職業人として、社会人として、キャリアを育むプログラム
キャリアとは、一般的に職業と関連した経歴を指しますが、現在では、人生全体を捉え、「自立した個人としての自分らしい生き方(ライフキャリア)」と考えられるようになってきています。
本学では、学生の皆さんが生涯にわたり着実にキャリアを形成していくことを支援するため、教養教育科目や専門教育科目とは別に「キャリア形成科目(8科目)」を開設し、入学から卒業までの一貫したキャリア形成教育を行っています。社会の仕組や働くことの意義、自分自身の適性や能力を理解しながら自分の生き方を考え、そのために必要な能力の身につけ方を学びます。
主な科目の概要
キャリア形成論(必修科目)
入学直後から3年次の進路指導まで、学年に応じたキャリア形成支援を行う科目(必修)です。3年間を履修期間とし、年毎の目標を設定しながら体系的に15回のプログラムを実施します。グループワークを通してコミュニケーション能力を高め2年次には、自分自身の人生設計(キャリアプランニング)を行います。
トピックゼミⅠ・Ⅱ(必修科目)
2年次で実施する教養教員と各学科専門教員のコラボレーションによる少人数ゼミです。
科学技術が現代社会といかに深く関わり、社会に対して責任を有するかを、実社会に直に触れる機会を設けながら学習します。また、授業の過程で、社会人による講話や企業訪問などを実施し、自己のキャリアを考察していきます。
英語資格試験対策ゼミ(選択)
英語の資格取得を目指したゼミです。英語に関する知識の涵養や能力の向上を図り、職業キャリアの開発を目指します。
配当年次は、1年次から4年次までとなっており、どの学期でも履修が可能です。
キャリア形成科目カリキュラム
◎必修科目 ◇選択科目 #指定科目
※卒業研究履修に必要な科目
左へスライドさせてご覧ください。
区
分 |
授業科目
|
年次配当
|
授業
期間 |
単
位 数 |
該当学科
|
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
|||||||||
前期
|
後期
|
前期
|
後期
|
前期
|
後期
|
前期
|
後期
|
|||||
キ
ャ リ ア 形 成 科 目 |
キャリア形成論 |
◎
|
3
|
1
|
全学科 | |||||||
トピックゼミⅠ |
◎
|
半
|
1
|
全学科 | ||||||||
トピックゼミⅡ |
◎
|
半
|
1
|
全学科 | ||||||||
プレゼンテーション演習 |
◎
|
半
|
※1
|
機械システム工学科 | ||||||||
プレゼンテーション演習 |
◎
|
半
|
※1
|
知能ロボット工学科 環境・社会基盤工学科 |
||||||||
プレゼンテーション演習 |
◎
|
半
|
#※1
|
電子・情報工学科 生物工学科 医薬品工学科 |
||||||||
技術者倫理 |
◎
|
半
|
2
|
機械システム工学科 電子・情報工学科 |
||||||||
技術者倫理 | ◎ |
半
|
2
|
知能ロボット工学科 生物工学科 医薬品工学科 |
||||||||
技術者倫理 |
◎
|
半
|
2
|
環境・社会基盤工学科 | ||||||||
企業経営概論 |
◇
|
半
|
2
|
機械システム工学科 | ||||||||
企業経営概論 |
◇
|
半
|
2
|
知能ロボット工学科 環境・社会基盤工学科 |
||||||||
企業経営概論 | ◇ |
半
|
2
|
電子・情報工学科 | ||||||||
インターンシップA |
◇
|
半
|
2
|
全学科 | ||||||||
インターンシップB |
◇
|
半
|
1
|
全学科 | ||||||||
技術英語 |
◇
|
半
|
1
|
機械システム工学科 知能ロボット工学科 環境・社会基盤工学科 |
||||||||
技術英語 | ◇ |
半
|
1
|
電子・情報工学科 | ||||||||
技術英語1 |
◎
|
半
|
1
|
生物工学科 医薬品工学科 |
||||||||
英語資格試験対策ゼミ |
◇
|
◇
|
◇
|
◇
|
◇
|
◇
|
◇
|
◇
|
半
|
1
|
全学科 |