
COC/COC+全国シンポジウム開催報告
全国20大学をはじめ、10自治体、13企業団体から、総数約200名の参加をいただき、とても感謝しております。各大学のCOCおよびCOC+事業が今後発展し、またそのことにより地域がより一層活性化することを願っています。
- 期日 9月26日(月)13:00~17:50
- 場所 富山国際会議場2階 多目的会議室、特別会議室
- プログラム
- 開会挨拶
- 基調講演
- 講師:北九州市立大学 地域創生学群長 眞鍋 和博 教授
- 演題:「大学における地域連携・実践型教育の展開
~北九州地域活性化の担い手としての学生発見~」
- 学生の事例発表
司会 金沢工業大学 大学院工学研究科 建築学専攻2年 浦口 昂久 高知県立大学 文化学部3年 北岡 茉里子 滋賀県立大学 環境科学部環境建築デザイン学科3年 堤 愛里加 芝浦工業大学 大学院理工学研究科 建設工学専攻1年 小野寺 栞、田口 真也 富山国際大学 子ども育成学部4年 冬木 絵梨、中田 和帆 富山県立大学 工学部情報システム工学科3年 榊原 拓実 15:30~16:00【ポスターセッション】204会議室
信州大学、高知大学、芝浦工業大学、福井大学、徳島大学、東北公益文科大学、
高知県立大学、滋賀県立大学、三重大学、金沢工業大学、鹿児島大学、
和歌山大学、富山国際大学、富山大学、富山県立大学
-
地域の魅力向上 ~観光振興、定住促進への取り組みと課題~[201・202会議室]
コーディネーター:岩本 健嗣(富山県立大学 情報システム工学科 准教授)
パネリスト:田中 幹夫氏(南砺市 市長)
木村 ともえ氏(とやま観光推進機構 マーケティング部 部長)
馬場 孝朗氏(滋賀県立大学 環境科学部環境建築デザイン学科3年)
-
持続可能な社会の実現 ~環境・地域デザインの臨床現場における大学の役割~[特別会議室]
コーディネーター:中村 秀規(富山県立大学 環境工学科 講師)
パネリスト:高野 雅夫氏(名古屋大学 大学院環境学研究科 教授)
上坂 博享氏(富山国際大学 現代社会学部 教授)
萩原 和氏(滋賀県立大学 地域共生センター 准教授)
-
高齢者等福祉の充実 ~富山発ハードとハートで支えるもの(モノ、者)づくり~[203会議室]
コーディネーター:村上 満氏(富山国際大学 子ども育成学部 教授)
パネリスト:中林 美奈子氏(富山大学 医学部 准教授)
相山 馨氏(富山国際大学 子ども育成学部 准教授)
鳥山 朋二(富山県立大学 情報システム工学科 教授)
- 各分科会のコーディネーターから報告
- 閉会の挨拶
13:00~15:30【Ⅰ部:シンポジウム】201・202会議室
16:00~17:30【Ⅱ部:分科会】
17:30~17:50【閉会】201・202会議室
18:00~19:30【交流会】203・204会議室

↓ チラシ ↓ (下の画像をクリックするとpdfで表示されます)

