時 間 |
内 容 |
場 所 |
研究協力会奨励研究・特別研究費 研究成果報告 |
15:00~ 17:35 |
1.研究協力会奨励研究・特別研究費 研究成果発表
◆(A) ものづくり・ナノテク・情報分野
「目を見ない視線検出法の開発」
工学部情報システム工学科 准教授 中田 崇行
「次世代冷媒の熱力学諸性質の解明に関する研究」
工学部機械システム工学科 准教授 宮本 泰行
「モスアイ型反射防止フィルム用ロール金型の超精密加工技術の開発」
工学部知能デザイン工学科 教授 前田 幸男
「自動車照明用光拡散封止高分子材料の開発」
工学部機械システム工学科 准教授 竹井 敏
「有機溶媒を不要とする電子線微細加工用プルラン系水溶性レジスト材料の開発」
工学部機械システム工学科 准教授 竹井 敏
「微粒子衝突による硬質薄膜の摩耗強度評価法の開発」
工学部機械システム工学科 講師 宮島 敏郎
「登山者見守りシステム用受信局アンテナおよび受信ネットワークの構築」
工学部情報システム工学科 准教授 石坂 圭吾
「次世代航空機部品の新加工技術の開発」
工学部知能デザイン工学科 准教授 岩井 学
「高次脳機能障がい者の運転技能評価システム構築に関する研究(継続課題)」
工学部情報システム工学科 教授 鳥山 朋二
「強力超音波を用いた水中の微生物駆除装置の開発」
工学部知能デザイン工学科 准教授 唐木 智明

|
講義棟
2階
F-221 |
◆(B)バイオ・環境・エネルギー分野
「もみ殻燃焼灰の工業製品への応用の可能性調査」
工学部環境工学科 准教授 立田 真文
「老朽化インフラの点検装置の開発と安全性診断への連携に関する研究」
工学部環境工学科 准教授 伊藤 始
「ヒト薬物代謝酵素発現酵母を用いた違法ドラッグ代謝物の製造」
工学部生物工学科 教授 榊 利之
「ベツリンをリード化合物とする新規抗がん剤の開発」
工学部生物工学科 講師 濱田 昌弘
「新しい電解法と烏骨炭のコンビネーションによる飲料水からのフッ素除去」
工学部環境工学科 教授 川上 智規
「メタゲノムからの酵素触媒の開発とキラル化合物合成」
工学部生物工学科 教授 伊藤 伸哉
「防錆効果に優れた凍結防止剤の開発」
工学部生物工学科 教授 中島 範行
「変異型D-アミノ酸酸化酵素の創成による有用光学活性アミンの合成」
工学部生物工学科 教授 浅野 泰久
「出芽酵母発現系を用いた高機能配糖体合成技術の開発」
工学部生物工学科 准教授 生城 真一
「出芽酵母発現系を用いた医薬品代謝に関与するNon-CYP酵素評価系の構築」
工学部生物工学科 准教授 生城 真一
(休憩・移動 17:35~17:45) |
合同棟
2階
L-205 |
交流会 |
17:45~
18:45 |
2.交流会
・開会挨拶
富山県立大学学長 石塚 勝
・懇談
・閉会挨拶
地域連携センター所長 前田 幸男 |
食堂 |