酵素の発見史に関わる事項
約2万年前 原始農耕の始まり
BC7000年頃 大麦、小麦、黍の栽培(エジプト)
BC5000年頃 ナツメヤシ、干しブドウ、ワインなどから酢が造られる(バビロニア)
BC4000年頃 赤ワインの製造(エジプト)
BC3500年頃 大麦を麦芽としてビール製造(バビロニア)
BC3000年頃 チーズ、バターの言葉が誕生する(中央アジア〜インド地域)
100年頃 スシ(飯と魚を混ぜ合わせ発酵させた食品)の記録
540年頃 醸造酒、黍米酎(もちきび)、米酎(うるちきび)の製造方法の記録
1000年頃 麦芽汁から蒸留酒製造
1245年 「麹座(酒、味噌、醤油、甘酒製造用麹の専売権の設定)」の設置(日本)
1250年 ブドウ酒を蒸留してブランデーを得る。「生命の水」と命名/A.ビラノーバス
1674年 微生物(細菌)の発見/A.ヴァン・レーウェンフク(Link)
1833年 麦芽抽出液からアミラーゼが分離される/A.ペイアン、J.ペルソ
1838年 「プロテイン」の命名/G.マルダー
1861年 生物自然発生説の否定/L.パストゥール
1871年 酵素インベルターゼの発見/E.F.I.ホッペ・ザイラー
1878年 Enzyme語の使用(酵母の中にあるものの意味)/W.F.キューネ
1894年 小麦ふすま麹法により酵素剤タカジアスターゼの発明/高峰譲吉
  酵素の基質特異性について「鍵と鍵穴説」の提唱/E.H.フィッシャー
1897年 酵素概念の確立およびチマーゼの分離/E.ブフナー
1901年 酵素-基質複合体形成の考えを提唱する/V.ヘンリ
1912年 脱水素酵素の発見/H.O.ヴィーラント
1913年 酵素反応の速度論・ミカエリス定数Kmの提出/L.ミカエリス、M.L.メンテン
1924年 鉄酸素添加酵素の発見/O.H.ヴァールブルク
1926年 ウレアーゼの結晶化に成功/J.B.サムナー
1930年 ペプシンの結晶化に成功/J.H.ノースロップ
1940年 解糖系機構確立/G.エムデン、O.マイアーホフ、J.K.パルナス
1941年 一遺伝子一酵素説の提唱/G.H.ビードル、E.L.テータム
1945年 補酵素A(CoA)の発見/F.A.リップマン
1950年 ペニシリンアシラーゼの発見/坂口謹一郎ら
1955年 酵素添加酵素の発見/早石修ら
  インシュリンの一次構造決定/F.サンガー
1958年 ヘモグロビンの三次構造解明/M.F.ペルーツら
  誘導適合説(indudced-fit model)の提唱/D.E.コシュランド Jr.ら
1959年 グルコアミラーゼによるブドウ糖生産の工業化に成功/福本寿一郎ら
1961年 酵素の不溶化の開発/E.カチャルスキー
  遺伝情報の解読/M.W.ニーレンバーグら
1962年 チトクロームP-450の発見/大村恒夫、佐藤了
  酵素変性の可逆性証明/C.B.アンフィンセン
1965年 アロステリック酵素概念/J.モノー
1968年 セラチオペプチターゼ(微生物由来の抗炎症プロテアーゼ)の開発/ 武田薬品」
  転移RNAの三次構造の解明/A.リッチら
  制限酵素の発見/w.アーバー
1973年 組換えDNAの基本的技術の完成/S.H.コーエン、H.W.ボイヤー
  固定化微生物によるL-アスパラギン酸製造の工業化/田辺製薬
  バイオリアクターによる異性化糖発売/日本食品加工など
1974年 制限酵素による遺伝子解析法の開発/D.ネーサンス、H.スミス
1975年 遺伝子組換えに関するアシュロマ会議の開催
1980年 子ウシキモンcDNAのクローン化と構造決定/別府輝彦ら
  RNAの触媒機能発見/T.チェック
1982年 微生物酵素によるアクリルアミド量産化技術の開発/山田秀明、浅野泰久ら
1986年 エステル分解能をもつ触媒活性抗体を開発/R.ラーナー、G.シュルツら
1988年 組換えリパーゼを添加した洗剤を発表/ライオン
1992年 PCR診断薬発売/スイスRoche社
2003年 イノシン酸の工業生産への進化分子工学の利用/浅野泰久、三原康博ら

更新日 2008.6.17
名前 Y.Asano