超スマート社会を実現するシステム制御
本研究室は,2017年4月発足の研究室で,システム制御工学とその電力・エネルギー,環境やロボティクスへの応用を専門分野としています.
システム制御工学とは,工学的な対象(わかりやすい例ではロボット,自動車など)の振る舞いを系統的にデザインする工学分野です.本研究室では,その中でも特に「超スマート社会」と呼ばれる情報,電力,エネルギー,交通,水道,経済などさまざまなネットワークのインターネット(IoT: モノのインターネット)でつなげ,より便利で安心な未来社会を実現するシステム制御の理論と技術を,主要テーマとして取り組んでいます.特に,本研究室では,「超スマート社会」に対して,社会を動かす基盤となる「電力・エネルギー」,私たちを取り巻く「環境」,および社会の主役である「人間・ロボット」の3つの側面からとらえます.さらに,「階層性・ネットワーク性」「データ駆動」「消散性」といった「超スマート社会」の特徴にも着目し,システム制御の理論と技術の確固たる基盤を構築します.
- 電力・エネルギーシステムの最適化・制御技術
- 環境システムに対する制御技術
- 人間・ロボティクスネットワークに対するシステム制御
- 超スマート社会のモデリング・制御のための基礎理論
電力・エネルギーシステムの最適化・制御技術
Plug&Play機能に基づく地域エネルギーシステムの制御技術
超スマート社会における地域エネルギーシステムに対して,環境や電力・エネルギー需要の変化に合わせてPlug&Play機能により自動的に調整できる柔軟なシステム制御理論を構築します.特に,地域エネルギーシステムの構成要素(発電設備,蓄電池,負荷,送配電線など)のそれぞれを消散性(エネルギー収支に関する性質)からとらえます.具体的には,再生可能エネルギーや電気自動車の大量導入による配電系統の周波数,電圧への影響の定量化やそれらの制御,商業施設や地域コミュニティにおける充電ステーションの設置や変動型充電価格による地域の余剰電力の活用,複数の地域間での需給バランスなど多面的に検討し,エネルギーシステムのロバストネスやレジリエンスを保証する制御技術を確立します.
参考資料
-
小島千昭,大井滉介,石榑大晟,松崎仁平,阿久津彗,榊原一紀,齋藤正史,川村裕直:マイクログリッドにおけるシュタッケルベルグゲームに基づくEV充電量・価格交渉と充電スポット選択の最適化モデル,システム制御情報学会論文誌,第38巻 第11号,pp. 229-241, 2025年11月
-
Hisashi Nagayama and ○Chiaki Kojima: Operational Cost Optimization Model of Smart Grid with Photovoltaic Power Generation and Electric Vehicles, Proceedings of the SICE International Symposium on Control Systems 2025 (ISCS 2025), 2A1-3, Umeda Campus, Osaka Institute of Technology, Osaka, Japan, March 4th, 2025
-
○石榑大晟,大井滉介,松崎仁平,阿久津彗,小島千昭,榊原一紀,齋藤正史,川村裕直:マイクログリッドにおけるEV放電量・価格交渉の最適化モデル,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 (SSI2024), GS01-4, pp. 9-14, 富山県民会館,富山県 富山市,2024年11月13日(SSI優秀論文賞受賞)
-
松﨑仁平,朝倉弘達,永山悠,小島千昭,榊原一紀,川村裕直:EVタクシーの運用および充放電に対する全体最適化モデルとその評価,電気学会論文誌C,第143巻 第5号,pp. 554-561, 2023年5月(電気学会 2025年 電子・情報・システム部門誌 優秀論文賞 受賞)
[J-STAGE]
-
早川暉祥,松崎仁平,永山悠,○小島千昭,榊原一紀,川村裕直:太陽光発電を有するマイクログリッドにおけるEV 充電スポットへの最適電力配分,第65回 自動制御連合講演会,pp. 448-455, 宇都宮大学 陽東キャンパス,栃木県 宇都宮市,2022年11月12日
[J-STAGE]
次世代電力系統向けの分散型運用・状態推定システム
脱炭素社会の実現のために,太陽光発電や電気自動車などの機器が利用されています.しかし,多様な機器が電線に接続されることで,電圧などの状態も複雑に変化します.さらに,多様な機器の管理には難しさが存在します.特に管理のために,私たちが持つ情報の全てを外部へ共有することは,プライバシーの点で問題があります.このテーマでは,限られた情報の共有のみで,全体を適切な状態に維持する制御システムや電線の状態推定技術を開発します.
参考資料
-
阿久津彗,平田研二,寺崎隼斗,柿木悟,北村高嗣,大堀彰大,服部将之,太田快人:
発電・蓄電・需要機器を有する拠点群により構成される仮想発電所の階層分散型運用と実機検証,システム制御情報学会論文誌, 第37巻 第9号,pp. 247-256,2024年9月
[J-STAGE]
-
○阿久津彗,平田研二,小島千昭:数値解析手法にもとづく系統電圧・位相角の分散型推定方法に関する考察,第67回 自動制御連合講演会,姫路商工会議所,兵庫県 姫路市,11C-4, pp. 79-85, 2024年11月23日
[J-STAGE]
マルチエネルギーシステムのためのシステム制御
電力は豊かな生活の基盤となるエネルギーの最終形態である一方,カーボンニュートラルなど未来の地球を救う取り組みが希求されています.このことの実現に向けて,再生可能エネルギー(太陽光発電など)やEVを中心とするスマートグリッドを発展させて,ガス,熱,水などのエネルギーも組み込んだマルチエネルギーシステムを適切に運用するためのシステム制御の理論と技術を構築します.特に,人間の生活の場となる建物やそのネットワークに対して,太陽光発電,EVや蓄電池の電力によるヒートポンプ,水素蓄電池との連携,温熱・冷熱による空調制御,照明の点灯制御に加えて,コストの見える化による行動変容まで快適な生活を享受できるための制御・運用技術を開発します.最終的には,実際の建物における実証実験を行い,社会実装への昇華を目指します.
参考資料
-
令和5~7年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究 (C)(一般),多次元性・消散性に基づく地域マルチエネルギーシステムの統一的ロバスト制御系設計 [KAKEN]
大規模電力ネットワークの安定性解析・制御技術
太陽光発電や風力発電などの不確定性を有する再生可能エネルギーの大量導入を受けて,電力ネットワークの従来運用技術の限界が指摘されています.再生可能エネルギーの大量導入に対して有効となる電力ネットワークのの解析・制御技術の確立を目指します.特に,データ駆動型の診断技術として,同期位相計測器 (PMU) の計測データに基づき,電力ネットワークの安定性診断や周波数・電圧制御を確立します.
参考資料
-
小島千昭:大規模電力系統の階層的不安定性診断,電気学会誌,第143巻 第5号,pp. 275-278, 2023年5月
[J-STAGE]
-
小島千昭:大規模電力系統の階層的不安定性診断,井村順一,原辰次編著,次世代電力システム設計論-再生可能エネルギーを活かす予測と制御の調和,オーム社,2019年11月(pp. 260-266, 第5.9節 大規模電力系統の階層的不安定性診断を担当)
-
○Chiaki Kojima,Yoshihiko Susuki and Aranya Chakrabortty: A Data-Driven Construction of Energy Functions for Power Grid Collective Behavior via Synchrophasors, Proceedings of the SICE International Symposium on Control Systems 2017 (ISCS 2017), Okayama, Japan, March 8th, 2017
-
Chiaki Kojima, Yoshihiko Susuki, Koji Tsumura and Shinji Hara:
Decomposition of Energy Function and Hierarchical Diagnosis of Power Grid Swing Instabilities, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Volume E7-N, Number 4, pp. 523-547, October, 2016(2017 NOLTA, IEICE Best Paper Award 受賞)
[J-STAGE]
-
令和2~4年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究 (C)(一般),多次元性・消散性に基づく次世代電力ネットワークのマルチスケールロバスト制御系設計
[KAKEN]
新たな制御技術を体験できる実験環境の構築
理論的な研究はもちろん大事ですが,そこで開発した新たな技術を現実化し,広く活用できる形にすること,さらには一般に理解できる形にすることも研究者・技術者には求められます.このテーマでは,新技術を体験できるような実験環境を構築します.
参考資料
-
富山県立大学 令和6年度 地域志向研究支援,富山県を想定した次世代配電系統における再エネ機器運用システムの体験環境構築,2024年6月~2025年3月
[報告書]
環境システムに対する制御技術
融雪による快適な都市環境のためのシステム制御
北陸地方では冬季の豪雪による生活の麻痺や電力の逼迫は,快適な暮らしを脅かすものとなっています.本テーマでは,街全体や住宅などの小さな単位を含めた配電システムを対象に,よりよい都市環境を考えます.具体的には,ロードヒーティングや温水による融雪,「微気象」による地表付近の温度制御や太陽光発電・EV充放電を活用した効率的なエネルギー運用などに取り組みます.これらを,実際に取得される電力データや気象データを用いた予測シミュレーションによって分析し,未来の都市環境の望ましい姿を提案します.
参考資料
-
Chiaki Kojima, Yuya Muto, Hikaru Akutsu, Rinnosuke Shima, and Yoshihiko Susuki: Application of Battery Storage to Switching Predictive Control of Power Distribution Systems Including Road Heating, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Volume E17-N, Number 1, January, 2026(掲載予定)
[arXiv]
-
島凜乃介,武藤佑弥,阿久津彗,○小島千昭,薄良彦:ロードヒーティングを含む配電システムのスイッチングと無効電力注入による予測制御,システム制御情報学会 第69回 研究発表講演会,33E7, pp. 946-950, 神戸市産業振興センター,兵庫県 神戸市,2025年5月27日
[J-STAGE]
-
○島凜乃介,武藤佑弥,阿久津彗,小島千昭,薄良彦:ロードヒーティングを含む配電システムのスイッチングによる予測制御-複数のPV・負荷からなる住宅地を想定したシミュレーション検証,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 (SSI2024), GS01-3, pp. 3-8, 富山県民会館,富山県 富山市,2024年11月13日(SSI優秀論文賞・住友電工賞受賞)
-
武藤佑弥,小島千昭,薄良彦:ロードヒーティングを含む配電システムのスイッチングによる予測制御,計測自動制御学会論文集,第60巻 第6号,pp. 384-396,2024年6月
[J-STAGE]
-
Yuya Muto, Chiaki Kojima, and Yuki Okura: Mathematical modeling of road heating system with underground distribution line based on nonlinear ODE model, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, Volume E14-N, Number 2, pp. 378-402, April, 2023
[J-STAGE]
ごみ焼却プラントのモデリング・制御技術
ごみ焼却プラントは,超スマート社会を支える重要な大規模システムのひとつです.しかし,その構造は非常に複雑であり,高温の環境下では設置できるセンサやその位置が限られます.さらに,ごみ焼却のプロセスにおいて無数の化学反応が発生するため,プラント全体の振る舞いの予測や制御は簡単ではありません.本テーマでは,企業との共同研究を通じて,ごみ焼却プラントにおける燃焼や水蒸気・NOx(窒素酸化物)の発生といった焼却炉内部の事象に対して,実際のプラントの運転や制御に適した方程式によるモデルを構築し,大規模予測シミュレーション技術の開発に取り組んでいます.
参考資料
-
○水野由記也,小島千昭,山田大成,中嶋脩,石渡守晃,河内隆宏:ストーカ式焼却炉を有するごみ焼却施設における入出力に重みを乗じた最小二乗法に基づくNOx発生プロセスの同定,2025年 電気学会 電子・情報・システム部門大会,MC7-1, pp. 1244-1247, 金沢工業大学 扇が丘キャンパス,石川県 野々市市,2025年8月29日
-
○唐澤佑宇,小島千昭,山田大成,中嶋脩,原田秀明,石渡守晃,河内隆宏:ストーカ式焼却炉におけるごみ燃焼プロセスの数理モデルに基づく燃焼完結点・水蒸気量の推定手法の開発,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会 (SSI2024), GS01-7, pp. 21-26,富山県民会館,富山県 富山市,2024年11月15日
-
○山田大成,小島千昭,中嶋脩,原田秀明,河内隆宏:ストーカ炉における焼却プロセスの数理モデリング,計測自動制御学会 第9回 制御部門マルチシンポジウム,1G1-1, オンライン,2022年3月8日
人間・ロボティクスネットワークに対するシステム制御
ロボット協働による人間の行動変容
少子高齢化やポストコロナの時代には,社会のさまざまな場面でロボットの活用がますます重要になっています.このような社会においては,人とロボットが互いを理解しながら協力して働くことによって,人々の行動や生活のあり方が変化し,より豊かで快適な未来社会につながっていくと考えられます.本テーマでは,商業施設,駅,大学など多くの人が集まる場所におけるロボット導入を想定し,ロボット同士の連携を実現するために,被覆制御や合意制御といったマルチエージェント制御の技術を組み合わせることで,人間行動のメカニズムデザインや搬送システムの最適経路設計の開発を進めています.
参考資料
-
高倉佳亮,阿久津彗,小島千昭:障害物がある領域における被覆と衝突回避を考慮した搬送ロボットの階層型移動制御,電気学会論文誌C,第146巻 第1号,2026年1月(掲載予定)
-
○高倉佳亮,阿久津彗,小島千昭:障害物がある領域における被覆と衝突回避を考慮した複数搬送ロボットの移動制御,計測自動制御学会 第12回 制御部門マルチシンポジウム,3A7-4, 大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー,大阪府 大阪市,2025年3月5日
-
盛田修,大倉裕貴,小島千昭:ロボットを介した被覆制御に基づく人の密回避,電気学会論文誌C,第142巻 第9号,pp. 1031-1040, 2022年9月 [J-STAGE]
-
富山県立大学 令和4年度 特別研究費(奨励研究費),無人作業現場におけるセンサフュージョンに基づく複数作業ロボットのPlug&Play経路設計と実証実験,2022年7月~2023年3月
[報告書]
超スマート社会のモデリング・制御のための基礎理論
階層性・ネットワーク性に基づく大規模複雑システムの制御理論
本テーマでは,超スマート社会における社会インフラシステムを異種のネットワークからなる階層的ネットワークシステムとしてモデリングし,大規模システムの制御理論を構築します.具体的には,超スマート社会にあらわれる送配電ネットワーク,交通流ネットワーク,上・下水道ネットワークなどの大規模社会インフラシステムに共通にあらわれる性質は,モノのネットワークを介した「流れ」が階層的に結合する点です.一般にこのような「流れ」は多次元システム(偏微分方程式によって記述される時間,空間など複数の独立変数を持つシステム)として記述されます.本アプローチでは前に書いたような大規模システムを複数の多次元システムが階層的にネットワーク結合をする多次元階層的ネットワークシステムとして見通し良く記述し,その分散協調的なロバスト制御系設計の理論を確立し,超スマート社会におけるサステイナブルな運用に理論的な側面から貢献することを目指します.
参考資料
-
○Chiaki Kojima, Yuya Muto, and Yoshihiko Susuki: Dissipativity of nonlinear ODE model of distribution voltage profile, Proceedings of the 22nd IFAC World Congress (IFAC2023), pp. 7031-7036, Pacific Convention Plaza Yokohama, Yokohama, Japan, July 12th, 2023
[ScienceDirect]
[arXiv]
-
小島千昭:ビヘイビアアプローチによるシステム制御って?,システム/制御/情報,第62号 第9巻,pp. 384-385, 2018年9月
[J-STAGE]
-
○小島千昭:超スマート社会の予測・制御に向けた多次元階層的ネットワーク性に基づく大規模システムのモデリング,第8回 横幹連合コンファレンス,D-3-3, 立命館大学 朱雀キャンパス,京都府 京都市,2017年12月3日
[J-STAGE]
-
平成29~31年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究 (C),
多次元階層的ネットワーク性に基づく大規模動的システムのロバスト制御系設計
[KAKEN]
大規模複雑システムのデータ駆動型モデリング・制御
電力・エネルギーシステム(スマートグリッド),人間・ロボットが関わるネットワークや化学プラントのような大規模で複雑なシステムを設計・制御する場合,全体をひとまとめにして集中的に制御することは容易ではありません.そのため,このようなシステムでは,階層性やネットワーク性といった構造的な特徴に基づいて,全体をいくつかのサブシステム(小さな構成要素)に分けて考えることが重要になります.
本テーマでは,このようなシステムを適切に制御するために,時間とともに変化して得られる大量の時系列データ(または限られたデータしか得られない状況)に基づき,階層性やネットワーク性といった視点・構造に着目した機械学習なども盛り込んだ新しいデータ駆動型のモデリングと制御の技術を開発します.特に,超スマート社会における実際のシステムを想定した大規模な予測シミュレーションを実行し,その有効性を検証します.
参考資料
-
小島千昭:階層的ネットワークシステムのデータ駆動型低次元化,計測と制御,第56号 第12巻,pp. 919-924, 2017年12月
[J-STAGE]
-
○Chiaki Kojima: Hierarchical Network Identification of Large-Scale Systems - an Approach Based on Dissipation Equalities, Proceedings of the 19th IFAC World Congress (IFAC 2014), pp. 5538-5543, Cape Town, South Africa, August 27th, 2014
[ScienceDirect]
-
○Chiaki Kojima: Distributed Proper Orthogonal Decomposition for Large-Scale Networked Nonlinear Systems with Approximation Error Bound, Proceedings of the 13th European Control Conference 2014 (ECC 2014), pp. 1086-1091, Strasbourg, France, June 26th, 2014 [IEEE Xplore]
-
○ Chiaki Kojima, Issei Kawasaki, Satoshi Moriyama, and Jun Wada: Distributed Proper Orthogonal Decomposition for Large-Scale Networked Dynamical Systems, Proceedings of the 2013 European Control Conference (ECC 2013), pp. 3439-3445, Zurich, Switzerland, July 19th, 2013 [IEEE Xplore]
-
○ Chiaki Kojima, Ryuta Hashimoto, and Shisei Nakano: Hierarchical Network Identification of Large-Scale Systems - Homogeneous Case, Proceedings of the 2012 American Control Conference (ACC 2012), pp. 4034-4039, Montreal, Canada, June 28th, 2012
[IEEE Xplore]
消散性に基づく制御系解析・設計
本テーマでは,「大規模複雑システムのデータ駆動型モデリング・制御」で述べたような大規模複雑システムを対象として,各サブシステムのエネルギー収支に関する「消散性」や「受動性」と呼ばれる性質を利用することで,分散・協調的な制御を考えます.本テーマでは,また,「消散性」という性質は,周波数の観点から見ると「周波数特性」という別の概念としても理解することもできます.本研究では,このような異なる視点からの制御系設計も進めています.
参考資料
-
小島千昭,滑川徹:超スマート社会のPlug&Play制御系設計-ネットワーク構造と消散性の活用,計測と制御,第58号 第8巻,2019年8月
[J-STAGE]
-
Chiaki Kojima, Yoshihiko Susuki, and Shinji Hara: Dissipativity-Based Stability Analysis of Networked Nonlinear Descriptor Systems and its Application to Power Grids, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Volume 12, Number 1, pp. 29-38, January, 2019 [JCMSI]
-
Chiaki Kojima and Shinji Hara:
Characterization of Finite Frequency Properties for n-Dimensional Behaviors Using Quadratic Differential Forms, SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, Volume 7, Number 2, pp. 112-121, March, 2014(2016年度 計測自動制御学会 論文賞 受賞)
[Taylor & Francis]
[SICE]
-
Chiaki Kojima and Shinji Hara:
有限周波数特性の時間領域における特徴づけ:2次微分形式に基づくアプローチ,システム/制御/情報,第55巻 第8号,pp. 320-325, 2011年8月
[J-STAGE]