富山県立大学「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアム

国際会議・トップレベル人材・その他の事業

1.トップレベル人材の招へい



Dr. Ulrich Behrendt

元ロッシュ・ダイアグノスティックス副社長
専門分野:バイオ医薬品製造


Prof. Harald Gröger

独)ビーレフェルト大学 教授
専門分野:酵素有機化学研究


Prof. Pierre Monsan

仏)国立応用科学院(INSA) 教授
専門分野:酵素工学研究・バイオ産業化


Prof. Magali Remaud-Simeon

仏)国立応用科学院(INSA) 教授
専門分野:酵素工学研究・バイオ産業化




Prof. Dr. Jörg Huwyler

瑞)バーゼル大学 教授
専門分野:ナノリポソーム研究



橋田 充 氏

京都大学高等研究院
物質-細胞統合システム拠点 特定教授
専門分野:薬物送達学



根岸 正彦 氏
(2018-2019 招へい)

米)国立衛生研究所(NIEHS/MIH) 
主任研究員
専門分野:薬理学・薬物動態学


宮嶋 勝春 氏
(2022-招へい)

ナノキャリア株式会社 取締役監査等委員




櫻井 信豪 氏
(2022-招へい)

東京理科大学薬学部薬学科
医薬品等品質・GMP講座 教授
専門分野:レギュラトリーサイエンス
(医薬品等品質・GMP)


2.国際会議

酵素活性分子国際会議2022
Active Enzyme Melecule 2022

 開催期間:   2022年9月30日(金) - 2022年10月1日(土) 


HP(PDFでの閲覧) 
homeのページから
各項目の詳細をご覧いただけます








 
     
 開催場所:   公立大学法人 富山県立大学
〒939-0398 富山県射水市黒川5180
TEL.0766-56-7500
FAX.0766-56-6182

AEM2022は対面・Zoomのハイブリッド式で開催しました。 
     
 トピックス:   ・New molecular biological techniques for protein design and engineering.
・Computational tools for enzyme discovery and design.
・The design and development of bioprocesses for the production of (fine) chemicals and pharmaceuticals, and new cascade reactions & combination of reactions.
・Medical biotechnology; antibodies and metabolic engineering for bio-production.
     
 議長:   富山県立大学工学部生物工学科 浅野 泰久 教授 
     
    
クリックで拡大

 
 AEM2022 公式HP   Active Enzyme Molecule 2022



第1回日本・ドイツ・スイスバイオテクノロジー会議
1st Japan-Germany-Switzerland Workshop for Enzyme Technology and Bioprocess Development

 開催期間:   2019年9月10日(火) - 2019年9月12日(木) 



HP(PDFでの閲覧) 
homeのページから
各項目の詳細をご覧いただけます








     
 開催場所:   立山国際ホテル
〒930-1454 富山県富山市原45 
     
 トピックス:   ・Enzyme Technology
・Screening for enzymes and Directed evolution
・Protein engineering and In-silico design
・Bioprocess Development for Fine Chemical Production
・Medical Biotechnology (Antibody and Bio Pharmaceutical Production / Bio Therapy)
     
 議長:   富山県立大学工学部生物工学科 浅野 泰久 教授 
     
    
クリックで拡大



3.実験ノートセミナー

○背景: 近年、研究不正や盗用が報じられたことをきっかけに日本学術会議、文部科学省や経済産業省は科学の健全性向上のために、「研究者や研究機関が研究姿勢、誠実さを証する意義について認識を共有することが重要である」と提言するようになってきました 

参考資料(一部抜粋)

セミナー風景①

セミナー風景②(動画)


     
 ○意義: 日本の科学技術の発展のためには、グローバルスタンダードな視点の教育が必要とされています。しかしながら国内の大学においては、その最も基礎となる実験ノートの記載についてきちんとした教育が行われていない現実があります。 研究者はもとより、学生が将来アカデミアに進む場合にも、産業界に進む場合にも研究の正当性を示す方法で記録することの重要性を理解し実践を積み重ねることは非常に重要だと考えられます  
     
 ○目的: 研究の社会実装にとって知財化は一つの指標となります。明細書作成等に際し、その根拠となる実験手法や結果が明らかになっていることは、再現実験の際にも極めて重要になると考えられます。 「くすりのシリコンバレーTOYAMA」研究開発事業に携わる研究者、大学院生、さらには研究室に配属された学部生が目指すべき実験ノートの重要性、作成方法並びに運用方法について理解を深め実践することは、本学の研究レベルを向上させることに他なりません。
     
 ○本学の実験セミナーの特徴: 
  本学には、大手外資系製薬企業で長年研究開発に携わり研究本部長を務め、更にアカデミアでも教鞭を執った経歴の「くすりのシリコンバレーTOYAMA」研究拠点化プロジェクトディレクター補佐が在籍しています。大手メガファーマでの研究者育成の第1歩は正しい実験ノートのつけ方の教育に始まり、知財化、製品化に際して根拠となりうる記録の重要性が徹底して求められるといいます。 地方大学・地域産業創生交付金の基本的な方針にある通り、『大学の機能を強化し地域産業創生の駆動力となり特定分野に圧倒的な強みを持つ地方大学作り』を目指す活動の一環として、本学はこれまでグローバルスタンダードの実験ノート作成ができるよう継続的にセミナーを実施してきました。(2020年度から2022年12月までに延べ8回実施(使用言語:日本語・英語)) 

4.研究環境整備(機器共有)


設備共用

(「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアムHP "設備共用")
ページトップ