所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
情報システム工学科 | 教授 | 唐山 英明 | とやま型スマートモビリティを用いた社会参加を促す簡易接触型集団バイタルセンシング基盤 |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 伊藤 始 | トンネル覆工コンクリートの品質向上と工期短縮を目指した給熱養生法と温度分布推定法の開発 |
電気電子工学科 | 教授 | 石坂 圭吾 | 登山者位置検知システムの実運用試験モデルの開発 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 内田 慎哉 | 壁面走行ロボットとAI の併用によるインフラ施設の非破壊によるユーザーフレンドリーな診断手法の開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 立田 真文 | 実機レベルによる下水汚泥削減実験における汚泥利用についての市民への啓発トライヤル |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | 機械学習・AI技術を活用した県内中小企業における生産・製造活動の高効率化に貢献する工場内稼働設備の無人・高精度予知保全技術の開発 |
機械システム工学科 | 准教授 | 遠藤 洋史 | 自在遊泳を可能にする薄膜型ソフトロボティクスの開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
生物工学科 | 講師 | 牧野 祥嗣 | がんターゲット特異的標的化DDS製剤の開発 |
医薬品工学科 | 講師 | 安田 佳織 | 微細突起構造を有する抗菌プラスチックの開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 杉山 弘晃 | ドンドン Math Mass Machine Learning ~ 人と機械の共同研究で迫るニュートリノ質量起源 ~ |
教養教育センター | 准教授 | 古澤 之裕 | 酪酸を高産生する難消化性多糖の探索と免疫疾患予防・治療への展開 |
情報システム工学科 | 講師 | アントニオ レネ | Mechanism Design Based on Machine Learning Optimization Model for Servitization |
環境・社会基盤工学科 | 講師 | 端 昭彦 | 水を用いた感染症疫学調査 |
医薬品工学科 | 講師 | 濱田 昌弘 | 固相合成を利用した難溶媒性生理活性化合物の効率的合成法の開発 |
医薬品工学科 | 准教授 | 大坂 一生 | メタボロミクスのための迅速かつ高感度なノンターゲットLC/MS/MS定量分析法の開発 |
機械システム工学科 | 准教授 | 宮島 敏郎 | ベアリング用樹脂保持器の表面強さ評価法の開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 呉 修一 | 最先端・高次元の洪水・津波解析モデルに基づく新型コロナウィルスと水災害の複合災害リスク評価 ~水災害への適応策「富山モデル」の提案~ |
生物工学科 | 講師 | 奥 直也 | 食品衛生監視および新規農薬開発に向けた県産キノコの化学成分調査 |
情報システム工学科 | 准教授 | 中田 崇行 | カメラ死角の異状まで確認する,見まもりスマートバルブの開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 講師 | 土井 一幸 | 「ドイマス」を作る |
情報システム工学科 | 講師 | 木下 史也 | 事象関連電位を用いた食事摂取前後の脳機能評価 |
知能ロボット工学科 | 講師 | 佐保 賢志 | マイクロ波レーダを用いた起立着座動作に含まれる認知症リスク情報の解明 ~機械学習と運動疫学の統合による認知症リスク検出法の提案~ |
生物工学科 | 助教 | 西川 美宇 | 食品因子デリバリーシステムとしての生体内抱合体の応用~ターゲティング型機能性食品の創出を目指して~ |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 内田 慎哉 | 非破壊試験と構造解析の併用に基づく小口径コンクリート製下水道管の力学性能の評価手法 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 鈴木 浩司 | 富山県の野生植物の多様性解析および日本海要素植物の起源と種分化に関する研究 |
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | スマートマテリアル利用振動制御デバイスの高機能化(デバイスの省エネルギー化と制振性能の向上) |
知能ロボット工学科 | 教授 | 大島 徹 | ドンマス教授ロボット「ドンマスロボ」の機能強化と教育・広報への利活用およびカンちゃんロボットの開発を通した看工連携への展開 |
電気電子工学科 | 講師 | 岩田 達哉 | 変調信号を利用した単一センサ素子でのにおいセンシング技術の開発 |
情報システム工学科 | 助教 | 森島 信 | IoTセンサデータの遂次機械学習による個人差に対応した独居高齢者状態の推定基盤 |
情報システム工学科 | 教授 | 唐山 英明 | 【学科横断型】IoTヘルスケアに向けた柔軟な表皮電子装置の試作とバイタルセンシング |
環境・社会基盤工学科 | 助教 | 三小田 憲史 | 水環境における疎水性・親水性汚染物質の動態特性とその環境インパクト |
生物工学科 | 講師 | 戸田 弘 | Kocuria属細菌を利用した有用物質生産系の開発 |
医薬品工学科 | 教授 | 中島 範行 | フロー製造技術を利用した医薬品の開発検討と特性評価 |
所属 | 職 | 実施責任者 | 教育プログラム |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 戸田 晃一 | 看護学部における数学・情報学関連講義・演習科目の準備と実践およびそれらの改善 |
教養教育センター | 准教授 | 山﨑 大介 | 留学の道を閉ざさないバーチャル海外特別研修 |
機械システム工学科 | 准教授 | 宮本 泰行 | 機械システム工学科・英語講習会のオンライン化および効果的な学習プログラムの作成 |
電気電子工学科 | 准教授 | 小島 千昭 | 電気電子工学科における実験・演習の新規テーマの開発と試行 |
情報システム工学科 | 講師 | 木下 史也 | 新カリキュラムに対応した学生実験テーマの開発 |
生物工学科 | 講師 | 奥 直也 | 有機化学系機器分析技術習得のための教育プログラムの開発 |
医薬品工学科 | 教授 | 米田 英伸 | 遠隔講義に対応した医薬品工学実験プログラムの開発・試行・実施 |
パステル工房企画管理運営委員会 | 教授 | 岩井 学 | ものづくり教育の効果を高める映像コンテンツの製作と応用(機械製作実習の遠隔講義の支援) |
国際交流委員会 | 教授 | 戸田 晃一 | 瀋陽特別聴講学生(大学院)の所属研究室への支援プログラム |
所属 | 職 | 実施責任者 | 教育プログラム |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 清水 義彦 | 県内就職率アップのカギは初年次教育にあり!?-1年教養ゼミでの産・学・官・協働型アクティブラーニング- 別紙「富山県立大学紀要第 31 巻」 |
機械システム工学科 | 教授 | 中川 慎二 | 県内定着率と大学院進学率の一体向上を目指した「授業での県内企業研究紹介」と「県内企業との共同研究紹介」 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 神谷 和秀 | 富山県内企業とロボット関連企業をまとめてリサーチ―ネットワーク情報を活用したキャリア形成― |
電気電子工学科 | 准教授 | 唐木 智明 | 県内企業との連携強化による効率的な県内定着の推進 |
情報システム工学科 | 教授 | 太田 聡 | 県内若手技術者との交流勉強会の実施と進路指導の一体化による県内定着の推進 |
環境・社会基盤工学科 | 准教授 | 手計 太一 | 富山建設界の業界・企業研究を通したキャリア形成支援の持続的枠組みの構築 |
生物工学科 | 教授 | 五十嵐 康弘 | 生物工学科になじみの深い富山の製薬企業および醸造企業の研究会 |
医薬品工学科 | 教授 | 米田 英伸 | 医薬品工学科2~4期生のキャリア形成支援 |
所属 | 職 | 実施責任者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
機械システム工学科 | 准教授 | 寺島 修 | 県内産スギ間伐材を用いた純国産弦楽器の開発 (音響特性の解明と制御・設計手法の確立) |
環境・社会基盤工学科 | 教授 | 渡辺 幸一 | 小矢部市中山間部における廃校校舎を利用した大気環境観測 |
所属 | 職 | 申請者 | 企画内容 |
---|---|---|---|
教養教育センター | 准教授 | 山﨑 大介 | 第5回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト |
機械システム工学科 電気電子工学科 |
教授 講師 助教 |
中川 慎二 岩田 達哉 大倉 裕貴 |
学科の研究教育力のさらなるアピールに向けた配信コンテンツの拡充 |
所属 | 職 | 申請者 | 企画内容 |
---|---|---|---|
教養教育センター | 教授 | 福原 忠 | 学習相談室の開設による物理教育の充実 |
知能ロボット工学科 | 教授 | 神谷 和秀 | よろずレポート相談所(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育) |
パステル工房企画管理 運営委員会 |
教授 | 岩井 学 | チャレンジ the ものづくり |
英語教育改革推進 チーム |
准教授 | 山﨑 大介 | 英語実力試験結果の横断的および縦断的な調査により学生の「英語力」を把握する |
国際交流委員会 | 教授 | 戸田 晃一 | 日本語能力試験N1取得を目指した日本語能力向上講座 |
附属図書館 | 教授 | 石森 勇次 | 本学学生に向けた読書啓発活動の推進 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 講師 | 山﨑 智可 | 部分浴が前頭前野の脳血流に及ぼす影響 |
看護学科 | 准教授 | 川﨑 久子 | 寝たきり療養者用防水シーツの消費性能から見た快適性の探求-肌触り、摩擦、圧縮弾性の視点から- |
看護学科 | 助教 | 川口 寛介 | 前立腺がん患者の治療選択場面における意思決定プロセスの解明 |
看護学科 | 助教 | 福村 寛子 | EWIを補完療法として活用したがんサバイバーへの看護支援プログラムの開発 |
看護学科 | 准教授 | 三善 郁代 | オムツ交換と陰部洗浄の看護ケアによる排泄物を介した療養環境汚染の実態 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 助教 | 北林 正子 | 急性期病院の病棟看護師が行う在宅訪問の実態と課題 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 講師 | 小林 絵里子 | 新生児蘇生法(NCPR)実施における看護師の視認機能の特徴~新人看護職(初学者)に焦点をあてて |
看護学科 | 講師 | 若瀬 淳子 | 小児分野における、ユマニチュードの考えに基づいた「見る・触れる・話しかける」の技術の適正を客観的に評価するモデル人形の開発 |
看護学科 | 教授 | 岡本 恵里 | 看護学生間でのロールプレイを用いたケアコミュニケーション技術教育法の効果に関する情報学的検討 |
看護学科 | 講師 | 二本柳 圭 | 学士過程から始める人工呼吸器の自立支援学習教材の開発 |
所属 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
看護学科 | 教授 | 桒子 嘉美 | 「手術侵襲の生体反応と回復過程における看護」のICT教材開発-臨床指導看護師と看護学教員との共同開発- |
看護学科 | 教授 | 竹内 登美子 | 臨地実習指導看護師を対象としたユマニチュード技法の教育プログラム開発とその効果 |
講座 | 職 | 研究(代表)者 | 研究課題(テーマ) |
---|---|---|---|
基礎看護学 | 准教授 | 川﨑 久子 | 在宅医療者の防水シーツ使用状況とニーズの分析 |
成人看護学 (急性期) |
准教授 | 城戸口 親史 | COVID-19感染流行時における宿泊療養者への看護実践に関する研究 |
成人看護学 (慢性期) |
助教 | 濵野 初恵 | 災害に対する備えの実態 -透析患者のインクルーシブ防災実現に向けて- |
老年看護学 | 講師 | 伊藤 裕佳 | 長期ケア施設における看護職の成長過程とその促進要因・阻害要因 |
母性看護学 | 助教 | 西村 香織 | 看護職が支援を必要と感じる「気になる妊婦」の概念導出 -デルファイ法による「気になる妊婦」のアセスメントツールの開発に向けて- |
精神看護学 | 講師 | 杉山 由香里 | 富山県内の精神疾患をもつ人と関わる看護師のストレングス志向に関する研究 |
精神看護学 | 助教 | 浜多 美奈子 | 看護系大学生の職業キャリア成熟と看護学生としてのアイデンティティの関連 |