本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です

数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)

MDASH Advanced Literacy
ここから本文です

富山県立大学情報工学部における数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)について

教育プログラムの名称

情報工学部数理・データサイエンス・AI教育プログラム

目的

本プログラムは、デジタル時代の「読み・書き・そろばん」である数理・データサイエンス・AIに関する基礎的な能力を身につけたうえで、意欲ある学生については自らの専門分野等に活用し、課題解決や価値創造等に取り組むことができる実践的な能力を身につけることを目的としています。

※本プログラムは文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に準拠しており、現在、当該制度への認定申請を予定しています。

<文部科学省HP>数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度

対象の学生

情報工学部の学生

身に付けることのできる能力

(1)専門性を活かした学び

情報工学部の各学科の専門の特徴に合わせた多様な科目を提供することで、学生が自らの 将来像に沿った知識やスキルを身につけることができます。

(2)課題解決のための実践力

地域・企業の実課題や実データの活用、演習や課題解決型学習(PBL)等を通じ、社会的課題の発見・解決のための実践的な力を身につけることができます。

(3)エキスパート人材の育成への橋渡し

より高度な学びを志す学生のニーズに応える科目の提供や産業界と連携した研究への参画等、エキスパート人材の育成へつなぐハイレベルなプログラムを受けることができます。

修了要件・履修条件等

次の資料をご確認ください。

<概要資料>
富山県立大学情報工学部数理・データサイエンス・AI 教育プログラム

<詳細資料>
学科ごとの修了要件・履修条件等

授業の方法及び内容

シラバス検索
上記リンク先にアクセスし、授業科目名称欄に確認したい授業科目名を入力して、シラバスを確認してください。

実施体制

富山県立大学情報工学部では、プログラムの改善・進化、自己点検・評価を行う体制を定めています。
プログラムを改善・進化させるための体制:MDASH科目ワーキンググループ
プログラムの自己点検・評価を行う体制:情報工学部教務委員会

数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)への申請書類等

令和6年度自己点検評価結果

令和7年度申請書:

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です