礎として、エネルギー、計測システムや制御など様々な分野の教育研究に取り組み、社会の変化に柔軟に対応できる高度な専門技術者および研究者を養成します。
概要図

学科キーワード

  • パワーエレクトロニクス
  • 先端電子材料・回路技術
  • 無線通信
  • イメージング・可視化技術
  • ネットワーク・システム制御

教育理念

電気電子工学の基礎学力を基盤として、応用力と実践力を備え、持続可能で豊かな社会の構築に貢献できる、創造的で広い視野と豊かな教養を身につけた人材を育成する。そのために、体系的なカリキュラムに基づき、電気電子工学分野の基礎を習得したうえで専門性を深める。さらに、少人数のゼミや卒業研究に主体的に取り組むことによって課題発見と解決の能力を向上させる。

関連資格
  • 第一級陸上無線技術士
  • 第一級陸上特殊無線技士
  • 第二級海上特殊無線技士
  • 電気通信主任技術者
想定される進路
  • 電子部品
  • 電子機器
  • システム開発
  • 製造業
  • 情報系 などの企業

講座紹介

電子デバイス工学講座
便利で快適かつ省エネな生活には、半導体集積回路、機能性電子デバイス、センサデバイス、パワーエレクトロニクスデバイス等の高性能化が必須で、さらにデバイスを組み込んだ電子回路設計やシステム開発が必要です。本講座では、これらのデバイス作製に関する材料・技術の開発や、電子回路やシステムに関する研究を行っています。

外部機関によるSiCチップ試作と測定
[パワーエレクトロニクス分野]

外部機関によるSiCチップ試作と測定

脱炭素社会を実現する新材料パワーエレクトロニクスの研究

パワーエレクトロニクスとは、パワー半導体デバイスと電気回路によって、直流と交流を自在に変換する技術のことであり、脱炭素に向けて普及が進んでいるEV(電気自動車)のモータ制御などに必須の技術です。
本分野では、電力変換の際のエネルギー損失を大幅に低減できることから注目を集めているSiC パワーデバイスの性能向上に向けた研究を行っています。特に、現在問題となっている低いチャネル移動度を向上するための新しいデバイス作製手法の開発などを行っています。

ICのレイアウトと写真
[デバイス回路分野]

ICのレイアウトと写真

集積回路とデバイスによる電子回路システムの研究

現在の全ての電子機器には半導体集積回路(Integrated Circuit:IC)が搭載されていると言って過言ではありません。たとえば、皆さんのスマートフォンにも多くのICが使用されています。つまり、現在社会において、半導体ICは必要不可欠な技術であると言えるでしょう。 本分野では、半導体ICの設計技術とシステムに関する研究を行っています。たとえば、センサデバイスからの信号を増幅してフィルタリングしアナログ-ディジタル変換して、ディジタル信号としてPCなどに出力するという一連のシステムの設計、試作と評価を全て行っています。また、半導体ICの放射線や経年劣化に対する耐性向上などの信頼性に関する研究も行っています。さらに、量子コンピューティング周辺のICに関する取り組みも行っています。
このように実際にアナログ・ディジタル混載のICの設計試作と評価まで行っているので、企業の開発部門で実施されているような実践的な経験と知識が身に着きます。
[機能材料分野]

新規機能性電子材料の探索と応用

脱炭素や資源循環社会を実現するためには、新しい物理的・化学的性質を示す機能性材料の研究が不可欠です。世の中に存在する多種多様な電子材料には、わたしたちが直面している社会問題の解決に貢献する、無限の可能性が秘められています。
本分野では、半導体、強誘電体、磁性体、超伝導体などの「機能性材料の合成」と、薄膜化、微細化、デバイス化による「機能の制御」を組み合わせ、革新的な新技術の開拓を目指します。また、その新技術の原理の基盤となる、基礎的な物理学と数学に立脚した理論的な計算技術の開発を行います。基礎から応用、理論から実験まで、総合的な電子材料の知見を有する、現代社会に求められる人材を育てる教育研究を進めてゆきます。
電子通信システム工学講座
安全・安心で快適な生活を実現するためには、身の回りのモノ・コトに関する情報を計測する技術と、それをヒトとつなぐ情報通信技術が必要です。これらを支えるために、ブロードバンドな通信技術と光・電磁波計測技術が求められています。本講座では、これらの情報通信・計測技術とシステム制御技術の融合に関する研究開発を進めます。

Raspberry Pi搭載 分光カメラ
[光波応用分野]

Raspberry Pi搭載 分光カメラ

マルチスペクトル・イメージングと応用分光計測の研究

IoTによる製造業や農林水産業のスマート化が進む現在、現場で作業者の判断を支援するシステムを構築するためには、ヒトの眼を超えるスマートな機械の「眼」が必要です。
本分野ではこのような機能を有する眼として、マルチスペクトル・イメージセンサを、微細加工技術を駆使して創出する研究と、機械学習を利用した信号処理技術の研究を進めています。また、近赤外光を利用して、植物の内部に含まれる成分の量・性質やそれらの時間変化を非破壊で計測する技術や、現場での応用計測に向けた装置の開発にも取り組んでいます。

学生による観測ロケット搭載用電波受信機の製作
[電磁波応用分野]

学生による観測ロケット搭載用電波受信機の製作

宇宙から地上までの領域における高機能な無線通信システム開発に関する研究

ヘルツによる電波の実証実験から130年余、無線通信は現代の社会において必要不可欠な技術となっています。
本分野では、宇宙から地上までの電磁波環境を調査するための観測ロケットや科学探査機に搭載する電波観測システムの開発や3 次元コンピュータシミュレーションを用いた電磁環境の解析を行っています。さらに、高性能な無線ネットワークの構築や、接続障害に強いインターネット構築のための経路情報解析等の研究を行っています。

ロードヒーティングを含む配電システムの制御
[システム制御分野]

ロードヒーティングを含む配電システムの制御

超スマート社会を実現するシステム制御

「超スマート社会」とは、電力、エネルギー、交通、水道、経済など異種からなるネットワークに対して、IoTを活用した連携による便利で安心な未来社会を意味します。本研究室では、超スマート社会を実現するためのシステム制御の理論と技術に関する研究開発を行っています。特に、環境や農業といった視点も取り込むような新しい超スマート社会を目指しています。
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です