本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
公立大学法人富山県立大学
ここでメインメニュー終了です
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です

競争的研究

Competitive
ここから本文です

令和7年度研究実績一覧(令和7年8月現在)

※掲載されている所属等は採択時点のものです。最新の情報は教員紹介をご確認ください。

産学官連携研究

プロジェクト研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
環境・社会基盤工学科 准教授 内田 慎哉 非接触励磁弾性波法による穿孔長が深い注入式接着系アンカー筋のユーザーフレンドリーな健全性診断手法の開発
情報システム工学科 教授 唐山 英明 製品化に向けた小型無線脳波デバイスの試作とその評価

先行研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
医薬品工学科 教授 長井 良憲 アトピー性皮膚炎における表皮バリア機能異常を反映するバイオマーカーの発掘と早期診断法の確立
生物工学科 講師 鎌倉 昌樹 ダニ寄生に伴うミツバチ大量死を抑制する新規薬剤の開発
機械システム工学科 教授 堀川 教世 建築鉄骨鋼鈑における赤さび発生手法に関する研究
環境・社会基盤工学科 教授 脇坂 暢 芳香族有機分子の選択的水素化電解のための高電流密度・高転化率電極触媒の開発
医薬品工学科 教授 竹井 敏 有機フッ素化合物と有機溶媒が不要なメタルレジスト材料によるエコフレンドリーな無機物質の微細パターン形成法の開発

生物・医薬品工学研究センター特別研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
生物工学科 教授 加藤 康夫 酵素様機能を示す植物由来多糖の立体構造解析と新規媒機能開拓への応用
生物工学科 講師 高田 啓 “バイオものづくり”の高度化を目指した新規リボソーム精製法の製品化開発研究

奨励研究

萌芽的研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 講師 川上 翔太郎 サウナ浴が腎機能に及ぼす影響の検討
知能ロボット工学科 准教授 水野 斎 化学・生物発光の自己発光プロセスを利用した励起子ポラリトン生成手法の開拓
電気電子工学科 准教授 清水 直 化合物半導体イオンゲート型トランジスタにおける、伝達特性の電極材料依存性に関する研究
データサイエンス学科 准教授 長谷川 晃 大規模視覚言語モデルを用いた冠動脈CTからの虚血性心疾患診断支援システムの開発
電気電子工学科 准教授 岡本 大 極限動作CMOS デバイス実現に向けたSiF4 添加酸化を応用したSiC p 型デバイスの実証
生物工学科 講師 加藤 悠一 好酸性藻類を用いた糖類生産の基盤開発
教養教育センター 准教授 石田 知子 環境倫理と動物倫理の関係を考える―日本在来馬に着目して
データサイエンス学科 助教 松山 裕典 線虫C. elegans の小規模神経回路における感覚情報伝達ダイナミクスの可視化と数理モデリング
情報システム工学科 講師 井上 康之 ロボティックVRによるテレプレゼンス視野共有手法の開発と評価
生物工学科 助教 杉本 竜太 機械学習モデルを用いた太閤池由来RNAウイルスゲノムコレクションの構築
情報システム工学科 講師 大倉 裕貴 小区画農地での果菜類栽培の作業支援のための農作業ロボットの開発
情報システム工学科 講師 崔 高超 生成AIモデルを用いた高周波SSVEPに基づく脳コンピュータインタフェースの開発

地域的課題研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
環境・社会基盤工学科 准教授 久加 朋子 水理学的流れ特性を応用した特定外来生物アメリカザリガニの行動誘導と新規捕獲法の検討

若手研究者チャレンジ研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
知能ロボット工学科 講師 松本 賢太 積雪路面における路面-身体間の転倒現象の可視化
情報システム工学科 助教 西澤 昌宏 重畳型圧縮ライトフィールドディスプレイにおける視野角拡大のためのスクリーン配置の検討
知能ロボット工学科 助教 杉澤 康友 Krylov部分空間法を用いた気流中温度の高速予測モデルの開発
知能ロボット工学科 講師 孔 祥博 介護見守りシステムにおける非接触動作認識の汎用性・性能向上に関する研究
電気電子工学科 助教 松山 実由規 次世代観測ロケット搭載用電場観測アンテナ開発
機械システム工学科 講師 上杉 晃生 金属支援化学エッチング(MACE)の結晶異方性を応用したシリコン薄膜3次元微細加工技術の開発

重点研究支援

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 講師 川上 翔太郎 低酸素環境下での滞在が腎機能に及ぼす影響の検討
機械システム工学科 教授 鈴木 真由美 Mg基構造材料の循環利用に基づく有害元素無害化技術の検討
講師 上杉 晃生 シリコンナノ細線の高信頼性集積体構築に関する研究
電気電子工学科 准教授 田縁 俊光 非破壊型パルス強磁場システムの開発
環境・社会基盤工学科 准教授 藤吉 奏 都市間エアロゾルにおける微生物群集の時空間変動とその環境要因解析
生物工学科 教授 金井 保 極限環境生物を用いた新規バイオプロセスの創成
医薬品工学科 教授 村上 達也 新規製剤原料の作製と評価
データサイエンス学科 教授 本吉 達郎 視覚障がい者の学習環境のバリアを低減化に関する研究
情報システム工学科 講師 崔 高超 EEG-GANによるウェアラブルBCIの開発に関する研究
助教 西澤 昌宏 観測者メタメリズムを用いたヒトとカメラで異なる色情報表示法の開発
知能ロボット工学科 教授 神谷 和秀 機械学習援用によるCADデータに基づくCMMプローブパス自動生成と効率化の評価
教授 小柳 健一 カンちゃんロボットによるバイタルサイン計測のDX化

新教育プログラム開発・試行・実施支援

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 講師 リ オリガ Global HUBプロジェクトのための環境整備
機械システム工学科 教授 棚橋 満 製品開発のPDCAサイクルを実践する総合的機械設計・製図実習科目の開発
電気電子工学科 助教 松山 実由規 半導体素子を使った回路設計技術を身に着ける電気電子工学実験テーマの開発及び実施
環境・社会基盤工学科 教授 黒田 啓介 「寺子屋」制度の定着に向けた知識伝承方法の体系化
生物工学科 講師 深谷 圭介 理論計算の簡便化で促進する有機化学反応の直観的理解
医薬品工学科 教授 小山 靖人 有機分子の構造理解を促す学習手法の開発と試行
データサイエンス学科 教授 高野 博史 知識の定着・深化を実現するデータサイエンス実験の構築
情報システム工学科 助教 平倉 直樹 情報工学の基礎知識定着を促進するための新規テーマの実施と教材開発
知能ロボット工学科 教授 岩井 学 3D CADを活用したコンピュータ援用工学(CAE)教材の開発

新教育プログラム キャリア形成支援

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 准教授 清水 義彦 1年教養ゼミで学生の起業意識を膨らませる ―TPUシリコンバレー・アントレプレナー研修への道―(実施)
機械システム工学科 教授 真田 和昭 トピックゼミを組合わせた事前学習型企業見学による県内定着率向上に向けた取り組み
電気電子工学科 准教授 髙屋 智久 学生への効果的なキャリア関連情報発信のための環境整備
環境・社会基盤工学科 准教授 兵動 太一 富山県内企業・業界と連携した学生・企業にとってwin-winで持続可能なキャリア形成支援プログラムの開発
生物工学科 教授 占部 大介 生物工学科でえがく未来のキャリア
医薬品工学科 教授 米田 英伸 医薬品工学科のキャリア形成プログラム
データサイエンス学科 教授 高木 昇 課題発見・問題解決能力を育成する「デザイン思考」関連講義の実施体制構築と強化
情報システム工学科 講師 井上 康之 学生対抗VR作品コンテストへの参加支援による技術者マインドの醸成
知能ロボット工学科 教授 小柳 健一 企業人や研究者の特別講義による学生のキャリア形成支援

地域志向研究支援

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 准教授 金城 朱美 「伝統的酒造りと無形文化遺産―日本の民俗、酒と文化」
電気電子工学科 助教 阿久津 彗 人間と連携する複数台ドローンの半自律移動システムに関する研究
環境・社会基盤工学科 教授 渡辺 幸一 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測2025 ―北陸地方の大気環境の変遷とその原因解明―
データサイエンス学科 教授 榊原 一紀 データ駆動に基づく交通事故の分析・予測システムを用いた警察活動支援

研究教育成果情報発信

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育センター 講師 リ オリガ 多元的英語教育推進・情報発信プロジェクト ~AI活用学習・異文化交流・教員共創のGlobal Hub~
機械システム工学科 准教授 大嶋 元啓 機械システム工学科ホームページにおける教員紹介サイトの充実
情報システム工学科 講師 森島 信 情報システム工学科の学科webページによる研究成果発信媒体の整備
知能ロボット工学科 教授 増田 寛之 ロボットによる研究・教育成果のPR動画制作

特別教育プログラム

横スクロールできます→
所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
学習相談室 教授 福原 忠 面接指導を取り入れた物理学Ⅰ・Ⅱの再試験の実施
よろずレポート相談室 准教授 塚越 拓哉 よろずレポート相談所(年次を超えて学生同士が教え合い学び合う教育)
パステル工房 教授 宮本 泰行 チャレンジ the ものづくり
ダ・ヴィンチ祭実行委員会 准教授 鈴木 浩司 富山県立大学 第30回ダ・ヴィンチ祭2025の開催
附属図書館 教授 福原 忠 本学学生に向けた読書啓発活動の推進
教養教育センター 准教授 モクタリ 明子 英語外部試験実施による大学英語教育の強化
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です