
活動報告
activity
地域産業の振興・地域の魅力向上
~黒部川扇状地の観光開発に関する研究~
日時:平成26年8月12日
場所:入善「うるおい館」
教員:環境工学科 手計太一


[実施概要]
良質で豊富な水を通した黒部川扇状地の観光開発の可能性について現地視察、 地域自治体の取組みと事例等を調査し、その成果を自治体関係者の前で発表しました。
~「富山市ファミリーパークの魅力向上・訪問者の増加」をめざしたアイディアを提案~
日時:平成26年7月25日
場所:富山市ファミリーパーク
教員:教養教育 井戸啓介

[実施概要]
5月30日に本授業内で富山市ファミリーパークを見学したときに得られた気づきをもとに、 今回は学生が「富山市ファミリーパークの魅力向上・訪問者の増加」をめざしたアイディアを 職員の方に提案する機会を設けました。
~経営者とのインタビューと対話を通じ、社会人、技術者としての生き方を学ぶ~
日時:平成26年7月4日
場所:株式会社スギノマシン
教員:教養教育 濱貴子


[実施概要]
株式会社スギノマシン社長 杉野氏へのインタビューと対話を通じて、 科学技術の社会との関わり、社会貢献について理解を深め、 学生が自身のキャリア形成の手がかりをグループで学修しました。
~医療・化粧品パッケージ等特殊印刷の製品開発と印刷技術について~
日時:平成26年7月4日
場所:朝日印刷株式会社 富山工場
教員:生物工学科 鎌倉昌樹

[実施概要]
医薬品や化粧品等のパッケジ製造に特化した朝日印刷㈱富山工場を見学し、 医薬品パッケージ印刷の特殊性、その印刷技術について説明を受け、製造過程を見学しました。
~日本の技術力「日本製品と外国製品との比較」~
日時:平成26年6月27日
場所:メルセデスベンツ富山
富山トヨタ自動車株式会社小杉店
教員:知能デザイン工学科 増田寛之


[実施概要]
日本製自動車と外国製自動車を比較し、安全性、操作性、 スタイル、経済性等について説明をいただき、日本の技術力について学修しました。