学科紹介
学科概要
医薬品工学は、医薬品の開発と製造に関わる学問です。医学、薬学、化学、農学、食品などの幅広い産業分野に応用され、工学的観点から安全で優れた効能をもつ医薬品を効率良く製造することで、健康、保険、医療等の今日的な課題を解決していくために、発展が期待される分野です。物理化学、無機化学、有機化学、材料科学、生化学、微生物学、薬理学、製剤学等の学問領域を基礎として、医薬品の研究・開発・製造に携わる基礎的な学力を身に付け、将来、医農薬、食品、化学関連分野で活躍できる、創造力と実践力を兼ね備えた人材を工学の観点から育成することを目標にしています。
医薬品産業およびこれに関連した産業の新技術創出や製品開発を行うために必要かつ有用な人材を育成し、「くすりの富山」の伝統を生かし、未来の医薬品産業を支える人材を養成し、人類の健康と幸福に役立つ学科を目指しています。
大学院について
生物工学専攻内に「製薬化学工学部門」と「バイオ医薬品工学部門」として新設されます。»生物工学専攻ホームページ
講座について
講座名 | 概要 |
製薬化学工学講座 | 有機化学、無機化学、物理化学、材料工学などを基礎として、医薬品を効率良く製造するための化学合成、飲まずに貼るだけで治療するような高齢者や乳幼児に優しい製剤設計、医薬品の品質管理など、医薬品開発に関する教育・研究に取り組みます。 |
バイオ医薬品工学講座 | 生化学、分子生物学、薬理学、細胞工学などを基礎とした医薬品の分子設計、抗体医薬品・核酸医薬品等のバイオ医薬品の生産やiPS細胞などを用いた再生医療技術の開発など、最新のバイオテクノロジーを駆使した教育・研究に取り組みます。 |
学科新設のコンセプト
「くすりの富山」という恵まれた環境で、原薬探しから、合成、製造、パッケージングまで、「医薬品に関することは何でもできる人材の育成」というのが、学科新設のコンセプトの1つです。 授業は、医薬品合成化学、製剤工学、再生医療工学、医薬品材料工学、バイオ医薬工学、薬事関連法規など多岐にわたり、分野も手段も縛りがないので、何にでも挑戦でき、研究のネタが尽きることはありません。発想と行動力次第で、いくらでも面白くなるのが医薬品工学科です。設置理由
富山県立大学では、平成18年度に生物工学科を立ち上げ、生物機能を生産、再生などに役立てるグリーンバイオテクノロジーの研究・開発に携わる高度な研究者・技術者や医薬品、化学工業、食品製造業など、幅広い産業分野で活躍できる人材の養成をめざして教育研究を行ってきましたが、将来の超高齢化社会の到来に備え、健康・医療の分野の研究はますます重要になっています。 こうしたことから、生物工学科(生物工学専攻)での教育研究実績をもとに、工学の観点から、医薬品及び製剤技術の開発、バイオ医薬品の生産、再生医療工学などに特化して取り組み、「薬都とやま」から世界に発信できる技術者・研究者を育成するため、新たに医薬品工学科を設置するもの。薬学部との違いについて
カリキュラムは、4年制の薬学部とほぼ同じと考えていただいて良いと思います。調剤や服薬指導はできませんが、患者さんの二ーズを吸い上げて、新薬を開発したり、既存の薬をより多くの人に飲みやすく使いやすくするために成分と形態の両面から改良を加えたり、製薬に特化した研究・教育を行います。 薬剤師を養成する学科ではなく、「薬づくりを究める学科」です。医薬品工学科と薬学部
講座の紹介
製薬化学工学講座 | |||
担当教員 | 写真 | 専門分野 | 担当授業 |
中島 範行 | ・有機化学 ・有機合成化学 |
・医薬品プロセス化学 ・基礎高分子化学 ・インターンシップ |
|
村上 達也 | ・生物化学 ・薬物送達学 ・材料化学 |
・製剤工学 ・薬物送達学 ・薬事関連法規 ・生化学演習 |
|
竹井 敏 | ・高分子加工学 | ・医薬品材料工学 ・物理化学演習 ・技術者倫理 |
|
小山 靖人 | ・有機化学、 ・天然物化学 ・高分子合成 ・超分子化学 |
・有機化学2 ・天然物有機化学 |
|
大坂 一生 | ・質量分析化学 ・分析化学 ・生化学 ・材料化学 |
・分析化学 ・物理化学 |
|
濱田 昌弘 | ・有機化学 ・有機合成化学 |
・有機化学演習 ・医薬有機化学 |
バイオ医薬品工学講座 | |||
担当教員 | 写真 | 専門分野 | 担当授業 |
米田 英伸 | ・生化学 ・分子生物学 ・タンパク質工学 |
・生化学1 ・生化学4 ・バイオ医薬工学 |
|
長井 良憲 | ・免疫学 ・病態医化学 ・タンパク質工学 |
・病原微生物学 ・免疫学 |
|
磯貝 泰弘 | ・蛋白質工学 ・生物物理学 |
・生体分子化学 ・ゲノム創薬 |
|
古澤 之裕 | ・分子細胞生物学 ・生物情報学 ・免疫学 |
・生理学 ・生化学演習 |
|
安田 佳織 | ・細胞工学 ・薬物代謝学 ・生化学 |
・細胞工学 ・生化学演習 |
|
河西 文武 | ・薬理学 ・炎症・免疫学 ・発生生物学 |
・薬理学1 ・薬理学2 ・薬物概論 |