電子・情報工学科(2020年4月募集停止)

電子・情報工学科は、令和2年度から学生募集を停止します。

令和2年4月に、工学部の学科再編を行い、電気電子工学科及び情報システム工学科を新設しました。
詳しくは、以下のページをご覧ください。


人間に優しい電子情報システムで
豊かな情報化社会の実現を目指す

電子・情報工学科では、豊かな情報化社会を拓く「人間に優しい電子情報システム」に関する教育研究を行っています。基礎・基本を重視し、教養教育を土台として電子工学、情報工学の基礎を、講義だけではなく演習や実験も行いながら身につけます。そのうえで、電気電子システム、通信や情報処理に関する高度な技術を学び専門性を高めます。系統的なカリキュラムと最先端の研究活動を通じて、技術者として広い視野で社会の変化に柔軟に対応し、様々な課題に主体的に取り組み解決していくことのできる創造力豊かな人材を育成します。


電気電子工学科ホームページ情報システム工学科ホームページ

学科キーワード

  • ■バーチャルリアリティ
  • ■アルゴリズム
  • ■ビッグデータ
  • ■画像処理
  • ■インターネット
  • ■ユビキタスセンサ
  • ■半導体デバイス
  • ■アンテナ
  • ■情報通信ネットワーク
  • ■IoT(Internet of Things)

教育理念

電子・情報工学に基づいて高度な人間支援システムを構築し、その核となる新技術の開発に寄与し、あるいはこのシステムを適切に運用できる教養豊かな人材を育成します。そのために今後の高度情報化社会で必須となる様々な工学・技術を学びます。精選され体系化された講義の学年進行と協調する創成的実験課題の実施および少人数教育体制により、電子・情報工学の体系的な知識を習得しかつ創造力と実践力を養成します。


関連資格

  • ■電気通信主任技術者
  • ■無線従事者
  • ■情報処理技術者

想定される進路

  • ■IT関連産業
  • ■ソフトウェア・システム開発企業
  • ■電子、電子部品メーカー

講座紹介

■情報基盤工学講座

情報基盤工学講座

コンピュータやインターネットなど電子情報技術を開発・運用するときや、電子情報技術を使って人の生活に役立てようとするとき、私たちは様々な課題に出くわします。これらの課題の背後には数学で表される構造が潜んでいます。電子・情報分野で現れる困難な課題に対して、その数学的な構造を見極め、その性質を利用することで、革新的な解決法を見出せます。

■情報システム工学講座

情報システム工学講座

人間とコンピュータがより協調する未来においては、コンピュータが人に寄り添う技術が必要となります。本講座では、高度な情報処理技術により、多数のセンサや機器・端末から得られる膨大な情報から、ヒト・モノおよび周辺環境を解析します。そして、情報システムにつながる人々の生活支援技術など、人間の役に立つ情報技術について研究開発を行います。

■集積機能デバイス工学講座

集積機能デバイス工学講座

めざましい発展を続ける電子機器、情報システム、通信ネットワークは、半導体を始めとする様々な電子材料の特性を利用した電子部品(デバイス)で構成されており、その高度化は重要な課題です。本講座では、集積回路の基本要素である半導体デバイス、様々な機能を持つ強誘電体材料とセンサデバイス、電力の変換と制御を行うパワーデバイス等の新たな機能や高性能化を目指すとともに、これらによって構成された電子回路やシステム等の研究開発を行っています。

■電子通信システム工学講座

電子通信システム工学講座

 写真:JAXA提供

安全・安心で快適な生活を実現するためには、身の回りのモノ・コトに関する情報を計測する技術と、それをヒトとつなぐ情報通信技術が必要です。これらを支えるために、ブロードバンドな通信技術と光・電磁波計測技術が求められています。本講座では、これらの情報通信・計測技術とシステム制御技術の融合に関する研究開発を進めています。


ページトップ