

バックナンバー 2022年|2021年|2020年|2019年|2018年|2017年


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
中2の時から看護師を目指していました。生まれも育ちも静岡ですが、看護学部が新設され工学部との連携があり、さらにユマニチュード(人との接し方)の授業を導入しているところに惹かれて、県大を志望しました。校舎も設備も新しく、先生も親身になって教えてくれます。ユマニチュードの技法を取り入れた看護ケアを体系的に学べるのは日本ではここだけなので、受ける価値はあると思います!
受験に向けての勉強方法は?
一番効果的だったのは、過去問ですね。問題集をこなしていた時は、再度見直す気力が出ず、できない問題をそのままにしていました。でも、過去問ならすぐに見直せるので、次につなげられるんです。重要なのは、確実に見直すこと。前に間違えたことを思い出すと、しっかり覚えられるんですよ。その積み重ねで徐々に点数が伸びていきました。
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
受験は6倍超えの倍率で、正直マジか!と思いました。高校で面接の練習をすると思いますが、本番は考えられないほどの緊張感があります。なので、面接のある私立を先に受けておいた方が場慣れできていいと思いますよ。あと、バスケやバドミントンなどができるレクリエーション的なサークルを作ろうとしているので、興味があればぜひ!


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
理由は二つあります。一つは、馬と離れたくなかったから。私は幼い頃から乗馬をやっていて、県内にある自宅の近くに自分の馬がいます。その馬とずっと一緒にいたいから、家から通える大学を目指しました。もう一つは、高校の時の先生が「富山県立大学に医薬品工学科が新設されるよ」と強く勧めてくれたからです。
リケジョとして、どんな勉強をしていますか?
「何と何を合成すれば、どんな物質ができるか?」という点を中心に、有機化学、免疫学、薬理作用などを学んでいます。医薬品工学科は6対4くらいの比率で女子のほうが多いため、むしろリケジョであることのほうが普通。大好きな動物につながる学問も多いし「理系って楽しい!」って感じています。
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
入学して先生がすぐに、私の名前を覚えてくれたんです。少人数制だからでしょうね。こういうのってきっと、大きな大学では無理。中には「馬の子」なんて呼ぶ先生もいますが(笑)。とにかく、先生が学生に親身になってくれる。そんな環境の中で学べる大学を目指しているなら、富山県立大学がいいと思います。


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
大学時代からの夢であった設計職に就き、今は図面のチェックなどを先輩から教わりながら行っています。大学時代は構造力学を実用的に使う機会を想像していませんでしたが、実際に橋を解析する際には、出力結果が合っているか確認するため、単純なモデルに置き換えて、反力や曲げモーメント、変位などを求めます。当時の教科書で復習を行っていますが、学生時代にもっとしっかり学べば良かったなと、改めて感じています。
富山県立大学で学んでよかったなと思うことは?
4年生の時の研究室は、全員で5名と本当に少人数でしたが、そのぶん学会に行って発表する機会も多くありました。最後の学会では、沖縄でポスター発表をしてきたんです。その話を会社の同期に言うと「学部生でも学会に行けるの? 」と驚かれ、改めて少人数制の良さを実感しましたね。また、就職活動の面接練習では、「姿勢が悪い」とアドバイスをいただき、客観的に自分を知るためのサポートをしていただきました。
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
大学時代のいろいろな経験が今に活きていると思います。留学では度胸が身につき、柔軟に物事を考えられるようになりました。また、アルバイトでは様々な人と接することで、コミュニケーション能力が向上しました。学会発表や留学、アルバイトなど、いろいろな経験ができたのは、富山県立大学だからこそだと思います。


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
高校生の時、県立大のパンフレットを見て、植物から医薬品を作っていることを知ったのが入学のきっかけです。もともと薬や健康食品づくりに興味がありました。入学してから全学年を対象とした研究室見学会に参加したとき、チューリップの原種から薬品や化粧品を作っているのを見て、長野から来た甲斐があったなと改めて思いました。
受験に向けての勉強方法は?
英語がすごく苦手だったので、先生と仲良くなって付きっきりで教えてもらいました。効果的だったのは、模試で使われた文章を何回も見返して、分からなかった単語を単語帳で調べるというやり方です。結構記憶に残りましたね。分かっていくことがどんどん楽しくなり、勉強がすごく好きになった時期があったぐらいです。
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
センター試験では、英語が心配でした。緊張をほぐすために試験の前、外の空気を吸っていましたが、余計に気持ち悪くなってしまいました。そのまま試験を受けましたが(笑)、過去最高点をとることができました。皆さんも頑張ってください。理科は試験のために1科目に絞るよりも、入学した後のために2科目とも勉強した方がいいと思います。


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
小さい頃からロボットに興味がありました。それを実際に動かすには機械系科目や電子系科目などを学ばなければいけませんが、他の大学では分野が絞られていたんです。でも、どの分野が得意なのかが分からなかったので、3つの工学分野を学べる知能ロボット工学科を選びました。大阪から出てきて一人暮らしをしていますが、富山は夜が静かで人混みのないところがいいですね。
留学での経験と、留学で得たことは?
刺激がほしくて、アメリカのポートランド州立大学に1ヶ月間ほど留学しました。街で現地の人に質問をするという授業では、用件を早く言わないと聞いてもらえないので大変でしたが、目的を達成できた時は楽しかったですね。他の授業でもそうでしたが、曖昧な態度は理解してもらえないので、意見をハッキリ伝えることの大切さを改めて実感しました。
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
留学を経験してから、海外で働くことに興味が湧き、海外に支店のある企業に入りたいと思うようになりました。これまでに習った3分野をすべて活かして、機械を作るための機械を作ってみたいと思っています。本学科は、どの分野をやりたいのか分からない人におすすめ。自分に向いている分野が見つかるし、軌道修正もききますよ。


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
私は宇宙センターのある種子島に住んでいたことがあるんですが、その時にロケットの打ち上げを見て、ロケットや機械に興味を持ったことが最初のきっかけです。また、高校の教師をしている兄が、日本中のいろんな大学を調べてくれた結果、富山県立大学がいいと勧めててくれました。私、関東出身なんですけどね(笑)。
リケジョとして、どんな勉強をしていますか?
主に「材料に抗菌性を持たせるための手法」について学んでいます。通常は薬剤を入れることが多いんですが、ナノ加工することによっても、材料に抗菌性や防かび性を持たせることができます。私の学年の場合、機械システム工学科の女子は4人と少なめなんですが、その分リケジョで団結して頑張ってます!
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
単に受験のためだけではなく、大学に入ってからも「微積分」と「物理」はよく必要となるし、とても重要です。サボらずにしっかり勉強しておいたほうがいいです。あと新校舎もできますし、これから入学される皆さんは、新しい環境で学ぶことができます。きっと、いろんな新しいことに挑戦していけると思いますよ。


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
高校の時に病院で1日看護体験をした時に、いい仕事だなと思ったのがきっかけで、看護師を目指し始めました。進学にあたっては、生まれ育った新潟の近くで、看護学部のある大学を探していたんです。これからは看護にもAIが関わってきます。本学は新設で校舎がきれいなだけでなく、工学部との連携に惹かれ、志望しました。
受験に向けての勉強方法は?
英語が苦手で、高3の春まで200点満点中の100点以下だったんです。どうしようと思って、夏から単語帳を覚え始め、高1・2で習った文章問題にも取り組み始めました。そしたら楽しくなってきて、苦手を克服することができました。最初からハードルを上げなかったのが良かったみたいです。なので、高3の夏からでも遅くはありません!
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
いざ受験勉強となった時に、基礎が身についていなかったので苦労しました。日々コツコツと勉強することが大事だと思います。あとは、大学生活にはアパート探しも大切なポイント。合格が決まってから、父と一緒に不動産屋めぐりをしました。運良く1日でいい物件を見つけられましたが、居住環境にこだわりのある人はもっと早く物件を抑えておくといいと思います。


富山県立大学を目指した理由、きっかけは何ですか?
小さい頃、それこそ小学校、中学校の頃からコンピュータに興味がありました。プログラミングがしたかったんです。そういった勉強ができる大学ということで、富山県立大学に入学しました。きっと「プログラミングによって、ものづくりに貢献していきたい」って、幼い頃から考えていたんだと思います。
富山県立大学で学んだことと、現在の仕事について教えてください。
大学の頃は主に、電子回路、論理回路に関して学んでいました。現在は、新しいビジネス展開に結びつけるためのシステム開発の仕事をしています。「今自分がやっていることを、いかに人のために役立てていくか」ということを常に意識しているという点では、大学も会社も共通しているかもしれませんね。
高校生の皆さんへ応援メッセージを!
就職のことをしっかり考えたいなら、富山県立大学がいいと思います。県大には「企業を知る木曜日」略して「シルモク」という企業説明会があり、早いうちから「就職」を強く意識することができます。その意識の高さが、県大の就職率の高さにもつながっているのかもしれませんね。