第3回産学連携マッチング会議の開催
  戻る
 10月25日(水)、県立大学大講義室において、研究協力会会員、大学関係者を含め、79名の参加をいただきまし た。
「第一部では、中島学長によるご挨拶、松岡地域連携センター所長からの「研究協力会及び地域連携センター事業の取組みについての説明」の後、県立大学の 10名の先生から研究シーズの紹介が行われました。
 また、第2部では、会員企業による産学連携の取組発表と題し、3社の会員企業の方に発表をしていただきました。
 第3部では、会員26名、大学側31名のご参加をいただき、交流会を開催しました。」
月 日・場所 次    第
H18.10.25
14:00~18:40

▼第1部
14:00~16:00
大講義室


▼第2部
16:15~17:30
大講義室


▼第3部
17:40~18:40
教職員コモン
▼第1部
(1)挨拶
  富山県立大学学長 中島 恭一

(2)研究協力会及び地域連携センター事業の取組みについて
  富山県立大学地域連携センター所長 松岡 信一

(3)「県立大学教員による研究シーズ紹介」

「人工培養できない微生物の長期凍結保存方法」 教養教育 助教授 佐藤 幸生
「環境エネルギー材料の研究-電池関係を中心として-」 機械システム 教授 平井 敏郎
「今までに担当した主な騒音低減の取組みと今後の研究構想」 機械システム 助教授 屋代 春樹
「発声障碍者の音声コミュニケーション手段の研究」 知能デザイン 教授 平原 達也
「バーチャルリアリティ・機能性材料とメカトロニクス」 知能デザイン 講師 小柳 健一
「通信ネットワークの姿を掌中に~ネットワーク管理分野の
研究について~」
情報システム 教授 太田 聡
「視覚障害者のための遠隔支援システム」 情報システム 教授 松本 三千人
「生物情報学の研究態様-生物工学科応用生物情報学講座の紹介-」 生物 教授 橋本 正治
「単一重合度からなるポリグリセロール誘導体の合成とその機能評価」 生物 助手 濱田 昌弘
「マイクロ水力発電システムの可能性―らせん水車の活用―」 環境システム 助教授 瀧本 裕士


 
  ▼第2部
(4)会員企業の方々による産学連携の取組発表
    ・ ㈱廣貫堂「㈱廣貫堂の商品開発の取り組みについて」
    ・ ㈱サトーマシーナリ 「生ゴミ処理機の開発について」
    ・ 日本マリンテクノ「ゴムシーリング材の高耐久性付与に関する実用化研究」

(5)会員企業と地域連携センタースタッフとのディスカッション

▼第3部
(6)県立大学教員との交流会を開催。
  会員26名、大学31名の合計57名が参加し、交流を深めました。
▲産学連携取組発表
㈱廣貫堂 大野 執行役員 
▲会場の様子 ▲交流会の様子