時 間 |
内 容 |
|
開 会 の 挨 拶
|
15:30 ~ |
開会にあたり、富山県立大学学長 田中正人より、開会の挨拶をいたしました。
田中学長挨拶
|
|
|
15:35~ |
■ 「日本農芸化学会賞」および「バイオインダストリー協会賞」受賞
記念講演会(一階)
演題「新しい酸素機能の開拓と産業利用」
富山県立大学工学部生物工学科教授
生物工学研究センター所長 浅野 泰久
|
|
研究シーズ発表会
|
16:30~
|
会場A (1階ホール)
■ 「強度信頼性設計の動向と最新応用カシュレーション技術のご紹介」
工学部機械システム工学科教授 川上 崇
■ 「材料および繊維強化複合材料の力学的特性の評価」
工学部機械システム工学科講師 堀川 教世
■ 「多様性を育む共感的コミュニケーションデザインを目指して」
工学部知能デザイン工学科助教 本吉 達郎
■ 「ユビキタスセンサーネットワークと行動による看護師支援」
工学部情報システム工学科教授 鳥山 朋ニ
■ 「飛翔体搭載用電波受信機の開発」
工学部情報システム工学科講師 石坂 圭吾
|
|
研究シーズ発表会 |
16:30~
|
会場B (3階神通)
■ 「新規紫外線源の開発とその応用」
工学部知能デザイン工学科准教授 松本 和憲
■ 「新規蛋白質のデノボ設計」
工学部生物工学科准教授 磯貝 泰弘
■ 「植物機能の改変と利用」
工学部生物工学科講師 荻田 信二郎
■ 「北陸山岳域の大気水圏環境」
短期大学部環境システム工学科准教授 渡辺 幸一
■ 「バイオマスのビジネスチャンス」
短期大学部環境システム工学科准教授 立田 真文
|

|
|
|
研究シーズ発表風景 |
|
|
|
懇 談 会 |
17:30~
|
とやま自遊館において開催いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
参加者人数106名
|
 |
|
|
懇談会の様子 |
|
|