奥原研究室紹介

情報システム工学科 /工学部 /富山県立大学

電子・情報工学専攻 /大学院工学研究科 /富山県立大学

前へ
次へ

開発システム紹介(→ Data Intelligence Center)

  • データ分析ツール

    お手元のデータから価値のある方策を提示します.

  • フィジカル空間データ

    生産現場・ヘルスケアをIoTで見える化をします.

  • サイバー空間データ

    SNS・Web・GISから情報抽出し発想支援します.

  • 高頻度データ

    高難易度のテーマ(デモ)に挑む人工知能開発.

新着情報

2022-12-02
情報基盤工学講座の修士1年生公開中間発表会が開催されます.
2022-11-04
情報基盤工学講座の卒業研究公開中間発表会(ポスター形式)が開催されます.
2022-10-03
卒研Iの学生がメンバーになりました.
2021-10-07
専門ゼミの学生がメンバーになりました.
2021-04-08
修士1年学部4年の学生がメンバーになりました.
2021-02-15
情報基盤工学講座の卒業研究発表会が開催されます.
2021-02-09
情報基盤工学講座の博士前期課程学位論文発表会が開催されます.
2020-12-04
情報基盤工学講座の修士1年生公開中間発表会(遠隔形式)が開催されます.
2020-11-06
情報基盤工学講座の卒業研究公開中間発表会(遠隔形式)が開催されます.
2020-10-01
専門ゼミの学生がメンバーになりました.
2020-04-22
修士1年学部4年の学生がメンバーになりました.
2020-04-01
情報基盤工学講座に講師のAntonio Oliveira Nzinga Reneさんが着任されました.
2020-02-17
情報基盤工学講座の卒業研究発表会が開催されます.
2020-02-13
情報基盤工学講座の博士前期課程学位論文発表会が開催されます.
2019-12-13
情報基盤工学講座の修士1年生公開中間発表会が開催されます.
2019-11-01
情報基盤工学講座の卒業研究公開中間発表会(ポスター形式)が開催されます.
2019-10-03
専門ゼミの学生がメンバーになりました.
2019-08-01
第24回ダ・ヴィンチ祭が開催されます.
2019-06-22
オープンキャンパス2019が開催されます:研究室紹介
2019-05-23
【公募】情報基盤工学講座(准教授又は講師:IoT基盤工学分野)
2019-02-19
情報基盤工学講座の卒業研究発表会が開催されます.
2018-12-07
情報基盤工学講座の修士1年生公開中間発表会が開催されます.
2018-11-02
情報基盤工学講座の卒業研究公開中間発表会(ポスター形式)が開催されます.
2018-10-04
専門ゼミの学生がメンバーになりました.
2018-05-29
【公募】情報基盤工学講座(講師又は助教:IoT基盤工学分野)
2018-04-09
修士1年学部4年の学生がメンバーになりました.
2018-04-02
助教の太田さんが着任されました.
2018-02-16
情報基盤工学講座の卒業研究発表会が開催されます.
2017-12-22
情報基盤工学講座の卒業研究公開中間発表会が開催されます.
2017-10-05
専門ゼミの学生がメンバーになりました.
2017-09-29
研究生の丁さんが東京工業大学大学院情報理工学研究科に進学されます.
2017-05-27
共著論文が日本経営システム学会「論文奨励賞」を受賞いたしました.
2017-05-12
【公募】情報基盤工学講座(講師又は助教:ビッグデータ分析技術分野)
2017-04-03
研究生の丁さんがメンバーになりました.
2017-04-03
情報基盤工学講座に着任いたしました.
2017-04-01
ホームページを立ち上げました.

研究室紹介

  • 研究目標

    フィジカル・サイバー空間の課題解決・価値創造のため,複雑相互に交絡した情報に依拠した数理モデリングと計算機シミュレーションを駆使し,意思決定から制御にいたる汎用的なデータ分析基盤メカニズムの研究に取り組んでいます.

    »詳しくはこちら

  • 教育目標

    数理工学,OR,データサイエンスに関連する幅広い分野の知識を深め,先進・融合的な課題に取り組みます.課題の設定が適切にでき,課題の本質を⾒極める⾒識を備え,課題の解決で他者と協調できる⼈材育成を教育⽬標としています.

    »詳しくはこちら

  • メッセージ

    研究室見学は随時歓迎しております.入学,配属をご希望される方は,ご連絡ください.

    »詳しくはこちら

  • サイトについて

    お気づきの点がございましたら,ご連絡ください.okuhara(at)pu-toyama.ac.jp; (at) は @です.

    »詳しくはこちら

開発システム

研究紹介 [関連技術]

研究室近況