時間 |
内 容 |
場 所 |
研究協力会奨励研究・特別研究費 研究成果報告 |
14:05~ 17:50 |
◆(A) ものづくり・ナノテク・看工連携分野
「超臨界地熱発電用耐熱チタン合金の開発」
工学部 機械システム工学科 准教授 伊藤 勉
「稲のもみ殻由来シリコンナノ結晶を利用した太陽電池の開発」
情報工学部 知能ロボット工学科 教授 松本 公久
「三次元測定機プローブ絶対形状の機上計測に基づく真円度の超精密計測に関する研究」
情報工学部 知能ロボット工学科 准教授 伊東 聡
「梨運搬支援ロボットへの実装を想定するUWB利用型人追従方式の開発」
情報工学部 知能ロボット工学科 准教授 澤井 圭
「大規模梨農園におけるUitra Wide Band(UWB)を用いた梨運搬移動ロボットの自己位置推定手法の開発」
情報工学部 知能ロボット工学科 准教授 澤井 圭
「頭部形状を考慮した位置ずれの生じにくい脳波ヘッドキャップの開発と評価」
情報工学部 知能ロボット工学科 准教授 森重 健一
「ナノ・マイクロ微細加工による銅合金のトライボロジー機能表面創製技術の開発」
工学部 機械システム工学科 准教授 宮島 敏郎
「汚染物質除去を可能とする光駆動遠隔制御型ソフトアクティブマターの開発」
工学部 機械システム工学科 講師 遠藤 洋史
「幾何学形状ソフトグリッパーの動作検証」
工学部 機械システム工学科 准教授 遠藤 洋史
「AR技術を活用した次世代型人工心肺学習教材の開発」
看護学部 看護学科 講師 二本柳 圭
|
中央棟講義室 N205 |
◆(B)情報・バイオ・環境分野
「AIを活用した交通事故のビックデータ分析と予測システムの実証」
情報工学部 データサイエンス学科 准教授 本吉 達郎
「善玉腸内細菌を著増させ、腸内環境を改善する機能性表示食品素材の研究」
工学部 医薬品工学科 教授 長井 良憲
「インターロイキン-11(IL-11)親和性抗体代替タンパク質の改良による大腸がん治療薬シーズの確立」
工学部 生物工学科 講師 牧野 祥嗣
「萎縮型加齢黄斑変性を予防・治療するための医薬品の開発」
工学部 医薬品工学科 教授 村上 達也
「植物培養細胞における有用物質生産技術の革新」
工学部 生物工学科 教授 野村 泰治
「もみ殻燃焼灰を用いたSiC(炭化ケイ素)の合成」
工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 立田 真文
「各種非破壊試験の併用による電柱基礎コンクリートに埋込まれた先付けアンカーボルトの健全性評価手法の構築」
工学部 環境・社会基盤工学科 准教授 内田 慎哉
「DXに基づく洪水氾濫の様々な可視化とリアルタイムハザードマップの開発」
工学部 環境・社会基盤工学科 教授 呉 修一
「衛星搭載合成開口レーダと現地計測による農地排水性評価手法の開発」
工学部 環境・社会基盤工学科 教授 星川 圭介
|
中央棟講義室 N206
|
交流会 |
18:00~
18:50 |
・学長挨拶
富山県立大学学長 下山 勲
・懇談 ノンアルコール・軽食(参加費無料)
|
食堂 |