2023年度 前期 機械力学 講義予定 対象:主に2年生
日時 | 内容 |
---|---|
4月10日 | ガイダンス・振動とは・振動の種類とは |
4月17日 | 運動方程式をたててみよう |
4月24日 | 減衰がある場合の運動方程式 |
5月1日 | 臨界減衰,減衰率 |
5月8日 | 摩擦がある場合の振動,直列/並列システム |
5月15日 | ラグランジュの運動方程式,強制振動の運動方程式 |
5月22日 | 定常応答・共振 |
5月29日 | 振動の伝達 |
6月5日 | 中間試験 |
6月12日 | 二自由度系の振動・運動方程式 |
6月19日 | 二自由度系の振動・解を求める |
6月26日 | 二自由度系の強制振動 |
7月3日 | 動吸振器,周波数応答関数 |
7月10日 | 動吸振器,連続体の振動 |
7月24日 | 期末試験 |
2023年度 前期 機械力学演習 講義予定 対象:主に2年生
日時 | 内容 |
---|---|
4月10日 | 運動方程式・フックの法則・振動数を求める |
4月17日 | 1自由度系の運動方程式 (固有振動数を求める) |
4月24日 | 1自由度系の運動方程式 (一般解を求める) |
5月1日 | 減衰がある場合の振動に関する問題 (1) |
5月8日 | 減衰がある場合の振動に関する問題 (2) |
5月15日 | 1自由度系の振動に関する問題 |
5月22日 | 1自由度系の減衰・強制振動に関する問題 |
5月29日 | 1自由度系の強制振動に関する問題 |
6月5日 | 1自由度系の減衰振動・振動伝達に関する問題 |
6月12日 | 1自由度系の減衰振動・振動減衰に関する問題 |
6月19日 | 1自由度系の減衰振動・強制振動に関する問題 |
6月26日 | 1自由度系の減衰振動・強制振動・振動伝達に関する問題 |
7月3日 | 2自由度系の振動・振動とエネルギー |
7月10日 | 2自由度系の振動 |
7月24日 | PCを用いた機械力学演習 |
2023年度 前期 自動車工学 講義予定 対象:主に3年生
日時 | 内容 |
---|---|
5月31日 | サスペンション・ステアリング |
6月14日 | 空気力学 |
6月21日 | タイヤ力学・動力性能 |
6月28日 | 動力性能 |
7月5日 | 振動騒音(ホンダの方の講義) |
7月12日 | オンデマンド配信:操縦性と安定性 +車体の最新技術2023 (MAZDA CX-60の車体技術) |
7月19日 | 操縦安定性 |
8月2日 | 期末試験 |
2023年度 前期 メカトロニクス概論 対象:主に2年生
日時 | 内容 |
---|---|
4月12日 | 初回ガイダンス・メカトロニクスとは |
4月19日 | センサ・アクチュエータの種類と実演 |
4月26日 | アクチュエータの実演,コントローラの種類,AD変換 |
5月10日 | メカトロニクスシステムの設計 |
5月17日 | AD変換 |
5月24日 | センサの原理 (光電センサ、アナログセンサ) |
5月31日 | センサの原理 (アナログセンサ) |
6月7日 | 中間試験 |
6月14日 | アクチュエータの原理 (アクチュエータの分類) |
6月21日 | アクチュエータの原理 (アクチュエータの種類) |
6月28日 | アクチュエータの種類・動作原理・運動形態 |
7月5日 | アクチュエータの駆動方法 |
7月12日 | オンデマンド配信:振動加速度センサの選定 |
7月19日 | アクチュエータを動かしてみよう (実習) |
7月26日 | 期末試験 |
2023年度 後期 機構学 対象:主に1年生
日時 | 内容 |
---|---|
10月4日 | 初回ガイダンス・機構とは |
10月11日 | 運動・節・対偶 |
10月18日 | 高次対偶・平面リンク機構・構造解析 |
11月1日 | 高次対偶・機構定数 (オンデマンド) |
11月8日 | 機構の設計 |
11月15日 | 機構の自由度の解析1 |
11月22日 | 機構の自由度の解析2 |
11月29日 |
機構の自由度の解析3 |
12月6日 | |
12月13日 | |
12月20日 | |
1月10日 | |
1月17日 | |
1月24日 | |
1月31日 |
2023年度 後期 機械制御工学 対象:主に2年生
日時 | 内容 |
---|---|
10月2日 | イントロダクション 機械制御とは? なぜラプラス変換? |
10月16日 | ブロック線図、現象のモデル化・数式化 |
10月25日 | 要素を用いた数式の表現 |
10月30日 | オンデマンド配信 ラプラス変換をやってみる |
11月6日 | 基本的要素、ブロック線図 |
11月13日 | 現象のモデル化とラプラス変換の練習 |
11月20日 | 入力と応答・ブロック線図 |
11月27日 | ブロック線図 |
12月4日 | 中間まとめ |
12月11日 | 建物の制御 |
12月18日 | フィードバック制御1 |
12月25日 | フィードバック制御2 |
1月15日 | フィードバック制御3 |
1月22日 | システムの時間応答 |
1月29日 | 期末まとめ |
2023年度 後期 振動音響設計特論 対象:大学院生
日時 | 内容 |
---|---|
10月5日 | 自動車の振動騒音を考える |
10月12日 | 機械力学の復習 (モード解析) |
10月19日 | アクティブノイズ/サウンドコントロール |
10月26日 | 人の体にまつわる振動騒音 |
11月2日 | ASME IMECE 2023における振動騒音分野の研究事例の紹介 |
11月9日 | 空力騒音 |
11月16日 | スポーツと振動音響 |
11月30日 | 機械の故障と振動 |
12月7日 | |
12月14日 | |
12月21日 | |
1月11日 | |
1月18日 | |
1月25日 | |
2月1日 |