時 間 |
内 容 |
場 所 |
研究協力会奨励研究・特別研究費 研究成果報告 |
14:40~ 17:50 |
1.研究協力会奨励研究・特別研究費 研究成果発表
◆(A) ものづくり・ナノテク・情報・環境分野
「ナノマテリアル複合化による微細凹凸型ファイバー分離膜の開発」
工学部機械システム工学科 准教授 遠藤 洋史
「動的映像配置方式による大画面立体ディスプレイの高画質化キャリブレーション」
工学部電子・情報工学科 准教授 中田 崇行
「特性可変ゴムの実用化に向けた機械的特性の改善」
工学部機械システム工学科 講師 寺島 修
「EHD流体を用いた駆動部不要の柔軟なポンプの開発」
工学部知能デザイン工学科 教授 小柳 健一
「配電や通信に用いるコンクリート柱の変形に基づく点検管理手法の開発」
工学部環境・社会基盤工学科 教授 伊藤 始
「150MHz帯電波を用いた人体密着型送受信アンテナの開発のための基礎研究」
工学部電子・情報工学科 准教授 石坂 圭吾
「もみ殻シリカのDDSを目指したナノ粒子化」
工学部環境・社会基盤工学科 准教授 立田 真文
「烏骨炭-溶融法による排水からの金属回収と溶融スラグから溶出するフッ素の抑制」
工学部環境・社会基盤工学科 教授 川上 智規
「先端硬質薄膜の新たな耐摩耗・耐剥離性評価試験法の開発」
工学部機械システム工学科 准教授 宮島 敏郎
|
講義棟
2階
F-221 |
◆(B)バイオ分野
「PD-1結合活性を持つ次世代抗がんバイオ医薬シーズの改良および機能評価」
工学部生物工学科 講師 牧野 祥嗣
「マイクロ流路チップを利用したがん細胞ターゲティング型リポソームの調整とその機能評価」
工学部生物工学科 講師 牧野 祥嗣
「点眼ナノ粒子製剤自動作製マイクロ流路デバイスの開発」
工学部医薬品工学科 講師 村上 達也
「海洋由来植物生乳酸菌の発酵による美容と健康のためのバイオ素材の開発
」
工学部生物工学科 准教授 五十嵐 康弘
「イオン液体中でのマイクロ波処理によるリグノセルソースの有用物質への変換」
工学部生物工学科 准教授 岸本 崇生
「緑藻株によるアラキドン酸含有脂質の生産」
工学部生物工学科 教授 加藤 康夫
「日本酒に含まれるDNAの網羅的シークエンスに基づく製造過程のモニタリング」
工学部生物工学科 教授 西田 洋巳

研究成果発表の様子
(休憩・移動 17:50~18:00) |
講義棟
1階
F-121 |
交流会 |
18:00~
18:50 |
2.交流会
・開会挨拶
富山県立大学学長 石塚 勝
・懇談

交流会の様子
・閉会挨拶
富山県立大学副学長 森 孝男 |
食堂 |