看護学科

◆◇お知らせ◆◇

2023年5月24日
老年看護学講座のホームページを開設しました。
2023年5月9日
レビー小体型認知症サポートネットワーク富山 第23回研修会&交流会開催のお知らせを掲載しました。
2023年3月28日
高校生向け特設サイト「月刊ドンマス45号」に看護学研究科・看護学専攻科特集が掲載されました。
2023年3月14日
母性看護学講座の北島友香助教が金沢大学ダイバーシティ推進機構より令和4年度金沢大学ダイバーシティ顕彰はあざみ女性研究者賞若葉賞を受賞されました。
2023年3月14日
基礎看護学講座の浦井珠恵講師の共著論文がJapan Journal of Nursing Science の Top Cited Article 2021-2022 に選出されました。
2023年2月28日
高校生向け特設サイト「月刊ドンマス44号」に看護学部初の卒業生特集が掲載されました。
2023年2月3日
レビー小体型認知症サポートネットワーク富山 第22回研修会&交流会開催のお知らせを掲載しました。
2022年12月22日
老年看護学講座の川口寛介講師が公益社団法人日本看護科学学会より「学術集会優秀演題ポスター発表賞」を受賞しました。
2022年12月20日
地域看護学講座の中堀伸枝講師が一般社団法人日本公衆衛生学会より「ベストレビュワー賞」を受賞しました。
2022年11月25日
レビー小体型認知症サポートネットワーク富山 第21回研修会&交流会開催のお知らせを掲載しました。
2022年9月29日
老年看護学講座の米山真理助教と竹内登美子教授が一般社団法人日本老年看護学会より「研究論文奨励賞」を受賞しました。
2022年9月5日
令和5年度看護学専攻科学生募集要項を掲載しました。
2022年9月5日
令和5年度大学院看護学研究科(修士課程)学生募集要項を掲載しました。

教育理念

 幅広い教養と人々への共感的態度を備えた人間性豊かな人材、そして創造力、実践力及び探究心を兼ね備え、多職種と協働しながら地域や社会に貢献できる人材を育成します。

学位・資格

  • 学士(看護学)(Bachelor of Science in Nursing ; BSN)
  • 看護師国家試験受験資格

 

特徴

医療の高度化・役割の多様化に対応

近年、医療技術の高度化・複雑化により、医療現場からは質の高い看護師が求められています。また、医療の場は病院だけでなく多様化しており、地域で暮らす人々を支えるために広い視野を持つ看護師も求められています。
本学ではそのニーズに応えるために、一般教養に加えて看護の知識や技術を統合し、科学的に問題を解決する能力や倫理を含めた総合的な判断力を培うためのカリキュラムや実習を充実させています。

カリキュラムを看護師育成に特化

4年間で看護学をしっかり学ぶために、カリキュラムを看護師育成に特化しました。質の高い看護の提供はもちろん、一生の仕事として自信を持って働き続けるためには、専門知識、技術、人間性をより高めることが重要です。その第一歩が看護基礎教育です。
本学ではこの看護基礎教育を重視し、専門的知識・技術の教育にとどまらず、課題対応能力や研究能力を十分に培い、高度化する医療や超高齢社会に伴う看護の役割拡大に対応できる教育を目指します。これは将来、保健師や助産師を目指す専門的な学びの礎にもなります。

地域に密着した実習

先端医療を提供する富山県立中央病院をはじめとする複数の県内公的病院など、県内全域の保健・医療・福祉の場で実習を行います。実習を通じてチーム医療や在宅医療、地域包括ケアについて学ぶ予定です。看護の知識と技術を統合し、ケアの対象となる人とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、ニーズに合わせた看護ケアを発展させる実践能力を養います。

主な実習先

■富山県立中央病院等県内公的病院
■訪問看護ステーション
■介護老人保健施設
■保育所
■障害者社会復帰施設
■市町村保健センター
■地域包括支援センター
■県厚生センター(保健所)など


ページトップ