2022年12月21日に、富山県立大学DX教育研究センターは「DXセンターオープンハウス」を開催いたします。
本イベントは、DX教育研究センターの研究や設備、教員の取り組みを外部の方に知っていただくためのものになります。
| 開催日 | 2022年12月21日(水) | 
|---|---|
| 開催場所 | 富山県立大学 DX教育研究センター・大講義室 | 
| 参加費用 | 無料 | 
| 申込方法 | 申込はこちらからお願いします。 | 
| 10:00~10:20 | オープニング | 
|---|---|
| 10:30~12:00 | DXCパネルディスカッション | 
| 12:10~12:40 | DXセンター見学会1回目(申込者のみ) | 
| 13:00~15:00 | ケンダイラボ最終発表 | 
| 15:20~16:50 | 基調講演 | 
| 17:30~18:00 | DXセンター見学会2回目(申込者のみ) | 
| 10:30~18:00 | ポスター展示 | 
下山学長より開会のご挨拶をさせていただきます。
また、センター長の唐山教授より、DX教育研究センターについての説明をさせていただきます。
富山県立大学の教員によるパネルディスカッションを開催します。
DX教育研究センターは、「ものづくりのDX」「屋外・フィールドのDX」「医療・看護・HC分野のDX」の3つを研究プロジェクトとしており、3つのテーマについて本学教員による討論会を行います。
当日は参加者から登壇者に質問が投げられるようになっております。
大学教員の意見を聞いたり、質問できる絶好の機会になっております!
ケンダイラボは、企業が抱える課題を、企業の方と共にディスカッションやフィールドワークを通して深堀り、デジタルを駆使して課題解決や新しい事業へ繋げることを目的としたプロジェクトです。
今回は4企業さまにご協力いただき、計23名の学生で4チームの参加となっております。
本プロジェクトは、今年の11月から始動しており、二ヵ月という短い期間で課題を設定して、解決のためのプロダクト開発・実装を行っております。
最終発表では、各チームが二ヵ月間の成果を発表し、審査員が評価する場となります。
| 審査員 | 滋賀大学学長 竹村 彰通 氏 富山県知事政策局長 三牧 純一郎氏 株式会社フジタ代表取締役 梶川 貴子氏 合同会社ハピオブ 共同代表 兼 CWO 尾藤 光氏 富山県立大学学長 下山 勲氏 | 
|---|---|
| 協力企業 | 株式会社INTEC 株式会社トミソー 北日本放送株式会社 大高建設株式会社 | 
大学、企業におけるデータサイエンス(DS)とデジタルトランスフォーメーション(DX)の先駆者であるお二人による基調講演の後、ご講演内容を元に本学学長のファリシテーションによるパネルディスカッションを行います。
今後、企業や地域の発展には欠かせない、DSとDXについて、世界的な動向や、ビジネスチャンス、地方や日本が取り組むべきポイントなどを中心に議論します。
また、DX、DSの導入で企業が成功するシナリオや注意点など実践的な話題にも触れる予定です。