【 開催報告 】

 2017年11月10〜11日、富山県立大学および富山市婦中町の「いこいの村 磯波風(いそっぷ)」にて、「第10回北陸合同バイオシンポジウム」を開催しました。 参加者は過去最大規模(総勢114名、うち学生69名)となり、12題の口頭発表と56題のポスター発表をトピック(肴)に、皆大いに議論と研究談義を楽しみ、交流を深めました。
 ポスター賞は、参加者全員による投票の結果、以下の方々が受賞されました。おめでとうございます!


◎最優秀賞

・山田 夏美  (金沢大・医薬保健学域 B4)
「無菌的に誘導される自然免疫応答に必要な遺伝子の探索」
・松田 貫暉  (福井県大院・生物資源 M2)
「streptothricin類縁生合成遺伝子群に見出したaminoacyl-tRNA依存型ペプチド合成酵素における基質認識機構の解析」
・杉山 友太  (石川県大院・生物資源環境 研究員)
「高効率 1,2-α-L-fucosynthase の作出とH抗原含有オリゴ糖および糖タンパク質創製への応用」


○優秀賞

・湯淺 善恵  (金沢大・医薬保健学域 B4)
「脂肪酸の腸内細菌叢構成細菌に対する抗菌効果の網羅的検討」
・前田 信悟  (石川県大院・生物資源環境 M1) 
「ビフィズス菌において複数の糖質の取込みに関わるATPase MsiKの同定とMsiKを利用した新規のカタボライトリプレッション様式」
・新沼 皐  (長岡技科大院・工・生物機能 M1) 
Sphingobium属細菌におけるリグニン由来ビフェニル型化合物の取り込み・代謝を調節する転写制御システム」
・鶴貝 采映  (石川県大院・生物資源環境 M1)
「米乳酸発酵物におけるL. sakeiの生育特性の詳細解析」
・水野 光  (金沢大院・自然科学 M1)
「コリネ型細菌は増殖できない温度下で乳酸・コハク酸を高生産する」
・富田 啓介 (東京大院・農生科 M2)
「植物がつくりだす化学防御物質モミラクトンの作用機序に関する研究」


 閉会に際して、栗原新氏(石川県立大学)より、石川県内での次期開催が告知されました。
 なお、本シンポジウムの開催にあたっては、日本生物工学会中部支部、富山県ひとづくり財団、日本農芸化学会中部支部に多大なるご支援を頂きました。厚く御礼申し上げます。

                                           2017年11月15日 第10回北陸合同バイオシンポジウム実行委員会

【写真】下記リンクよりご入手下さい(IEのみ対応。リンクをクリックし、「このコンテンツを新しいウィンドウで開く」を選んで下さい)。写真の追加も歓迎です!
https://photos.google.com/share/AF1QipO2YDfnJslVxFkhn4hNOYzAeoT1JC4Z2jHw91vrzJ5ub7YZNtzRSjE4Jbv8OwUJ7w?key=SUxFcy1MbjIwSXFzM1Y1VmYtSU1RdWVMWWJ2dHd3