はじめに

大寺・高屋研究室のWebページへようこそ。私達は光計測の研究をしています。大寺グループではマルチスペクトル・イメージング用デバイスの開発を中心に研究を行っています。デバイスの核であるサブ波長フォトニック素子の光物理から電磁界シミュレーション、微細加工技術による素子の試作実証、そして画像センシングに至る広い領域を守備範囲にしています。

■研究内容
各研究項目を簡単に紹介しています。発表論文リストなどもこちら。

(左) 大寺チーム / (右) 高屋チーム

■研究室配属を検討している学生の皆さんへ
本研究室でできること、そして過去の学生が携わったテーマなどを紹介しています。 研究室への訪問も遠慮なく。2022年度卒業研究1の様子はこちら(左:大寺Gr,右:高屋Gr) ↓ (過去の専門ゼミの様子)

■アクセス

更新情報・お知らせ

NEW
M1の脇谷銀次君が, 2024年度電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会優秀論文発表賞(若手部門)を受賞しました! これで3冠です
受賞対象講演「フィルタアレイ型マルチスペクトルセンサの光スペクトルの推定性能」ほか2件
NEW
令和6年度学位記授与式・修了式が行われました。B4の6名が卒業です。今年は4名の卒業生が大学院に進学します。 皆さんの活躍に期待します!
NEW
石垣島で開催された電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション(EST)研究会で、 M1の脇谷君とB4の米田君が発表してきました!
NEW
本研究室修了生の 佐藤さんのインタビュー記事が学科Webページの「卒業生の声」に、 大学院生の 脇谷君のインタビュー記事が学科Webページの「在学生の声」に、それぞれ掲載されています
三条市立大学で開催された令和6年度 応用物理学会北陸・信越支部学術講演会に、 M1の長光君・藤君・脇谷君とB4の桂本君・米田君が参加して発表してきました!
M1の脇谷銀次君が,2024年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会での発表に対し, 2024年度学生優秀論文発表賞を受賞しました!
受賞対象講演「フィルタアレイ型マルチスペクトルセンサを使った光スペクトルのスパース推定における光ショット雑音の影響」
令和5年度学位記授与式・修了式が行われました。M2の4名と、B4の5名の7名が修了・卒業です。社会人となる7名の諸君、進学する4名の諸君の活躍に期待します!
B4の脇谷銀次君が令和5年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会で発表奨励賞を受賞しました!
受賞対象講演:「フィルタアレイ型マルチスペクトルカメラの有効フィルタ数の検討」
第39回近赤外フォーラム(東京大学弥生キャンパス)で野村君(M2)がポスター発表を行いました。4年振りの対面開催で、活発な討論が行われていました。
2023年度電気・情報関係学会北陸支部連合大会(JHES2023)(開催校:金沢工業大学、オンライン開催)で尾山君(M2)、倉田君(M2)、野村君(M2)、脇谷君(B4)が口頭発表を行いました。
NEW M2の倉田真輔君と尾山阿廉君が電子情報通信学会北陸支部 学生優秀論文発表賞を受賞しました!
尾山君受賞対象講演:「近赤外スペクトルを用いた気象パラメータの推定における予測精度」
倉田君受賞対象講演:「マルチチャンネル分光器を用いたブドウの糖度推定の検討」
金沢で行われた応用物理学会北陸・信越支部主催の国際会議 EM-NANO2023に参加してきました。
新年度の研究活動がスタートしました。(左:実験室での測定、右:学生居室でのディスカッション)

↑ PAGE TOP