平成29年度研究実績一覧

(平成30年3月現在)

産学官連携研究

プロジェクト研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
電子・情報工学科 教授 鳥山 朋二 高機能センシングと個人情報活用による独居高齢者見守りシステムの実用化
環境・社会基盤工学科 教授 伊藤 始 配電や通信に用いるコンクリート柱の変形に基づく点検管理手法の開発

先行研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
機械システム工学科 教授 鈴木 真由美 繰り返し塑性変形能を有する低融点金属基材料の高性能化と多機能化
医薬品工学科 教授 村上 達也 点眼ナノ粒子製剤自動作製マイクロ流路デバイスの開発
環境・社会基盤工学科 教授 川上 智規 鳥骨炭-溶融法による排水からの金属回収と溶融スラグから溶出するフッ素の抑制
機械システム工学科 講師 遠藤 洋史 ナノマテリアル複合化による微細凹凸型ファイバー分離膜の開発
電子・情報工学科 准教授 石坂 圭吾 150MHz帯電波を用いた人体密着型送受信アンテナの開発のための基礎研究

生物工学センター特別研究費

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
生物工学科 教授 加藤 康夫 緑藻株によるアラキドン酸含有脂質の生産
生物工学科 講師 牧野 祥嗣 マイクロ流路チップを利用したがん細胞ターゲティング型リポソームの調製とその機能評価
生物工学科 教授 西田 洋巳 日本酒に含まれるDNAの網羅的シークエンスに基づく製造過程のモニタリング

奨励研究

萌芽的研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
医薬品工学科 准教授 小山 靖人 不斉Ugi重合法の探索とペプチド型構造材料の創出
生物工学科 助教 戸田 弘 スチレン酸化酵素を用いた抗腫瘍活性化合物の効率的合成法の確立
教養教育 准教授 谷田 博司 レアアース-遷移金属-シリサイドの異常凝縮相の研究
機械システム工学科 准教授 宮島 敏郎 硬質薄膜評価のための超高速微粒子衝突現象の解明
生物工学科 講師 奥 直也 セルラーゼ製品原料微生物Trichoderma reeseiがセルロースを分解するときに生ずる自己作用性セルラーゼ誘導物質の同定
医薬品工学科 講師 濱田 昌弘 抗菌活性 Cyclomyxeride A の全合成研究
知能デザイン工学科 准教授 小柳 健一 バルーン型アクチュエータの制御による手指リハビリテーションロボットの開発
知能デザイン工学科 講師 増田 寛之 ロボットを用いた講義支援のための双方向インタラクション技術開発
環境・社会基盤工学科 講師 佐伯 孝 高温高圧水を用いた複合廃棄物の連続分離技術の開発に向けた基礎的検討
生物工学科 准教授 日比 慎 定量プロテオミクスによる微生物物質代謝機能の詳細解析
教養教育 准教授 山村 正樹 不斉触媒を指向した新規キラルりん化合物の開発
医薬品工学科 助教 安田 佳織 3次元構築化細胞を用いた医薬品評価系の開発
教養教育 准教授 杉山 弘晃 素粒子質量の起源の解明
知能デザイン工学科 講師 本吉 達郎 小型精密シンプルアクチュエータを使用した3次元形状情報提示システムの開発
知能デザイン工学科 准教授 高野 博史 周辺光環境に適応する可視光カメラを用いた瞳孔径計測法の開発
電子・情報工学科 准教授 中田 崇行 低摩擦床による滑降型の全方位トレッドミルの開発

地域的課題研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
環境・社会基盤工学科 准教授 手計 太一 富山県の降雪量・積雪量の歴史的変遷と水資源量への影響評価
環境・社会基盤工学科 准教授 星川 圭介 間伐実施が里山林床環境に与える影響の小型無人航空機(UAV)を用いた評価
環境・社会基盤工学科 講師 中村 秀規 防災と市民対話に関する富山県民の態度

若手研究者チャレンジ研究

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
生物工学科 准教授 野村 泰治 チューリップにおけるポストインヒビチン活性化酵素の分子多様性
機械システム工学科 講師 寺島 修 弾性体の自励振動により発生する騒音の発生機構の解明と予測技術の構築
知能デザイン工学科 准教授 伊東 聡 表面相互作用力検出を用いたマイクロプローブの先端球状測定子直径のナノ精度校正法に関する研究
生物工学科 助教 北岡 直樹 細胞壁成分から高機能物質へ代謝の流れをスイッチした植物培養細胞の作製
電子・情報工学科 助教 西原 功 簡便なコンピュータのサービス無停止システムの研究開発
知能デザイン工学科 講師 佐保 賢志 ドップラーレーダを用いた遠隔ジャーク(加加速度)推定法
生物工学科 助教 春成 円十朗 サンゴ由来細菌からの新規化合物の探索

重点領域研究遂行支援

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育 准教授 谷田 博司 レアアース-遷移金属-シリサイドにおける異常凝縮相の研究と小型冷凍機を用いた極低温物性測定システムの構築
教養教育 准教授 山﨑 大介 グローバル人材育成プログラムの開発及び先進的な英語教育のための教材開発
機械システム工学科 准教授 堀川 教世 自動車鋼板用プレス金型の長寿命化に関する研究
知能デザイン工学科 教授 神谷 和秀 賢いロボットのための知的センシング技術の開発
-複数焦点位置画像を同時取得可能なセンサの基礎的研究-
知能デザイン工学科 准教授 岩井  学 マイクロ・ナノバブルクーラントによる環境対応型高能率加工法の確立
電子・情報工学科 講師 浦島  智 屋内接触・非接触センサ群ビッグデータに基づく独居高齢者状態の高精度推定基盤
環境・社会基盤工学科 准教授 呉  修一 気象・流域統合水循環モデルの開発
-北陸の雪のモデル化-
環境・社会基盤工学科 講師 立花 潤三 【学科横断型】
人口減少社会におけるインフラサービスの最適維持管理に関する研究
-マルチエージェントシミュレーションを用いた日常生活・災害時行動モデルの開発-
生物工学科 教授 生城 真一 メタゲノム解析による微生物由来ポリフェノール抱合体加水分解酵素の探索
生物工学科 准教授 大島  拓 【学科横断型】
生物情報学を基盤とした複合生物系解析による環境保全技術・有用物質生産法の高度化
生物工学科 講師 牧野 祥嗣 【学科横断型】
次世代型抗リウマチバイオ医薬品の実用化研究による生物工学科および医薬品工学科のバイオ医薬技術者養成モデルプログラムの開発
医薬品工学科 教授 村上 達也 薬事研究所で見出された新規制がん剤ベツリンのナノ粒子製剤開発
医薬品工学科 准教授 磯貝 泰弘 【学科横断型】
大腸菌と人工遺伝子を利用した抗菌ペプチドの合成

新教育プログラム開発・試行・実施支援

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育 教授 石森 勇次 「線形代数」関連講義の改善と改訂指導要領に関する基礎調査
機械システム工学科 教授 川上  崇 プログラミング能力向上のための講義システムの開発
知能デザイン工学科 教授 高木  昇 ロボット創造演習
電子・情報工学科 教授 鳥山 朋二 新カリキュラムに対応した学生実験テーマの開発
生物工学科 教授 伊藤 伸哉 講座連携の更なる深化と環境整備による学生実習プログラムの授業能率改善
医薬品工学科 教授 榊  利之 医薬品工学実験の一斉立ち上げに関する試行

新教育プログラム キャリア形成支援

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育 教授 石森 勇次 「鉄は熱いうちに打て!プロジェクト」 略称「鉄プロ」
-産学協働型アクティブラーニングで県大1年生を鍛える-
機械システム工学科 教授 川上  崇 県内定着率と大学院進学率の一体向上および講義科目の学習意欲向上を目指した「授業での県内企業研究紹介」
知能デザイン工学科 教授 高木  昇 富山県内企業をまとめてリサーチ
- ものづくり展示会を活用したキャリア形成 -
環境・社会基盤工学科 教授 渡辺 幸一 測量実習を通じた考察力向上プログラムの開発
医薬品工学科 教授 榊  利之 医薬品工学科1期生のキャリア形成(鉄は熱いうちに打て)

研究教育成果情報発信

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育 准教授 山﨑 大介 第2回 富山県立大学学長杯争奪 英語スピーチコンテスト
機械システム工学科 教授 坂村 芳孝 機械システム工学科ウェブサイトの再構築(サイトデザインの刷新と仮想専用サーバによる運用)
電子・情報工学科 准教授 石坂 圭吾 公開講座「光・電波の関連技術の現状と将来(仮)」の開催

特別教育プログラム

所属 研究(代表)者 研究課題(テーマ)
教養教育 教授 福 原  忠 学習相談室の開設による物理教育の充実
知能デザイン工学科 教授 高 木  昇 よろずレポート相談所
(年次を超えて学生同士が教え合い学びあう教育)
パステル工房
企画管理
運営委員会
教授 真田 和昭 ものづくり研修会・コンテスト in パステル工房
ダヴィンチ祭実行委員会 准教授 宮本 泰行 ダ・ヴィンチ祭 県大・総合衛生学院合同企画
「体験しよう 笑顔を作る 工福看2017」の実施
英語教育
改革推進
チーム
准教授 中嶌  崇 英語学力の通時的調査
国際交流
委員会
教授 川上  崇 日本語検定試験N1取得を目指した日本語能力向上講座
附属図書館 教授 平原 達也 図書館学生支援隊による工学心・学生力向上プログラム

競争的研究へ戻る


ページトップ