令和元年度 地域連携公開セミナー
県立大学では、教員の研究成果や著名な外部講師による特別講義などを
「地域連携公開セミナー」として、地域の方々に公開しています。

回数 月/日 講義名等 場所
中止
第15回
 2/28
・産業技術総合研究所 研究職員 細野 美奈子
「MEMSセンサやソフトアクチュエータを用いた生活支援研究への取り組み」
・富士フィルム富山化学株式会社 社長付特命 シニアアソシエイト 古田 要介
「ウイルス感染症と抗ウイルス剤ファビピラビル(T-705)」
・株式会社パウレック 技術本部 研究開発部 田林 功至
「粉体から錠剤ができるまでの固形製剤製造プロセスについて」
県立大学 射水キャンパス
教育棟 301中講義室 
第14回 1/24  サイアス株式会社 代表取締役 等 泰道 博士「Your cancer,Your cells,Your cure ips細胞由来のキラーT細胞を用いた自家移植によるがん免疫療法の開発」  県立大学 射水キャンパス
生物・医薬品工学科研究センター
K115 共同会議室
 
第13回 1/31  ・大阪大学歯学部・大学院歯学研究科口腔治療学教室講師 竹立 匡秀博士 「歯周組織再生療法の最前線」  県立大学 射水キャンパス
生物・医薬品工学科研究センター
K115 共同会議室
第12回  12/6  ・東洋大学理工学部機械工学科 教授 松本 潔 「ミクロとマクロの世界を結ぶ双方向実感伝送システムの試み」  県立大学
射水キャンパス
L-205会議室 
第11回  10/31
11/6
11/7 
ウルリッヒ・ベーレント(Ulrich Behrendt)博士Development and Manufacturing of Biopharmaceuticals with Animal Cells - Some Aspects」
動物細胞を使った医薬品の製造と開発
県立大学
生物・医薬品工学科研究センター
K115 共同会議室
第10回  10/11  ドイツ:ビーレフェルト大学  ハラルド・グレガー(Harald  Gröger)教授「酵素を用いる有機合成の基礎:反応、コンセプト、反応機構と応用」 県立大学
射水キャンパス
講義棟 F-121 
第9回  11/21  ・富山県コンクリート診断士会  副会長 細野 恭成「コンクリート診断の重要性と診断士会の活動」
・富山県立大学工学部 環境・社会基盤工学科  教授  伊藤 始  「コンクリートのひび割れの基礎と水和熱やASRとの関係について」
・北陸電力株式会社       土木技術チーム 参納 千夏男   「ASRとASR抑制対策としてのフライアッシュの利用について」
・富山県 砺波土木センター    大代 武志「砺波地区におけるフライアッシュコンクリートの取組み」
・富山県立大学 地域連携センター コーディネータ-  藤堂 洋三 「富山県立大学 地域連携センターの活動
県立大学
射水キャンパス
大講義室
第8回  9/27  富山県立大学 工学部 知能ロボット工学科 講師  塚越 拓哉
 「MEMSセンサを用いた生き物の計測」
・中央大学 理工学部 精密機械工学科 教授  土肥 徹次
MEMS 3軸力センサアレイを用いたウェアラブル血圧計測デバイス
県立大学
射水キャンパス
L-204講義室 
第7回 9/25  ドイツ:ビーレフェルト大学 ハラルド・グレガー(Harald  Gröger)教授
講義はすべて英語で行われます
Strategies to Integrate Enzymes into the Production ofPharmaceuticals & Academic-Industrial Research CollaborationOpportunities
「医薬品製造における酵素導入と産学連携共同研究の戦略」
県立大学
射水キャンパス
生物・医薬品工学研究センター
K-115共同会議室
 
第6回 7/11  ・富山県立大学工学部 知能ロボット工学科 講師  野田 堅太郎 
「シリコンピエゾ抵抗を用いた力センサと応用」
・産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター研究員    グェン タン ヴィン「MEMS力センサを用いた微小量の粘度計」
・産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター研究員 
竹井 裕介「EMSスマートウェアの開発」
県立大学
射水キャンパス
F-101講義室
  
第5回   6/17
A.M.
・ハンブルグ工科大学元学長、微生物利用技術研究所長、京都大学名誉教授ガラベッド・アントラニキヤン
(Garabed Antranikian)教授
Biobased solutions paving the path for a sustainable Bio-economy

~生物利用を基盤とした持続可能なバイオエコノミーへの道~
県立大学
射水キャンパス
生物・医薬品工学研究センター
K-115共同会議室
第4回  6/17
P.M.
静岡大学大学院 総合科学技術研究所 工学専攻 科学バイオ工学コース バイオ応用工学分野 鳴海 哲夫 准教授 
「ペプチド結合の等価置換を基軸とするケミカルバイオロジー」
 県立大学 
生物・医薬品工学研究センター
K-115共同会議室
第3回 6/11  産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 鎌田俊英他 
「フレキシブルエレクトロニクスの現状
県立大学
L-205会議室
 
第2回 5/15  技術研究組合 NMEMS技術研究機構 技術開発推進室室長 武田宗久
「道路インフラモニタリングシステム(RIMS)の研究開発」
京都大学 インフラ先端技術産学共同講座 特任教授 塩谷智基
「超広帯域SAセンサが描くインフラ構造物の合理的ライフサイクル評価」 
県立大学
L-205会議室
第1回
4/17 ニューカッスル大学 The Centre for Bacterial Cell Biology
シニアリサーチャー 川合 良和博士
ペニシリンの効かない細菌、L-formへの変換メカニズムの解明とそのインパクト」
県立大学 
生物工学研究センター
K-136講義室