(令和3年7月現在)
工学部
産学官連携研究
プロジェクト研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 伊藤 始 | フェロクロムスラグを用いたコンクリート用高性能骨材の開発と実製品に適する配合と製造法の確立 |
機械システム工学科 | 准教授 | 遠藤 洋史 | 自在大変形・高伸縮性 Auxetic 流路シートによるフレキブル実装 |
知能ロボット工学科 | 助教 | 玉本 拓巳 | 大規模農地を対象としたエゴマ栽培における株間除草ロボットの開発 |
先行研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 立田 真文 | 環境保全・ノンアレルギー機能性食品の開発 ―植物由来ケイ素 がノングルテン米粉パンの性状に与える影響評価― |
生物工学科 | 准教授 | 岸本 崇生 | 木質バイオマスの非イオン界面活性剤への変換 |
機械システム工学科 | 准教授 | 宮島 敏郎 | 製造業DX 化のための射出成形状態監視法と成形品品質評価法の関係性評価 |
生物・医薬品工学研究センター特別研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 教授 | 占部 大介 | 計算化学を基盤とした合成計画プログラムの構築と天然物合成の革新的単純化 |
医薬品工学科 | 講師 | 安田 佳織 | 微細加工技術を利用した自己溶解型マイクロニードルの開発 |
奨励研究
萌芽的研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 助教 | 西川 美宇 | エクソソームのメッセージ制御を介して健康増進に寄与する食品成分の探索 |
医薬品工学科 | 准教授 | 古澤 之裕 | オーツ麦βグルカンによる酪酸産生を介した大腸炎予防効果の検証 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 黒田 啓介 | グラフィティックカーボンナイトライドとキトサンを用いたバイオ吸着剤による水質浄化 |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | フラクタル構造体を用いた消費電力ゼロでの騒音制御を実現する音響メタマテリアルの研究 |
知能ロボット工学科 | 講師 | 森重 健一 | 脳波を用いた認知機能回復支援システムの開発 |
電気電子工学科 | 准教授 | 岡本 大 | 超低損失S iC パワーデバイス実現に向けた フッ素添加熱酸化法の開発 |
教養教育センター | 准教授 | 杉山 弘晃 | ドンドン Math Mass Machine Learning 5.0 ~ 人と機械の共同研究で迫るニュートリノ質量起源 ~ |
地域的課題研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 准教授 | 野村 泰治 | 抗菌活性物質単離源としてのチューリップ廃球根の利用法開発 |
電気電子工学科 | 准教授 | 小島 千昭 | 太陽光発電・電気自動車を大量導入した地域マイクログリッドに対するパワーエレクトロニクス制御による社会効用の全体最適化 |
生物工学科 | 助教 | 春成 円十朗 | 富山湾深層水からの酵母と乳酸菌の分離と利用 |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 兵動 太一 | 射水市で排出されたカニの殻・不要竹を含有する再生地盤材料の動的特性 |
若手研究者チャレンジ研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 助教 | 山口 拓也 | 植物由来シトクロムP450の大腸菌発現に最適なN末端配列の探索 |
電気電子工学科 | 講師 | 岩田 達哉 | 変調加熱信号を用いた単一ガスセンサ素子でのにおい識別におけるインフォマティクスに基づく識別精度向上 |
知能ロボット工学科 | 准教授 | 伊東 聡 | スティッチング処理の導入によるきさげ加工面の広範囲自動測定の研究 |
生物工学科 | 助教 | 深谷 圭介 | 位置選択的反応を触媒する環状ペプチドの合理的設計と合成 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 久加 朋子 | 洪水時における河道内樹木の時空間的な流失に伴う直線流路の流れの偏向と護岸・堤防侵食プロセスの詳細把握 |
生物工学科 | 助教 | 宇部 尚樹 | 遺伝子組換えタケ培養細胞を用いたオオムギ由来抗菌性物質の高効率生産 |
看護学部
奨励研究
萌芽的研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 准教授 | 城戸口 親史 | 職業感染防止における看護職者の感染予防行動に関する研究 |
看護学科 | 助教 | 村上 章 | ユマニチュードの実践を通した認知症イメージの変容 |
看護学科 | 助教 | 枝川 奈都美 | 外来看護師が行う在宅サービス支援を促進するためのシステム構築 |
看護学科 | 准教授 | 三善 郁代 | 看護学生のオムツ交換による排泄物を介した療養環境汚染の実態 |
看護学科 | 助教 | 福村 寛子 | がんサバイバーに対する筆記療法を活用した看護介入モデルの妥当性の検証 |
看護学科 | 講師 | 寺内 英真 | シミュレータを用いた術後患者状態変化への看護に関するシミュレーション教育の有用性 |
地域的課題研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 准教授 | 工藤 里香 | コロナ禍における外国人住民の生活の現状と課題解決の方策 |
看護学部学内外連携研究
看工連携推進研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 講師 | 若瀬 淳子 | 小児分野における、ユマニチュード®の考えに基づいた「見る・触れる・話しかける」技術の適性を客観的に評価するモデル人形の開発 |
看護学科 | 講師 | 清水 暢子 | 知的障害、認知機能障害に対応した遠隔操作パネルを使用しないスマート農業看工農福連携モデルの開発 |
産学官医連携研究
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 准教授 | 比嘉 肖江 | アクションリサーチによる病棟看護師の摂食嚥下障害患者への食事支援 |
看護学科 | 教授 | 桒子 嘉美 | 「手術侵襲の生体反応と回復過程における看護」のICT教材開発ー臨床指導看護師と看護学教員との共同開発ー |
看護学科 | 講師 | 鷲塚 寛子 | 臨床看護師の認識と学修ニーズに基づく富山県内の総合病院におけるユマニチュード定着に向けた課題の探求 |
工学部
重点研究支援
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 室 裕司 | 希土類強相関電子系準結晶の開発と物性解明 |
機械システム工学科 | 准教授 | 遠藤 洋史 | ポリマー・エラストマーの複合化と多機能化に関する研究 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 岩井 学 | 難加工材の超精密加工を実現するインプロセス計測・加工法の確立 |
電気電子工学科 | 教授 | 石坂 圭吾 | 【学科横断型】 気象データに基づく市民サービスに関する基礎開発 |
情報システム工学科 | 教授 | 奥原 浩之 | データサイエンス教育ならびに企業におけるデータ利活用を促進するデータ分析基盤の構築 |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 中澤 暦 | 立山・弥陀ヶ原火山から河川へ流出する水銀等有害物質の輸送特性の把握 |
生物工学科 | 講師 | 牧野 祥嗣 | 【学科横断型】 抗がん活性を持つ脂質ナノ粒子核酸医薬シーズの開発 |
医薬品工学科 | 教授 | 村上 達也 | 新規製剤原料の作製と評価 |
新教育プログラム開発・試行・実施支援
所属 | 職 | 実施責任者 | 教育プログラム |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 戸田 晃一 | 新学習指導要領(中学校・高等学校)に対応した教養科目(数学系)の講義内容の検討 |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | DX DS 教育レベルの向上に向けた技術演算言語教育プログラムの開発 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 岩井 学 | DX教育を推進する実験・実習の開発のための調査 |
電気電子工学科 | 准教授 | 高屋 智久 | パワーエレクトロニクス応用を理解するための電気電子工学実験テーマの開発 |
情報システム工学科 | 講師 | 木下 史也 | 新カリキュラムに対応した学生実験テーマの開発 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 呉 修一 | コロナ禍・アフターコロナにおける学科内教育の見える化システムの開発 |
生物工学科 | 教授 | 占部 大介 | 有機化学系機器分析技術習得のための教育プログラムの開発 |
パステル工房企画管理運営委員会 | 教授 | 真田 和昭 | ものづくり教育の効果を高める映像コンテンツの製作と応用(機械製作実習の遠隔講義の支援) |
国際交流委員会 | 教授 | 竹井 敏 | オンライン英語学習プログラムの試行 |
新教育プログラム キャリア形成支援
所属 | 職 | 実施責任者 | 教育プログラム |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 清水 義彦 | 県内就職率アップのカギは初年次教育にあり!?-1年教養ゼミでの産・学・官・協働型アクティブラーニングの学内での広がりを目指して- ( 実施 ) |
機械システム工学科 | 教授 | 中川 慎二 | 富山県と県内企業をより深く知る機会の創出による県内定着率向上見て、触れて、話す機会の創出による興味関心向上 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 神谷 和秀 | 富山県内企業とロボット関連企業をまとめてリサーチ―ネットワーク情報を活用したキャリア形成― |
電気電子工学科 | 准教授 | 小島 千昭 | 効率的な富山県内就職定着のための環境構築 |
情報システム工学科 | 准教授 | 榊原 一紀 | 県内若手技術者との交流勉強会の実施と進路指導の一体化による県内定着の推進 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 内田 慎哉 | 富山県内企業・業界と連携した新しいキャリア形成支援プログラムの開発 |
生物工学科 | 教授 | 加藤 康夫 | 生物工学科の強みを生かした就職先としての県内企業の研究会 |
医薬品工学科 | 教授 | 竹井 敏 | 医薬品工学科の地域創生人材育成 ~学びの職業への接続を考える~ |
地域志向研究支援
所属 | 職 | 実施責任者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 福原 忠 | 地域の特産物を用いた商品開発 |
教養教育センター | 講師 | 林 智 | beaconを用いた、高岡市および射水市における関係人口創出 |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | 県内産スギ間伐材を用いた純国産弦楽器の開発 (継続2 年目:演奏音の減衰低減手法の開発とギター製作への展開) |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 渡辺 幸一 | 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測 ―大気環境の変遷評価と地域への情報提供― |
研究教育成果情報発信
所属 | 職 | 申請者 | 企画内容 |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 山﨑 大介 | 第6回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト |
【学科横断】 機械システム工学科 知能ロボット工学科 電気電子工学科 情報システム工学科 |
講師 | 西原 功 | 研究教育成果の情報発信に向けた環境整備の取り組み |
特別教育プログラム
所属 | 職 | 申請者 | 企画内容 |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 福原 忠 | 学習相談室の開設による物理教育の充実 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 神谷 和秀 | よろずレポート相談所(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育) |
パステル工房企画管理 運営委員会 |
教授 | 真田 和昭 | チャレンジ the ものづくり |
英語教育改革推進 チーム |
准教授 | 山﨑 大介 | 英語実力試験結果の横断的および縦断的な調査により学生の「英語力」を把握する |
国際交流委員会 | 准教授 | 唐木 智明 | 日本語能力試験N1取得を目指した日本語能力向上講座 |
ダ・ヴィンチ祭実行委員会 | 准教授 | 本吉 達郎 | ダ・ヴィンチ祭 富山県立大学 コロナ禍におけるDX時代を見据えた開催手法の検討 |
附属図書館 | 教授 | 加藤 康夫 | 本学学生に向けた読書啓発活動の推進 |
看護学部
研究遂行支援
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 助教 | 矢野 正晃 | ユマニチュードの「触れる」技術における上肢の使い方の特徴 |
成人看護学 (慢性期) |
教授 | 片田 裕子 | 特徴ある統合分野選択科目修得のための教材開発での基礎研究 ―糖尿病看護論に焦点をあてて- |
成人看護学 (慢性期) |
助教 | 濵野 初恵 | 運動学的視点を備えたフットケア看護実践評価に関する研究 |
老年看護学 | 准教授 | 木谷 尚美 | 診療所看護師のアドバンス・ケア・プランニングへの関わりの実態 |
母性看護学 | 助教 | 村上 利矢子 | 児の啼泣動画に対する父母の感情・情動反応の分析 ~児童虐待の第一次予防としての啼泣する児と関わる疑似育児体験プログラムの開発に向けて~ |
精神看護学 | 助教 | 浜多 美奈子 | 富山県内の未就学児を持つ就労女性のメンタルヘルスに関する調査 |