学位授与方針[ディプロマポリシー]
<公衆衛生看護学専攻科>
1 . 保健師として、富山県民の健康の保持増進及び健康課題解決のための保健医療福祉システムの開発発展に寄与できる知識・技術を持ち、リーダーシップを発揮できる能力を修得している。
2 . 地域における個人・家族・小集団のライフサイクルや健康状態に応じた課題解決の技術を修得している。
3 . 地域の個人・家族・小集団の複雑な健康課題の要因を探索し、解決できる公衆衛生看護実践の知識と対人支援技術を修得している。
4 . 地域の課題解決のために、住民や組織と協働して地区活動を行い、さらに組織支援を実践できる能力を修得している。
5 . 関係機関と協働し、社会資源の開発やシステム化及び事業化・施策化ができるための能力を備えている。
6 . 個人・集団・地域に対して、災害や集団感染等の健康危機管理に対応できる能力を修得している。
7 . 研究的手法を用いて地域の健康課題の分析・評価を行い、課題解決ができる能力を修得している。
8 . 多文化共生社会をめざして、国際的視野を持ち、柔軟な思考と発想で、発信・対応できる能力を修得している。
9 . 保健師として高い倫理観とアイデンティティを持ち、自主的に生涯にわたって自己研鑽できるプロフェッショナリズムを備えている。
<助産学専攻科>
1 . 対象となる女性と子どもおよび家族を尊重し、信頼に基づく相互関係を基盤として活動する基礎的能力を修得している。
2 . 母子にとって安全で満足な妊娠期、分娩期、産褥期、乳幼児期を支援するために多職種と連携しながら活動する能力を修得している。
3 . 女性の健康をめぐるさまざまな課題において、健康教育、知識の普及・啓発、健康相談を実施するための基礎的能力を修得している。
4 . 多様な価値、文化の違いを考慮したさまざまな保健医療福祉の課題を理解し、対応できる能力を修得している。
5 . 助産師としての社会的責任と倫理観を持ち、生涯にわたって自己研鑽できる能力を修得している。