| 酵素の発見史に関わる事項 | |
| 約2万年前 | 原始農耕の始まり |
| BC7000年頃 | 大麦、小麦、黍の栽培(エジプト) |
| BC5000年頃 | ナツメヤシ、干しブドウ、ワインなどから酢が造られる(バビロニア) |
| BC4000年頃 | 赤ワインの製造(エジプト) |
| BC3500年頃 | 大麦を麦芽としてビール製造(バビロニア) |
| BC3000年頃 | チーズ、バターの言葉が誕生する(中央アジア〜インド地域) |
| 100年頃 | スシ(飯と魚を混ぜ合わせ発酵させた食品)の記録 |
| 540年頃 | 醸造酒、黍米酎(もちきび)、米酎(うるちきび)の製造方法の記録 |
| 1000年頃 | 麦芽汁から蒸留酒製造 |
| 1245年 | 「麹座(酒、味噌、醤油、甘酒製造用麹の専売権の設定)」の設置(日本) |
| 1250年 | ブドウ酒を蒸留してブランデーを得る。「生命の水」と命名/A.ビラノーバス |
| 1674年 | 微生物(細菌)の発見/A.ヴァン・レーウェンフク(Link) |
| 1833年 | 麦芽抽出液からアミラーゼが分離される/A.ペイアン、J.ペルソ |
| 1838年 | 「プロテイン」の命名/G.マルダー |
| 1861年 | 生物自然発生説の否定/L.パストゥール |
| 1871年 | 酵素インベルターゼの発見/E.F.I.ホッペ・ザイラー |
| 1878年 | Enzyme語の使用(酵母の中にあるものの意味)/W.F.キューネ |
| 1894年 | 小麦ふすま麹法により酵素剤タカジアスターゼの発明/高峰譲吉 |
| 酵素の基質特異性について「鍵と鍵穴説」の提唱/E.H.フィッシャー | |
| 1897年 | 酵素概念の確立およびチマーゼの分離/E.ブフナー |
| 1901年 | 酵素-基質複合体形成の考えを提唱する/V.ヘンリ |
| 1912年 | 脱水素酵素の発見/H.O.ヴィーラント |
| 1913年 | 酵素反応の速度論・ミカエリス定数Kmの提出/L.ミカエリス、M.L.メンテン |
| 1924年 | 鉄酸素添加酵素の発見/O.H.ヴァールブルク |
| 1926年 | ウレアーゼの結晶化に成功/J.B.サムナー |
| 1930年 | ペプシンの結晶化に成功/J.H.ノースロップ |
| 1940年 | 解糖系機構確立/G.エムデン、O.マイアーホフ、J.K.パルナス |
| 1941年 | 一遺伝子一酵素説の提唱/G.H.ビードル、E.L.テータム |
| 1945年 | 補酵素A(CoA)の発見/F.A.リップマン |
| 1950年 | ペニシリンアシラーゼの発見/坂口謹一郎ら |
| 1955年 | 酵素添加酵素の発見/早石修ら |
| インシュリンの一次構造決定/F.サンガー | |
| 1958年 | ヘモグロビンの三次構造解明/M.F.ペルーツら |
| 誘導適合説(indudced-fit model)の提唱/D.E.コシュランド Jr.ら | |
| 1959年 | グルコアミラーゼによるブドウ糖生産の工業化に成功/福本寿一郎ら |
| 1961年 | 酵素の不溶化の開発/E.カチャルスキー |
| 遺伝情報の解読/M.W.ニーレンバーグら | |
| 1962年 | チトクロームP-450の発見/大村恒夫、佐藤了 |
| 酵素変性の可逆性証明/C.B.アンフィンセン | |
| 1965年 | アロステリック酵素概念/J.モノー |
| 1968年 | セラチオペプチターゼ(微生物由来の抗炎症プロテアーゼ)の開発/ 武田薬品」 |
| 転移RNAの三次構造の解明/A.リッチら | |
| 制限酵素の発見/w.アーバー | |
| 1973年 | 組換えDNAの基本的技術の完成/S.H.コーエン、H.W.ボイヤー |
| 固定化微生物によるL-アスパラギン酸製造の工業化/田辺製薬 | |
| バイオリアクターによる異性化糖発売/日本食品加工など | |
| 1974年 | 制限酵素による遺伝子解析法の開発/D.ネーサンス、H.スミス |
| 1975年 | 遺伝子組換えに関するアシュロマ会議の開催 |
| 1980年 | 子ウシキモンcDNAのクローン化と構造決定/別府輝彦ら |
| RNAの触媒機能発見/T.チェック | |
| 1982年 | 微生物酵素によるアクリルアミド量産化技術の開発/山田秀明、浅野泰久ら |
| 1986年 | エステル分解能をもつ触媒活性抗体を開発/R.ラーナー、G.シュルツら |
| 1988年 | 組換えリパーゼを添加した洗剤を発表/ライオン |
| 1992年 | PCR診断薬発売/スイスRoche社 |
| 2003年 | イノシン酸の工業生産への進化分子工学の利用/浅野泰久、三原康博ら |